富士山 2011 Day2(富士宮〜西臼塚)


- GPS
- 08:16
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 55m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中で登山道を見失ってしまった(11:30〜40頃)が、送電線下を通って、林道へ出て、登山道へ復帰。(GPSマップ使用) 登山道には赤いテープで印を付けてあるが、草や葉が多い時は注意が必要かも。 |
写真
感想
6月からなかなか進まなかった海抜ゼロメートルからの富士登山。
9月に入ってこれ以上遅れると富士山登れなくなると焦り、ようやくの二日目。
参加者は間が開いてしまったからか、10人以上減ってたったの4人。
今回も前半は舗装路のみで、退屈なもの。
しかしいきなり隊長やってくれます。
自らの登山靴で自分にトラップ掛けて、右足の紐が左足に絡まり、横断歩道にダイブ。
いや、車来てなくてよかったですよ。。。
靴紐の調節をして、街中の舗装路を登山のカッコしてあるきます。所々石仏や、お地蔵さんをカメラにおさめて行き、最後のコンビニで昼食の確保とトイレ休憩。
・・・と思ったら、コンビニがない!
コンビニがあった跡はあるんですが、潰れてしまったようです。
近くのスーパーに行ったら10時からですと言われ、結局一つ手前のコンビニまで戻ることになりました。
今後の教訓としてコンビニはいつなくなるかわからないから、行ける時に行ったほうが良いねという話に。
この先村山浅間神社まで、一部古道のルートもありますが、ほぼ舗装路。脚が疲れてきまして、浅間神社で大休止。おそらく最後であろうトイレと自販機で水分補給しました。この神社にある大杉はパワースポットなのか存在感ありました。
ココから少し林道を歩き、五辻から奥へ砂利道に入って行きましたが、しばらく進むと道がありません。
GPSで確認しても示す方向に道が無いようです。
少し探すと送電線の鉄塔付近に踏み跡らしきものがあったのでそこを進みます。
え〜とこれは、送電線点検用の道のようです。
ここを進むと違う方に行ってしまうので、再度GPSで道を探し、林道に抜けるルートを見つけ、人が通った形跡がないような道を抜けて林道に出ました。(一安心)
お昼になったので、舗装された林道で昼食タイム。
車なんか来ないだろうと思ったら、来ました。(^_^;)ゴメンナサイ。
さて昼食後、林道から村山古道に復帰し、赤いテープやたま〜にある案内板を頼りに進みます。
広い車道に出た所で一休みし、富士と富士宮の境を歩いて、ようやく今日のゴールが近づきました。
この辺りになると、苔生した岩や、雑木林でいい雰囲気です。
再び砂利道の林道に出ると、もう西臼塚はすぐそこ。
ようやく着いたとヘロヘロになりながら駐車場へ。
置いてある車は3人しか乗れないので、一人置き去りにして富士宮へ車の回収に行き、あまり待たせると可哀想なので、西臼塚へ戻り残った一人を回収して無事帰路に着きました。
登山道をロストしたのは、今までで2回目でしょうか。(富士山シリーズだけのような・・・)
GPS があったからいいけど、ちゃんと地図読みできるようにならないといけませんね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する