ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1417647
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

「天下峰〜日野岳〜水晶谷〜回峰道〜醍醐山」

2018年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
gmt66 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
14.1km
登り
946m
下り
919m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
0:36
合計
8:19
9:38
135
スタート地点
11:53
11:58
19
12:17
12:37
14
12:51
12:51
41
13:32
13:43
254
17:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)京都市営地下鉄 石田駅。
(復路)京都市営地下鉄 醍醐駅。
コース状況/
危険箇所等
※ このルート、京都市営地下鉄「石田駅」から登ると、「日野岳」への登りと、林道から「醍醐・回峰道」への登りと、二カ所の急登区間があります。特に「回峰道」への登りは、長区間の激登りです。
※ 所有のガーミン君(GPS)、「水晶谷」の区間で、やや北寄りに歩いたように記録していました。この様な大きな狂いは、今までにはありませんでした。谷間の区間なので、衛星とのマッチングが余ほど悪かったのかなと、考えています。
京都市営地下鉄「石田駅」に、降りて来ました。
2018年04月01日 09:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 9:33
京都市営地下鉄「石田駅」に、降りて来ました。
京都市営地下鉄「石田駅」前です。初めての駅で地下から出てくるとき、予期せぬ場所に出てくると、最初は方向音痴になります。「最初はどっち向き?」という感じで迷いましたが、「大岩山」のアンテナ塔が見えたので、進む方向を把握する事ができました。(地下から、西向きに出てきました。)
2018年04月01日 09:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 9:42
京都市営地下鉄「石田駅」前です。初めての駅で地下から出てくるとき、予期せぬ場所に出てくると、最初は方向音痴になります。「最初はどっち向き?」という感じで迷いましたが、「大岩山」のアンテナ塔が見えたので、進む方向を把握する事ができました。(地下から、西向きに出てきました。)
最初に登る「天下峰」目指し、南東方向に歩いて行きます。
2018年04月01日 09:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 9:43
最初に登る「天下峰」目指し、南東方向に歩いて行きます。
右手の石田公園の桜は、満開です。
2018年04月01日 09:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
4/1 9:47
右手の石田公園の桜は、満開です。
同上。
2018年04月01日 09:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
4/1 9:47
同上。
「奈良街道」の交差点を、渡ります。
2018年04月01日 09:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 9:48
「奈良街道」の交差点を、渡ります。
同上。
2018年04月01日 09:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 9:48
同上。
右側の角に、石碑が見えますが、確認できずでした。
2018年04月01日 09:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 9:48
右側の角に、石碑が見えますが、確認できずでした。
「石田バス停」前を、通ります。
2018年04月01日 09:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 9:49
「石田バス停」前を、通ります。
こちらも、満開です。
2018年04月01日 09:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 9:51
こちらも、満開です。
この交差点の右側には、コンビニ「ファミリーマート」がありました。
2018年04月01日 09:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 9:55
この交差点の右側には、コンビニ「ファミリーマート」がありました。
日野川に架かる、「日野橋」を渡ります。
2018年04月01日 09:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 9:56
日野川に架かる、「日野橋」を渡ります。
珍しい名称の、「住居表示」がありました。
2018年04月01日 09:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 9:57
珍しい名称の、「住居表示」がありました。
本日、歩くであろう稜線が見えてきました。
2018年04月01日 09:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 9:59
本日、歩くであろう稜線が見えてきました。
交差点の右角に、石碑が見えます。
2018年04月01日 10:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 10:00
交差点の右角に、石碑が見えます。
「親鸞聖人 日野誕生院」の碑でした。
2018年04月01日 10:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:01
「親鸞聖人 日野誕生院」の碑でした。
同上。
2018年04月01日 10:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:01
同上。
芝桜も、咲いています。
2018年04月01日 10:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
4/1 10:05
芝桜も、咲いています。
沿道の「恵福(えいふく)寺」で、「花まつり」の準備がおこなわれていました。
2018年04月01日 10:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 10:06
沿道の「恵福(えいふく)寺」で、「花まつり」の準備がおこなわれていました。
同上。
2018年04月01日 10:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 10:06
同上。
「花まつり」の、デコレーションです。
2018年04月01日 10:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 10:06
「花まつり」の、デコレーションです。
境内の、枝垂桜が綺麗でした。
2018年04月01日 10:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
7
4/1 10:07
境内の、枝垂桜が綺麗でした。
同上。
2018年04月01日 10:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
7
4/1 10:07
同上。
同上。
2018年04月01日 10:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 10:08
同上。
「恵福寺」からしばらく歩くと、この交差点です。ここを、右折します。
2018年04月01日 10:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:08
「恵福寺」からしばらく歩くと、この交差点です。ここを、右折します。
正面の電柱下に、案内標識がありました。
2018年04月01日 10:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:09
正面の電柱下に、案内標識がありました。
前記の交差点を、右折しました。続いて、正面のガードレール前を左右に通る道があり、また左折します。ここは、クランク形状に進みます。
2018年04月01日 10:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:09
前記の交差点を、右折しました。続いて、正面のガードレール前を左右に通る道があり、また左折します。ここは、クランク形状に進みます。
少し南に歩いて、次の交差点を左折し、東方向に歩い行きます。
2018年04月01日 10:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:11
少し南に歩いて、次の交差点を左折し、東方向に歩い行きます。
メンバーが、地図と「にらめっこ!」しています。
2018年04月01日 10:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:11
メンバーが、地図と「にらめっこ!」しています。
右手に、神社の森が見えます。「萱尾神社」です。地元の方から、境内に、キリスト教の「聖母マリア」をお祀りした灯籠があると、教えて頂きました。
2018年04月01日 10:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:13
右手に、神社の森が見えます。「萱尾神社」です。地元の方から、境内に、キリスト教の「聖母マリア」をお祀りした灯籠があると、教えて頂きました。
お参りと、見学させていただきます。
2018年04月01日 10:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:13
お参りと、見学させていただきます。
「萱尾神社」は改修されるようで、改修工事前の神事「祈願祭」が行われていました。神事が終わるまでの間、鳥居の外でまたせていただきました。
2018年04月01日 10:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:14
「萱尾神社」は改修されるようで、改修工事前の神事「祈願祭」が行われていました。神事が終わるまでの間、鳥居の外でまたせていただきました。
散策しながら、神事の終わるのを待ちます。
2018年04月01日 10:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:15
散策しながら、神事の終わるのを待ちます。
「萱尾神社」の説明板です。
2018年04月01日 10:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 10:16
「萱尾神社」の説明板です。
神事が終わりました。神社の世話役の方にお尋ねしたところ、この灯籠を、案内していただきました。
2018年04月01日 10:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:25
神事が終わりました。神社の世話役の方にお尋ねしたところ、この灯籠を、案内していただきました。
灯籠の下部分に、「聖母マリア」像が彫られています。灯籠自体が、クルス(十字架)を表しているようで、隠れキリシタンの言い伝えが、残っているそうです。
2018年04月01日 10:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:24
灯籠の下部分に、「聖母マリア」像が彫られています。灯籠自体が、クルス(十字架)を表しているようで、隠れキリシタンの言い伝えが、残っているそうです。
「萱尾神社」での、お参りと見学を済ませました。東に歩いて行くと、右手に「日野児童公園」がありました。
2018年04月01日 10:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:27
「萱尾神社」での、お参りと見学を済ませました。東に歩いて行くと、右手に「日野児童公園」がありました。
桜が満開なので、児童公園に寄ってみました。公園内には、遊具やトイレがありました。
2018年04月01日 10:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:27
桜が満開なので、児童公園に寄ってみました。公園内には、遊具やトイレがありました。
同上。
2018年04月01日 10:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 10:29
同上。
田畑の間を抜けて、山麓まで登ってきました。
2018年04月01日 10:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:33
田畑の間を抜けて、山麓まで登ってきました。
2018年04月01日 10:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:33
右手に、「鴨長明・方丈石 約500m」の標識がありました。
2018年04月01日 10:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:33
右手に、「鴨長明・方丈石 約500m」の標識がありました。
左手の下は、川が流れています。
2018年04月01日 10:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:34
左手の下は、川が流れています。
2018年04月01日 10:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:35
左手に、建物が見えてきました。
2018年04月01日 10:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:35
左手に、建物が見えてきました。
京都市「日野野外活動施設」前です。
2018年04月01日 10:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:36
京都市「日野野外活動施設」前です。
野外活動施設の管理棟です。
2018年04月01日 10:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:37
野外活動施設の管理棟です。
施設の案内図です。
2018年04月01日 10:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:36
施設の案内図です。
同上。
2018年04月01日 10:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:37
同上。
「日野野外活動施設」の中を、登って行きます。
2018年04月01日 10:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:39
「日野野外活動施設」の中を、登って行きます。
最初の分岐まで、登って来ました。
2018年04月01日 10:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:39
最初の分岐まで、登って来ました。
右手の道に、「鴨長明・方丈石 300m」の標識が出ています。
2018年04月01日 10:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 10:40
右手の道に、「鴨長明・方丈石 300m」の標識が出ています。
左手の道は、「日野野外活動施設」のフェンス沿いに、登って行きます。分岐の位置とルート確認の為、入ってみます。GPS受信機を持ち登山道の分岐毎に、枝道を100m〜200m程を歩いてみると、GPSの軌跡が記録されて残ります。こうしておくと山行記録をまとめる時に、大変役立ちます。
2018年04月01日 10:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:41
左手の道は、「日野野外活動施設」のフェンス沿いに、登って行きます。分岐の位置とルート確認の為、入ってみます。GPS受信機を持ち登山道の分岐毎に、枝道を100m〜200m程を歩いてみると、GPSの軌跡が記録されて残ります。こうしておくと山行記録をまとめる時に、大変役立ちます。
分岐の左側の道に入って、歩いて行きます。
2018年04月01日 10:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:41
分岐の左側の道に入って、歩いて行きます。
「日野野外活動施設」のグラウンド沿いに登って行きます。この登山道は、ここから谷沿いに登って、「ユウレイ峠」に繋がる「斜線道」の様です。折り返して、分岐に戻ります。
2018年04月01日 10:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:42
「日野野外活動施設」のグラウンド沿いに登って行きます。この登山道は、ここから谷沿いに登って、「ユウレイ峠」に繋がる「斜線道」の様です。折り返して、分岐に戻ります。
分岐に戻って、右手の登山道を登って行きます。また、分岐がありました(二番目の分岐)。確認に、左手の道に入りました。
2018年04月01日 10:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:43
分岐に戻って、右手の登山道を登って行きます。また、分岐がありました(二番目の分岐)。確認に、左手の道に入りました。
奥には、建物等がありました。私有地への、入口でした。分岐に、戻ります。
2018年04月01日 10:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:43
奥には、建物等がありました。私有地への、入口でした。分岐に、戻ります。
分岐に戻って、右手のフェンス沿いの登山道を、登って行きます。
2018年04月01日 10:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:44
分岐に戻って、右手のフェンス沿いの登山道を、登って行きます。
やっと! 登山道らしく、なってきました。
2018年04月01日 10:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 10:45
やっと! 登山道らしく、なってきました。
また、分岐です(三番目の分岐)。
2018年04月01日 10:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:46
また、分岐です(三番目の分岐)。
ここが、「尾根道(左折)」と「谷道(右折)」の分岐です。分岐の角に、目印になる石と標識があります。左の「尾根道」に進むと、「方丈石」を見る事が出来ません。右の「谷道」への入口には、「方丈石 約250m」の標識がありました。この二つに分かれた登山道は、後でまた合流します。 
2018年04月01日 10:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 10:46
ここが、「尾根道(左折)」と「谷道(右折)」の分岐です。分岐の角に、目印になる石と標識があります。左の「尾根道」に進むと、「方丈石」を見る事が出来ません。右の「谷道」への入口には、「方丈石 約250m」の標識がありました。この二つに分かれた登山道は、後でまた合流します。 
分岐の角にある、石と道標です。
2018年04月01日 10:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 10:49
分岐の角にある、石と道標です。
確認に、左手の「尾根道」を登ってみました。この様な様子です。 ここで折り返して、分岐まで戻ります。
2018年04月01日 10:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:47
確認に、左手の「尾根道」を登ってみました。この様な様子です。 ここで折り返して、分岐まで戻ります。
分岐に戻り、右手の「谷道」を進みます。
2018年04月01日 10:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:49
分岐に戻り、右手の「谷道」を進みます。
「方丈石」を目指して、「谷道」を登って行きます。
2018年04月01日 10:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:49
「方丈石」を目指して、「谷道」を登って行きます。
「谷道」の右側は、谷が続いています。
2018年04月01日 10:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:50
「谷道」の右側は、谷が続いています。
「谷道」を、登って行きます。
2018年04月01日 10:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:51
「谷道」を、登って行きます。
谷が、狭くなってきました。
2018年04月01日 10:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:53
谷が、狭くなってきました。
2018年04月01日 10:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:54
大きな岩が、見えてきました。
2018年04月01日 10:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:55
大きな岩が、見えてきました。
これが、「鴨長明・方丈石」です。鴨長明が、この岩の上に「方丈の庵」を建て、隠棲したと伝えられています。
2018年04月01日 10:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 10:56
これが、「鴨長明・方丈石」です。鴨長明が、この岩の上に「方丈の庵」を建て、隠棲したと伝えられています。
同上。
2018年04月01日 10:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:57
同上。
登山道は、「方丈石」の前で鋭角に折り返して、急斜面を、ジグザグに登って行きます。
2018年04月01日 10:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:58
登山道は、「方丈石」の前で鋭角に折り返して、急斜面を、ジグザグに登って行きます。
「方丈石」の上で、地元の方2名が休憩されていました。
2018年04月01日 10:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:59
「方丈石」の上で、地元の方2名が休憩されていました。
「方丈石」の、真上です。充分に、方丈の庵を建てる広さがありました。
2018年04月01日 10:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 10:59
「方丈石」の、真上です。充分に、方丈の庵を建てる広さがありました。
同上。
2018年04月01日 11:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:01
同上。
「方丈石」の上から下を、覗いて見ました。
2018年04月01日 11:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:00
「方丈石」の上から下を、覗いて見ました。
「方丈石」と呼ばれる大岩の上には、ちょっとした平地があり、「方丈石」の碑と銘盤がありました。
2018年04月01日 10:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
4/1 10:59
「方丈石」と呼ばれる大岩の上には、ちょっとした平地があり、「方丈石」の碑と銘盤がありました。
同上。
2018年04月01日 11:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:00
同上。
「方丈石」の右側を通って、次の目的地「供水(こうすい)峠」に向けて、登って行きます。ここから先は、しばらく急登がつづきます。
2018年04月01日 11:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:01
「方丈石」の右側を通って、次の目的地「供水(こうすい)峠」に向けて、登って行きます。ここから先は、しばらく急登がつづきます。
この様な勾配です。
2018年04月01日 11:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:04
この様な勾配です。
上に、左右に通る登山道が、見えてきました。先程、分岐した「尾根道」と、ここで合流します。
2018年04月01日 11:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:05
上に、左右に通る登山道が、見えてきました。先程、分岐した「尾根道」と、ここで合流します。
左手の下方を、見ています。合流前の、「尾根道」の様子です。
2018年04月01日 11:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:05
左手の下方を、見ています。合流前の、「尾根道」の様子です。
少し、勾配は緩くなりました。
2018年04月01日 11:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:06
少し、勾配は緩くなりました。
「通せんぼう!」です。  
2018年04月01日 11:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:06
「通せんぼう!」です。  
つづら折れに、登って行きます。
2018年04月01日 11:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:10
つづら折れに、登って行きます。
スローペースで、登って行きます。
2018年04月01日 11:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:11
スローペースで、登って行きます。
2018年04月01日 11:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:12
2018年04月01日 11:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:15
ミツバツツジが、咲いています。
2018年04月01日 11:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
4/1 11:15
ミツバツツジが、咲いています。
2018年04月01日 11:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 11:15
岩の上も、歩いて行きます。
2018年04月01日 11:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:16
岩の上も、歩いて行きます。
2018年04月01日 11:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 11:18
2018年04月01日 11:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:19
2018年04月01日 11:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:25
「ボーイスカウト京都、第79団」手造りの、古い案内標識がありました。
2018年04月01日 11:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:27
「ボーイスカウト京都、第79団」手造りの、古い案内標識がありました。
まるで、障害物競走です。
2018年04月01日 11:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:27
まるで、障害物競走です。
登山道の右手に、下って行く道がありました。
2018年04月01日 11:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:28
登山道の右手に、下って行く道がありました。
確認の為、入ってみました。しっかりした道です。
2018年04月01日 11:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:28
確認の為、入ってみました。しっかりした道です。
この標柱の裏側に、印がありました。
2018年04月01日 11:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:28
この標柱の裏側に、印がありました。
下がって行きます。この道は、どこに下るのでしょうか? ここで折り返して、戻ります。
2018年04月01日 11:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:29
下がって行きます。この道は、どこに下るのでしょうか? ここで折り返して、戻ります。
分岐に戻り、登って行きます。
2018年04月01日 11:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:34
分岐に戻り、登って行きます。
また、「通せんぼう!」です。よく見ると、分岐です。尾根に上がって行く道があります。ここで、ひと思案です。(※ A地点)
2018年04月01日 11:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:37
また、「通せんぼう!」です。よく見ると、分岐です。尾根に上がって行く道があります。ここで、ひと思案です。(※ A地点)
案内標識がありましたが、古くて読めません!
2018年04月01日 11:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:36
案内標識がありましたが、古くて読めません!
確認の為、左折して尾根道を登ってみます。登り口から、荒れています。
2018年04月01日 11:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:37
確認の為、左折して尾根道を登ってみます。登り口から、荒れています。
先は、尾根を登って行きます。ここで折り返して、分岐に戻ります。
2018年04月01日 11:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:43
先は、尾根を登って行きます。ここで折り返して、分岐に戻ります。
分岐に戻り、「供水峠」に向けて登って行きます。
2018年04月01日 11:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:46
分岐に戻り、「供水峠」に向けて登って行きます。
登山道の途中このような障害物が、たくさん置かれていました。モトクロスバイクやマウンテンバイク除けだと、思われます。
2018年04月01日 11:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 11:47
登山道の途中このような障害物が、たくさん置かれていました。モトクロスバイクやマウンテンバイク除けだと、思われます。
左手に、地蔵堂と石仏が見えてきました。
2018年04月01日 11:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:48
左手に、地蔵堂と石仏が見えてきました。
石段を登って、地蔵堂にお参りします。
2018年04月01日 11:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:48
石段を登って、地蔵堂にお参りします。
岩の下に、小さな祠があります。
2018年04月01日 11:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:49
岩の下に、小さな祠があります。
祠の右手に、霊水が湧き出ていました。この霊水が、「供水峠」と呼ばれる、名称の由来らしいです。
2018年04月01日 11:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 11:50
祠の右手に、霊水が湧き出ていました。この霊水が、「供水峠」と呼ばれる、名称の由来らしいです。
地蔵堂の前は広場で、休憩用のベンチもありました。
2018年04月01日 11:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:51
地蔵堂の前は広場で、休憩用のベンチもありました。
小休止の後、「供水峠」に向かいます。
2018年04月01日 11:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:50
小休止の後、「供水峠」に向かいます。
登りは、まだまだ続きます。
2018年04月01日 11:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:53
登りは、まだまだ続きます。
先に、空が見えてきました。峠の様です。
2018年04月01日 11:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:55
先に、空が見えてきました。峠の様です。
「供水峠」に、登って来ました。この峠は、十字路になっています。ここにも、障害物が置かれていました。
2018年04月01日 11:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:56
「供水峠」に、登って来ました。この峠は、十字路になっています。ここにも、障害物が置かれていました。
また確認です。峠の分岐から、東方向の「炭山」方面に下ってみます。先は、下り一方でした。 折り返して、分岐に戻ります。
2018年04月01日 11:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:57
また確認です。峠の分岐から、東方向の「炭山」方面に下ってみます。先は、下り一方でした。 折り返して、分岐に戻ります。
分岐に戻ってきました。西方向です。先程、麓の「日野野外活動施設」から登ってきた道です。
2018年04月01日 11:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:58
分岐に戻ってきました。西方向です。先程、麓の「日野野外活動施設」から登ってきた道です。
こちらは、南方向です。「天下峰」方面への、登り口です。
2018年04月01日 11:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:58
こちらは、南方向です。「天下峰」方面への、登り口です。
「天下峰」に向って、登って行きます。
2018年04月01日 11:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:59
「天下峰」に向って、登って行きます。
左手の立木に、プレートが2枚見えます。
2018年04月01日 11:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:59
左手の立木に、プレートが2枚見えます。
上のプレート。
2018年04月01日 11:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 11:59
上のプレート。
下のプレート。「天下峰➾850m、17〜18分」と、記されていました。
2018年04月01日 11:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 11:59
下のプレート。「天下峰➾850m、17〜18分」と、記されていました。
前半は、緩いアップダウンです。
2018年04月01日 12:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:01
前半は、緩いアップダウンです。
2018年04月01日 12:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:02
2018年04月01日 12:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:03
障害物もあります。
2018年04月01日 12:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:04
障害物もあります。
マークや目印は、たくさんあります。
2018年04月01日 12:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:05
マークや目印は、たくさんあります。
明るい道です。
2018年04月01日 12:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:07
明るい道です。
細尾根を、歩いて行きます。
2018年04月01日 12:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:08
細尾根を、歩いて行きます。
緩やかな登山道が、一変です。結構な登りです。
2018年04月01日 12:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:10
緩やかな登山道が、一変です。結構な登りです。
一つ目の大きなピークへの、登りです。
2018年04月01日 12:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:12
一つ目の大きなピークへの、登りです。
一旦下って、次のピークへ登って行きます。
2018年04月01日 12:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:14
一旦下って、次のピークへ登って行きます。
テープの目印と共に、先が開けて来ました。二つ目の大きなピークです。
2018年04月01日 12:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:15
テープの目印と共に、先が開けて来ました。二つ目の大きなピークです。
メンバーが、何かを見つけました。
2018年04月01日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:16
メンバーが、何かを見つけました。
何でしょう?
2018年04月01日 12:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 12:37
何でしょう?
これです! 「天下峰」のプレートです。ここが、山頂でした。 (分岐からの所要時分は、17分でした。)
2018年04月01日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
4/1 12:16
これです! 「天下峰」のプレートです。ここが、山頂でした。 (分岐からの所要時分は、17分でした。)
また、ありました。山頂部を、ひと回りしてみます。
2018年04月01日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 12:16
また、ありました。山頂部を、ひと回りしてみます。
2018年04月01日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 12:16
山頂部の様子です。展望はありません。
2018年04月01日 12:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:37
山頂部の様子です。展望はありません。
登山道の続きは、南にのびています。「六地蔵」方面に、下って行きます。ここで昼食休憩後、折り返して「供水峠」に戻ります。
2018年04月01日 12:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:38
登山道の続きは、南にのびています。「六地蔵」方面に、下って行きます。ここで昼食休憩後、折り返して「供水峠」に戻ります。
「供水峠」に、戻ってきました。
2018年04月01日 12:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:50
「供水峠」に、戻ってきました。
直進して北方向の、「日野岳」に向かいます。
2018年04月01日 12:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:50
直進して北方向の、「日野岳」に向かいます。
取り付きから、荒れています。踏み跡は、やや判りにくいですが。尾根の芯をはずさない様に登って行きます。この後は、山頂まで急登が続きます。
2018年04月01日 12:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:51
取り付きから、荒れています。踏み跡は、やや判りにくいですが。尾根の芯をはずさない様に登って行きます。この後は、山頂まで急登が続きます。
この下を、何とかくぐることが出来ました。
2018年04月01日 12:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:52
この下を、何とかくぐることが出来ました。
少し勾配が、緩くなってきました。「やれやれです!」
2018年04月01日 12:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:54
少し勾配が、緩くなってきました。「やれやれです!」
先が開けて来ました!
2018年04月01日 12:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:56
先が開けて来ました!
赤い目印の先に、ケルンが見えてきました。
2018年04月01日 12:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:56
赤い目印の先に、ケルンが見えてきました。
大きなケルンです。
2018年04月01日 12:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:57
大きなケルンです。
「ひのやま」のプレートが、見えます。「日野岳」山頂です。
2018年04月01日 12:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
4/1 12:58
「ひのやま」のプレートが、見えます。「日野岳」山頂です。
「ひのやま」「みどりぐみ」、クレヨンで書かれたようなプレートです。
2018年04月01日 12:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:59
「ひのやま」「みどりぐみ」、クレヨンで書かれたようなプレートです。
ケルンの周りを、一回りします。
2018年04月01日 12:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:59
ケルンの周りを、一回りします。
こちらのプレートは、「日野岳」です。
2018年04月01日 12:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 12:58
こちらのプレートは、「日野岳」です。
たくさんのプレートが、見られます。
2018年04月01日 13:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:01
たくさんのプレートが、見られます。
「日野岳」山頂から、次の目的地「パノラマ岩」にむかいます。広い山頂なので、テープやリボンを探しながら下って行きます。
2018年04月01日 13:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:02
「日野岳」山頂から、次の目的地「パノラマ岩」にむかいます。広い山頂なので、テープやリボンを探しながら下って行きます。
もっとストレートに、山頂から下れそうに思えるのですが、登山道は左斜め方向に蛇行しながら、下って行きます。左下に、標識が見えてきました。
2018年04月01日 13:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:04
もっとストレートに、山頂から下れそうに思えるのですが、登山道は左斜め方向に蛇行しながら、下って行きます。左下に、標識が見えてきました。
分岐の様です。
2018年04月01日 13:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:04
分岐の様です。
古い、案内標識です。ここから、「供水峠」の下にある「地蔵堂」のやや下にあった、倒木箇所の尾根に登って行く分岐(古いプレートあり。 ※A地点 )に、繋がっているようです。
2018年04月01日 13:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 13:04
古い、案内標識です。ここから、「供水峠」の下にある「地蔵堂」のやや下にあった、倒木箇所の尾根に登って行く分岐(古いプレートあり。 ※A地点 )に、繋がっているようです。
確認の為、分岐から左手(西方向)に、入ってみます。
2018年04月01日 13:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:05
確認の為、分岐から左手(西方向)に、入ってみます。
先は、尾根を下って行きます。ここで折り返して、分岐まで戻ります。(ここから、※A地点に繋がる、短絡ルートと、判明しました。)
2018年04月01日 13:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:06
先は、尾根を下って行きます。ここで折り返して、分岐まで戻ります。(ここから、※A地点に繋がる、短絡ルートと、判明しました。)
戻り道で見つけました。白石灰の矢印が、引かれていました。最近このルートで、ハイキング等の催しがあったようです。
2018年04月01日 13:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:06
戻り道で見つけました。白石灰の矢印が、引かれていました。最近このルートで、ハイキング等の催しがあったようです。
分岐まで、戻ってきました。メンバーが、少し離れた所で待っていてくれました。
2018年04月01日 13:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:07
分岐まで、戻ってきました。メンバーが、少し離れた所で待っていてくれました。
「パノラマ岩」に向って、障害物を越えて行きます。
2018年04月01日 13:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:08
「パノラマ岩」に向って、障害物を越えて行きます。
両側谷の細尾根に、なってきました。
2018年04月01日 13:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:09
両側谷の細尾根に、なってきました。
小ピークは、巻いて行きます。
2018年04月01日 13:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:10
小ピークは、巻いて行きます。
陽当りの良い尾根道を、歩いて行きます。
2018年04月01日 13:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:11
陽当りの良い尾根道を、歩いて行きます。
分岐です。左は、下って行きます。右は、登って行きます。
2018年04月01日 13:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:13
分岐です。左は、下って行きます。右は、登って行きます。
右手の道(枯れ枝を重ねて横にした、進入禁止の目印あり)に、入ってみます。
2018年04月01日 13:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:13
右手の道(枯れ枝を重ねて横にした、進入禁止の目印あり)に、入ってみます。
入るとすぐに、右手に下がって行きます。ここで折り返して、分岐に戻ります。
2018年04月01日 13:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:14
入るとすぐに、右手に下がって行きます。ここで折り返して、分岐に戻ります。
分岐に戻り、左手の道を下って行きます。ここにも、白い石灰の矢印が、引かれていました。先述の催しの様です。
2018年04月01日 13:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:15
分岐に戻り、左手の道を下って行きます。ここにも、白い石灰の矢印が、引かれていました。先述の催しの様です。
下って行きます。
2018年04月01日 13:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:16
下って行きます。
ミツバツツジが、良く咲いています。
2018年04月01日 13:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 13:17
ミツバツツジが、良く咲いています。
岩場の道と、なってきました。
2018年04月01日 13:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:18
岩場の道と、なってきました。
この狭い岩の上を、歩いて行きます。足元に注意です。
2018年04月01日 13:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:18
この狭い岩の上を、歩いて行きます。足元に注意です。
先は、開けています。ここが「パノラマ岩」かも知れません。
2018年04月01日 13:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:19
先は、開けています。ここが「パノラマ岩」かも知れません。
先は断崖で、展望がききます。「パノラマ岩」です。
2018年04月01日 13:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:19
先は断崖で、展望がききます。「パノラマ岩」です。
登山道は、岩の上を乗り越えて行きます。乗り越えるときに、画面右端の木の枝がちょうど手摺り棒になり、安全に通り過ぎる事ができました。
2018年04月01日 13:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:20
登山道は、岩の上を乗り越えて行きます。乗り越えるときに、画面右端の木の枝がちょうど手摺り棒になり、安全に通り過ぎる事ができました。
左右に伸びる、この木の枝です。たいへん助かりました。
2018年04月01日 13:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:21
左右に伸びる、この木の枝です。たいへん助かりました。
岩を乗り越えてから、振り返って見ています。画面の左端に、手摺り棒に使える木の枝が、見えます。
2018年04月01日 13:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 13:21
岩を乗り越えてから、振り返って見ています。画面の左端に、手摺り棒に使える木の枝が、見えます。
前記の岩を乗り越えると、少しスペースがあります。「パノラマ岩」からの、展望です。
2018年04月01日 13:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
4/1 13:21
前記の岩を乗り越えると、少しスペースがあります。「パノラマ岩」からの、展望です。
2018年04月01日 13:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
4/1 13:21
2018年04月01日 13:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 13:21
真下に、「日野野外活動施設」のグラウンドが見えます。
2018年04月01日 13:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:22
真下に、「日野野外活動施設」のグラウンドが見えます。
振り返って見ています。左手の立木沿いに、岩の高い部分を越えて来ました。
2018年04月01日 13:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:23
振り返って見ています。左手の立木沿いに、岩の高い部分を越えて来ました。
同上。
2018年04月01日 13:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:23
同上。
数人分の、スペースしかありません。画面の右端は、もう崖です。
2018年04月01日 13:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 13:23
数人分の、スペースしかありません。画面の右端は、もう崖です。
「パノラマ岩」から、北にある「ユウレイ峠」に向います。
2018年04月01日 13:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:21
「パノラマ岩」から、北にある「ユウレイ峠」に向います。
2018年04月01日 13:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:24
振り返って見た、「パノラマ岩」です。ちょこっと、見えます。
2018年04月01日 13:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:24
振り返って見た、「パノラマ岩」です。ちょこっと、見えます。
向きを戻し、「ユウレイ峠」に向かいます。
2018年04月01日 13:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:24
向きを戻し、「ユウレイ峠」に向かいます。
緩いアップダウンです。
2018年04月01日 13:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:25
緩いアップダウンです。
小ピークは、巻いて行きます。
2018年04月01日 13:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:26
小ピークは、巻いて行きます。
細尾根です。
2018年04月01日 13:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:27
細尾根です。
尾根の右側を、下って行きます。
2018年04月01日 13:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:28
尾根の右側を、下って行きます。
急激に下って行きます。
2018年04月01日 13:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:29
急激に下って行きます。
つづら折れの下りになると、「ユウレイ峠」です。
2018年04月01日 13:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:30
つづら折れの下りになると、「ユウレイ峠」です。
2018年04月01日 13:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:31
下の道(牛馬道)が、見えてきました。「ユウレイ峠」です。
2018年04月01日 13:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:31
下の道(牛馬道)が、見えてきました。「ユウレイ峠」です。
「ユウレイ峠」に、降りて来ました。
2018年04月01日 13:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:32
「ユウレイ峠」に、降りて来ました。
正面(北側)の立木に、プレートが見えます。
2018年04月01日 13:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:32
正面(北側)の立木に、プレートが見えます。
左手(西側)の様子です。このコンクリート壁は、監視所跡の戦争遺構です。監視所には、サーチライトが設置されていたようです。
2018年04月01日 13:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:32
左手(西側)の様子です。このコンクリート壁は、監視所跡の戦争遺構です。監視所には、サーチライトが設置されていたようです。
峠の分岐から、少し西方向に歩いてみます。この道は、「牛馬道」と呼ばれています。
2018年04月01日 13:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 13:33
峠の分岐から、少し西方向に歩いてみます。この道は、「牛馬道」と呼ばれています。
「醍醐➾」の標識が、あります。
2018年04月01日 13:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:36
「醍醐➾」の標識が、あります。
西方向に、歩いて行きます。右手のコンクリート壁は、崩れていました。
2018年04月01日 13:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:33
西方向に、歩いて行きます。右手のコンクリート壁は、崩れていました。
西側の斜面に、出てきました。このまま「牛馬道」を下って行くと、醍醐寺南側の府道(「松橋」の少し東側、尾根の西端)に繋がっています。ここで、折り返して分岐に戻ります。
2018年04月01日 13:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:34
西側の斜面に、出てきました。このまま「牛馬道」を下って行くと、醍醐寺南側の府道(「松橋」の少し東側、尾根の西端)に繋がっています。ここで、折り返して分岐に戻ります。
峠分岐の北側は、見上げるような急斜面です。
2018年04月01日 13:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:35
峠分岐の北側は、見上げるような急斜面です。
北側斜面の下に、プレートがありました。プレートが掛けられてから10年経過していますが、字がハッキリと読み取れます。屋根が付いていると、持ちが良いですね!
2018年04月01日 13:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:37
北側斜面の下に、プレートがありました。プレートが掛けられてから10年経過していますが、字がハッキリと読み取れます。屋根が付いていると、持ちが良いですね!
南側の「パノラマ岩」から、降りてきた道です。
2018年04月01日 13:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:36
南側の「パノラマ岩」から、降りてきた道です。
分岐、東側の様子です。こちらは、「水晶谷」と呼ばれています。
2018年04月01日 13:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:35
分岐、東側の様子です。こちらは、「水晶谷」と呼ばれています。
東方向には、左右・二本の道がありました。左側は、北側の斜面に沿って、巻いて行く道です。(広く、歩き易そうな道ですが、谷の奥まで巻くので遠回りとなります。また荒れて、崩壊箇所もある様です。) 右側は、谷に下って小川沿いに、渡渉を繰り返しながらすすんでいきます。 地形図を見ると、いずれのルートでも、上醍醐寺の寺務所下から南の炭山地区に繋がる林道に、出ることが出来ます。
2018年04月01日 13:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:38
東方向には、左右・二本の道がありました。左側は、北側の斜面に沿って、巻いて行く道です。(広く、歩き易そうな道ですが、谷の奥まで巻くので遠回りとなります。また荒れて、崩壊箇所もある様です。) 右側は、谷に下って小川沿いに、渡渉を繰り返しながらすすんでいきます。 地形図を見ると、いずれのルートでも、上醍醐寺の寺務所下から南の炭山地区に繋がる林道に、出ることが出来ます。
今回は通りませんが、左手の道に入ってみました。
2018年04月01日 13:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:38
今回は通りませんが、左手の道に入ってみました。
左側は斜面、右側は谷の、植林の間を歩いて行きます。
2018年04月01日 13:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:38
左側は斜面、右側は谷の、植林の間を歩いて行きます。
北側の斜面に沿って、ほぼレベルの道が続いていました。ここで折り返して、分岐まで戻ります。
2018年04月01日 13:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:39
北側の斜面に沿って、ほぼレベルの道が続いていました。ここで折り返して、分岐まで戻ります。
峠の分岐まで、戻ってきました。折り返して、右手の谷へ降りて行きます。
2018年04月01日 13:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:41
峠の分岐まで、戻ってきました。折り返して、右手の谷へ降りて行きます。
植林地の谷へ、下って行きます。
2018年04月01日 13:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:41
植林地の谷へ、下って行きます。
ドンドン下って、行きます。
2018年04月01日 13:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:43
ドンドン下って、行きます。
この谷は、「水晶谷」と呼ばれています。
2018年04月01日 13:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:43
この谷は、「水晶谷」と呼ばれています。
2018年04月01日 13:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:45
結構、深い谷です。
2018年04月01日 13:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:46
結構、深い谷です。
まだ、下がって行きます。
2018年04月01日 13:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:46
まだ、下がって行きます。
左側に、小川が合流してきました。
2018年04月01日 13:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:48
左側に、小川が合流してきました。
北側の斜面には、大きな岩も見られます。
2018年04月01日 13:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:50
北側の斜面には、大きな岩も見られます。
時々、木橋も架けられています。
2018年04月01日 13:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:50
時々、木橋も架けられています。
渡渉を繰り返して、下って行きます。
2018年04月01日 13:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:51
渡渉を繰り返して、下って行きます。
「あれ! どこを渡ろうかな? 歩こうかな?」と、思う個所もありますが、狭い谷なので迷いようがありません!
2018年04月01日 13:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:52
「あれ! どこを渡ろうかな? 歩こうかな?」と、思う個所もありますが、狭い谷なので迷いようがありません!
渡渉箇所です。
2018年04月01日 13:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:53
渡渉箇所です。
小川を離れて、高みを歩く箇所もあります。
2018年04月01日 13:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:54
小川を離れて、高みを歩く箇所もあります。
同上。
2018年04月01日 13:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:56
同上。
小川に、降りて来ました。
2018年04月01日 13:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:57
小川に、降りて来ました。
谷が、開けてきました。
2018年04月01日 13:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:58
谷が、開けてきました。
広い川原に、出てきました。、正面に、ガードレールと林道が見えます。
2018年04月01日 13:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 13:59
広い川原に、出てきました。、正面に、ガードレールと林道が見えます。
上醍醐寺の寺務所下から、南方向の「炭山地区」を結ぶ林道の橋が見えます。
2018年04月01日 14:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:00
上醍醐寺の寺務所下から、南方向の「炭山地区」を結ぶ林道の橋が見えます。
前記、林道との分岐に出てきました。
2018年04月01日 14:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:01
前記、林道との分岐に出てきました。
振り返って見ています。林道に出た場所です。(橋の北側に、右手の川原から、登ってきました。)(※ 林道分岐、C地点))
2018年04月01日 14:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:01
振り返って見ています。林道に出た場所です。(橋の北側に、右手の川原から、登ってきました。)(※ 林道分岐、C地点))
林道を北へ、上醍醐寺方面へ歩いて行きます。右手には、川が流れています。
2018年04月01日 14:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:02
林道を北へ、上醍醐寺方面へ歩いて行きます。右手には、川が流れています。
林道に設けられた。上醍醐寺のゲートです。東側の尾根上を通る「醍醐・回峰道」に向う為、ゲート内に入らせて頂きました。ゲートには、監視カメラが設置されています。
2018年04月01日 14:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 14:03
林道に設けられた。上醍醐寺のゲートです。東側の尾根上を通る「醍醐・回峰道」に向う為、ゲート内に入らせて頂きました。ゲートには、監視カメラが設置されています。
林道の様子です。谷間を登って行きます。
2018年04月01日 14:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:05
林道の様子です。谷間を登って行きます。
2018年04月01日 14:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:08
右側の尾根の大きく張り出した先端まで、迂回してきました。この付近に、右側の尾根に取り付く、木橋があるはずです。右側を探しながら歩きます。
2018年04月01日 14:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:09
右側の尾根の大きく張り出した先端まで、迂回してきました。この付近に、右側の尾根に取り付く、木橋があるはずです。右側を探しながら歩きます。
右下に、降りる道がありました。木橋も、見えます。
2018年04月01日 14:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:09
右下に、降りる道がありました。木橋も、見えます。
古い木橋を渡って、対岸の尾根に取り付きます。
2018年04月01日 14:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:10
古い木橋を渡って、対岸の尾根に取り付きます。
木橋を渡ると、すぐ右上に登る道がありました。「醍醐・回峰道」への取り付きです。登った先は、急登が続いています。
2018年04月01日 14:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:10
木橋を渡ると、すぐ右上に登る道がありました。「醍醐・回峰道」への取り付きです。登った先は、急登が続いています。
急登を、よじ登って行きます。
2018年04月01日 14:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:11
急登を、よじ登って行きます。
前には、大岩です。高さは3m程で、鎖が設置されています。
2018年04月01日 14:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:12
前には、大岩です。高さは3m程で、鎖が設置されています。
岩登りの、鎖場です。足場も何とかなりそうです。鎖を補助にして、登りました。
2018年04月01日 14:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:12
岩登りの、鎖場です。足場も何とかなりそうです。鎖を補助にして、登りました。
岩の上から覗いた、様子です。
2018年04月01日 14:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:14
岩の上から覗いた、様子です。
東を向いて、尾根に向けての激登りが始まりました。
2018年04月01日 14:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:14
東を向いて、尾根に向けての激登りが始まりました。
見上げた急斜面です。
2018年04月01日 14:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:16
見上げた急斜面です。
この付近は岩だらけで、まるで岩登りです。
2018年04月01日 14:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:16
この付近は岩だらけで、まるで岩登りです。
ここまで来たら、もう戻れません! 上を向くのみです!
2018年04月01日 14:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
4/1 14:19
ここまで来たら、もう戻れません! 上を向くのみです!
左手の、大きな岩の上に、醍醐寺・回峰道の「御神体」が見えてきました。 とりあえず、一安心です!
2018年04月01日 14:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
4/1 14:21
左手の、大きな岩の上に、醍醐寺・回峰道の「御神体」が見えてきました。 とりあえず、一安心です!
ここは、北、西、南の三方向に、見晴らしがききました。(現在、西を向いています。「御神体」の正面です。)
2018年04月01日 14:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
4/1 14:22
ここは、北、西、南の三方向に、見晴らしがききました。(現在、西を向いています。「御神体」の正面です。)
北方向。
2018年04月01日 14:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:22
北方向。
西方向。
2018年04月01日 14:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:22
西方向。
南方向。
2018年04月01日 14:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:22
南方向。
「御神体」で、小休止しました。更に尾根道で、東方向に登って行きます。
2018年04月01日 14:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:23
「御神体」で、小休止しました。更に尾根道で、東方向に登って行きます。
メンバーが、スタートしました。
2018年04月01日 14:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:23
メンバーが、スタートしました。
岩は、無くなりましたが、急登は続きます。
2018年04月01日 14:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:24
岩は、無くなりましたが、急登は続きます。
境界杭も、見られます。
2018年04月01日 14:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:28
境界杭も、見られます。
少々、荒れてはいますが、ルートは明瞭です。
2018年04月01日 14:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:29
少々、荒れてはいますが、ルートは明瞭です。
2018年04月01日 14:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:31
やっと! 一つ目のピークの様です。
2018年04月01日 14:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:36
やっと! 一つ目のピークの様です。
少し、下ります。
2018年04月01日 14:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:37
少し、下ります。
また、急登です。
2018年04月01日 14:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:39
また、急登です。
2018年04月01日 14:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:40
二つ目の、ピークです。
2018年04月01日 14:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:41
二つ目の、ピークです。
右手に、「回峰道」の標識がありました。
2018年04月01日 14:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:44
右手に、「回峰道」の標識がありました。
この先、一旦下ります。
2018年04月01日 14:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:45
この先、一旦下ります。
また登りです。
2018年04月01日 14:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:45
また登りです。
2018年04月01日 14:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:46
三つ目のピークです。
2018年04月01日 14:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:47
三つ目のピークです。
一旦下って、四つ目のピークです。
2018年04月01日 14:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:49
一旦下って、四つ目のピークです。
また、下ります。
2018年04月01日 14:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:49
また、下ります。
五つ目のピークです。今まで歩いてきた尾根は、ここで直角に曲がり、南に向きを変えて、「本宮の峰」に繋がっています。
2018年04月01日 14:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:53
五つ目のピークです。今まで歩いてきた尾根は、ここで直角に曲がり、南に向きを変えて、「本宮の峰」に繋がっています。
このピークを中心として登山道は、北(「三の鳥居〜二の鳥居」方向)。南(「本宮の峰」方向)。西(今歩いて来た、尾根道「回峰道方面」)と、三方向に伸びています。 ※今、東方向を向いています。メンバーが両手を広げて、南北方向を指しています。
2018年04月01日 14:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 14:54
このピークを中心として登山道は、北(「三の鳥居〜二の鳥居」方向)。南(「本宮の峰」方向)。西(今歩いて来た、尾根道「回峰道方面」)と、三方向に伸びています。 ※今、東方向を向いています。メンバーが両手を広げて、南北方向を指しています。
分岐点に立ちました。南方向の様子です。
2018年04月01日 14:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:55
分岐点に立ちました。南方向の様子です。
分岐点で、北を向きました。
2018年04月01日 14:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:58
分岐点で、北を向きました。
右手に、案内標識が見えます。
2018年04月01日 14:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:58
右手に、案内標識が見えます。
北方向への案内です。北方向に下ると、「三の鳥居」前で「奥の院道」合流します。そして北方向に歩くと、「二の鳥居〜一の鳥居」と繋がり、上醍醐寺に登り着きます。
2018年04月01日 14:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 14:58
北方向への案内です。北方向に下ると、「三の鳥居」前で「奥の院道」合流します。そして北方向に歩くと、「二の鳥居〜一の鳥居」と繋がり、上醍醐寺に登り着きます。
分岐から、北方向の「三の鳥居」に向けて、下って行きます。
2018年04月01日 14:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 14:58
分岐から、北方向の「三の鳥居」に向けて、下って行きます。
急坂の下りです。足元不安定で滑ります。充分注意して下さい。
2018年04月01日 15:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:00
急坂の下りです。足元不安定で滑ります。充分注意して下さい。
降りた所は、「三の鳥居」前です。
2018年04月01日 15:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:02
降りた所は、「三の鳥居」前です。
尾根の分岐から、画面中央の急坂を下ってきました。
2018年04月01日 15:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:08
尾根の分岐から、画面中央の急坂を下ってきました。
「奥の院洞窟」へは、「三の鳥居」をくぐって、南方向に下って行きます。
2018年04月01日 15:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:07
「奥の院洞窟」へは、「三の鳥居」をくぐって、南方向に下って行きます。
鳥居の下に、「奥の院➾」の標識が、落ちていました。「奥の院洞窟」への道を、少し歩いてみました。
2018年04月01日 15:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:03
鳥居の下に、「奥の院➾」の標識が、落ちていました。「奥の院洞窟」への道を、少し歩いてみました。
「こんなに、下ったかなあー?」と思うほど、下って行きます。
2018年04月01日 15:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:08
「こんなに、下ったかなあー?」と思うほど、下って行きます。
つづら折れに、降りて行きます。
2018年04月01日 15:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:09
つづら折れに、降りて行きます。
まだまだ、下りが続きます。ここで、折り返して戻ります。
2018年04月01日 15:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:10
まだまだ、下りが続きます。ここで、折り返して戻ります。
「三の鳥居」を後に、「奥の院道」を北に歩き、上醍醐寺に向かいます。
2018年04月01日 15:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:15
「三の鳥居」を後に、「奥の院道」を北に歩き、上醍醐寺に向かいます。
しばらくは、東側の斜面を歩いて行きます。
2018年04月01日 15:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:16
しばらくは、東側の斜面を歩いて行きます。
細い尾根道に、出てきました。
2018年04月01日 15:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:16
細い尾根道に、出てきました。
丸太を避けて、通ります。
2018年04月01日 15:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:17
丸太を避けて、通ります。
2018年04月01日 15:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:18
2018年04月01日 15:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:21
右手に、古い道標が見えてきました。分岐です。
2018年04月01日 15:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:22
右手に、古い道標が見えてきました。分岐です。
右折して下って行くと、「西笠取〜岩間寺」方面に向かいます。 私たちは「二の鳥居」に向うので、直進です。
2018年04月01日 15:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:22
右折して下って行くと、「西笠取〜岩間寺」方面に向かいます。 私たちは「二の鳥居」に向うので、直進です。
「岩間寺」への、案内があります。
2018年04月01日 15:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:23
「岩間寺」への、案内があります。
ここは右上へ直角に曲がり、登って行きます。
2018年04月01日 15:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:25
ここは右上へ直角に曲がり、登って行きます。
西側の斜面に出てきました。「二の鳥居」は、もうすぐです。
2018年04月01日 15:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:27
西側の斜面に出てきました。「二の鳥居」は、もうすぐです。
2018年04月01日 15:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:28
「二の鳥居」前まで、歩いてきました。左折して登って行くと、「一の鳥居」から「開山堂」前に出ます。右折して下って行くと、「西笠取」地区です。
2018年04月01日 15:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:29
「二の鳥居」前まで、歩いてきました。左折して登って行くと、「一の鳥居」から「開山堂」前に出ます。右折して下って行くと、「西笠取」地区です。
道標によると、「奥の院本宮道」から出てきたことになります。
2018年04月01日 15:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:29
道標によると、「奥の院本宮道」から出てきたことになります。
2018年04月01日 15:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:30
小休止、しています。
2018年04月01日 15:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 15:30
小休止、しています。
「二の鳥居」前から、「一の鳥居」目指して、登って行きます。
2018年04月01日 15:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:31
「二の鳥居」前から、「一の鳥居」目指して、登って行きます。
ここも鋭角にまがり、右上へ登って行きます。
2018年04月01日 15:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 15:33
ここも鋭角にまがり、右上へ登って行きます。
この分岐は、直進して登って行きます。
2018年04月01日 15:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:35
この分岐は、直進して登って行きます。
左手の上は、「上醍醐陵」の裏側です。
2018年04月01日 15:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:36
左手の上は、「上醍醐陵」の裏側です。
「一の鳥居」まで、登ってきました。「開山堂」の右手に、出てきました。
2018年04月01日 15:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 15:37
「一の鳥居」まで、登ってきました。「開山堂」の右手に、出てきました。
2018年04月01日 15:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:37
「開山堂」の右手に、「一の鳥居」があります。
2018年04月01日 15:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 15:41
「開山堂」の右手に、「一の鳥居」があります。
「開山堂」前に、「醍醐山頂 450m」の標識がありました。
2018年04月01日 15:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:38
「開山堂」前に、「醍醐山頂 450m」の標識がありました。
「開山堂」の正面です。
2018年04月01日 15:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
4/1 15:38
「開山堂」の正面です。
説明板です。
2018年04月01日 15:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:41
説明板です。
「開山堂」前の階段を下った左手が、「上醍醐陵」です。
2018年04月01日 15:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
4/1 15:39
「開山堂」前の階段を下った左手が、「上醍醐陵」です。
同上。
2018年04月01日 15:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:39
同上。
「開山堂」の左手に、「白山大権現」がお祀りされています。
2018年04月01日 15:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:49
「開山堂」の左手に、「白山大権現」がお祀りされています。
「白山大権現」の左手に、「如意輪堂」です。
2018年04月01日 15:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
4/1 15:49
「白山大権現」の左手に、「如意輪堂」です。
2018年04月01日 15:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4/1 15:49
境内の参道を下って、「五大堂」の石段下に出てきました。
2018年04月01日 15:51撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 15:51
境内の参道を下って、「五大堂」の石段下に出てきました。
石段を登って、「五大堂」にお参りしました。
2018年04月01日 15:52撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 15:52
石段を登って、「五大堂」にお参りしました。
2018年04月01日 15:55撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 15:55
「醍醐山全景鳥瞰図」がありました。
2018年04月01日 15:56撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 15:56
「醍醐山全景鳥瞰図」がありました。
この後、「薬師堂」前を通って、雷害により焼失した「准てい堂(じゅんていどう)」跡に、登ってきました。
2018年04月01日 16:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 16:03
この後、「薬師堂」前を通って、雷害により焼失した「准てい堂(じゅんていどう)」跡に、登ってきました。
同上。
2018年04月01日 16:04撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:04
同上。
2018年04月01日 16:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 16:05
「醍醐の水閼伽井」前に、降りてきました。
2018年04月01日 16:07撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:07
「醍醐の水閼伽井」前に、降りてきました。
少し奥に、あります。
2018年04月01日 16:07撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:07
少し奥に、あります。
このお堂の中に、「閼伽井」があります。蛇口のボタンを押すと、「醍醐の水」が出ます。
2018年04月01日 16:08撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:08
このお堂の中に、「閼伽井」があります。蛇口のボタンを押すと、「醍醐の水」が出ます。
2018年04月01日 16:08撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 16:08
「醍醐の水」の左手前に、「清瀧宮拝殿」です。
2018年04月01日 16:09撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:09
「醍醐の水」の左手前に、「清瀧宮拝殿」です。
2018年04月01日 16:09撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:09
上醍醐寺・寺務所の裏門です。この裏門をくぐって、下って行くと、「炭山地区」に繋がる林道に出ます。
2018年04月01日 16:10撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:10
上醍醐寺・寺務所の裏門です。この裏門をくぐって、下って行くと、「炭山地区」に繋がる林道に出ます。
画面左手の「錫杖」、持ち上げてみましたが、とても重たいです。(ある程度持ち上げられますが、抜けない様に、なっています。)
2018年04月01日 16:10撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:10
画面左手の「錫杖」、持ち上げてみましたが、とても重たいです。(ある程度持ち上げられますが、抜けない様に、なっています。)
上醍醐寺・寺務所裏門前です。
2018年04月01日 16:12撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:12
上醍醐寺・寺務所裏門前です。
裏門の内側は、先述の林道に下って行く道です。
2018年04月01日 16:12撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:12
裏門の内側は、先述の林道に下って行く道です。
裏門の前には、「十九丁」の丁石と、醍醐山の説明板がありました。
2018年04月01日 16:12撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:12
裏門の前には、「十九丁」の丁石と、醍醐山の説明板がありました。
同上。
2018年04月01日 16:13撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:13
同上。
上醍醐寺・寺務所前を通って、下って行きます。
2018年04月01日 16:14撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:14
上醍醐寺・寺務所前を通って、下って行きます。
トイレです。手洗いの水が出ます。
2018年04月01日 16:14撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:14
トイレです。手洗いの水が出ます。
2018年04月01日 16:21撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:21
「不動の滝」まで、降りてきました。
2018年04月01日 16:43撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:43
「不動の滝」まで、降りてきました。
2018年04月01日 16:43撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:43
「不動の滝」前には、休憩所があります。
2018年04月01日 16:43撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:43
「不動の滝」前には、休憩所があります。
2018年04月01日 16:44撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:44
2018年04月01日 16:47撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:47
「醍醐の花見」で、御殿が建てられた「槍山」まで、降りて来ました。
2018年04月01日 16:55撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:55
「醍醐の花見」で、御殿が建てられた「槍山」まで、降りて来ました。
説明板。
2018年04月01日 16:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 16:55
説明板。
「こんな細くて、狭い場所で?」と、不思議でしたが、たくさんの踏み跡があったので、「槍山」に入らせていただきました。
2018年04月01日 16:56撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:56
「こんな細くて、狭い場所で?」と、不思議でしたが、たくさんの踏み跡があったので、「槍山」に入らせていただきました。
名前の通り、細くて長い尾根が先に伸びています。
2018年04月01日 16:56撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:56
名前の通り、細くて長い尾根が先に伸びています。
平坦な場所もあり、花見御殿を建てるスペースは、十分にありました。 納得して戻ります。
2018年04月01日 16:57撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 16:57
平坦な場所もあり、花見御殿を建てるスペースは、十分にありました。 納得して戻ります。
「女人堂」前まで、降りてきました。
2018年04月01日 17:11撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:11
「女人堂」前まで、降りてきました。
醍醐寺の裏出口ゲートからは、入れません。南門に回ります。
2018年04月01日 17:11撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:11
醍醐寺の裏出口ゲートからは、入れません。南門に回ります。
「牛馬道」への入口は、この付近にあったと思われますが、宅地造成や道路の拡幅により山裾が削られて、本来の道は失われた様です。地元の方に尋ねましたが、確認する事が出来ませんでした。現在は、この急斜面の階段が「牛馬道」への取り付きの様です。
2018年04月01日 17:18撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:18
「牛馬道」への入口は、この付近にあったと思われますが、宅地造成や道路の拡幅により山裾が削られて、本来の道は失われた様です。地元の方に尋ねましたが、確認する事が出来ませんでした。現在は、この急斜面の階段が「牛馬道」への取り付きの様です。
急斜面の階段を登ると、小さなお社が、二社ありました。右手に回り込んで登って行きましたが、資材置き場のような感じでした。夕方で時間的余裕もなく、その先の道を見つけることが出来ませんでした。
2018年04月01日 17:20撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:20
急斜面の階段を登ると、小さなお社が、二社ありました。右手に回り込んで登って行きましたが、資材置き場のような感じでした。夕方で時間的余裕もなく、その先の道を見つけることが出来ませんでした。
尾根の先を、右回りで帰って来ました。その時、この道標を、見つけました。六甲山や比叡山中で見かけたことのある、登山道の方向を示す道標です。この道標は、道がこの付近で、「く」の字型に曲がることを、示しています。「もしかしたら、これが牛馬道時代の遺物かもしれません?」調べてみる必要があります。
2018年04月01日 17:24撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:24
尾根の先を、右回りで帰って来ました。その時、この道標を、見つけました。六甲山や比叡山中で見かけたことのある、登山道の方向を示す道標です。この道標は、道がこの付近で、「く」の字型に曲がることを、示しています。「もしかしたら、これが牛馬道時代の遺物かもしれません?」調べてみる必要があります。
「松橋」の下、前回は乾いたままでしたが、本日は水が流れていました。
2018年04月01日 17:32撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:32
「松橋」の下、前回は乾いたままでしたが、本日は水が流れていました。
南門から、醍醐寺の境内に入って来ました。
2018年04月01日 17:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 17:33
南門から、醍醐寺の境内に入って来ました。
チョット!、遅かったのか!
2018年04月01日 17:35撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:35
チョット!、遅かったのか!
こちらは、満開です。
2018年04月01日 17:36撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 17:36
こちらは、満開です。
2018年04月01日 17:37撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:37
仁王門前です。桜のライトアップがあるのか、たくさんの方が、入って行かれます。
2018年04月01日 17:37撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/1 17:37
仁王門前です。桜のライトアップがあるのか、たくさんの方が、入って行かれます。
早咲きのさくらは、散り始めています。
2018年04月01日 17:38撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:38
早咲きのさくらは、散り始めています。
2018年04月01日 17:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 17:39
唐門前です。
2018年04月01日 17:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 17:39
唐門前です。
2018年04月01日 17:40撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:40
2018年04月01日 17:41撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/1 17:41
2018年04月01日 17:41撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/1 17:41
2018年04月01日 17:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 17:41
境内の枝垂れ桜も、満開です。
2018年04月01日 17:43撮影 by  SO-02H, Sony
5
4/1 17:43
境内の枝垂れ桜も、満開です。
2018年04月01日 17:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 17:43
醍醐寺の総門前です。
2018年04月01日 17:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/1 17:43
醍醐寺の総門前です。
2018年04月01日 17:50撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:50
2018年04月01日 17:52撮影 by  SO-02H, Sony
4/1 17:52
京都市営地下鉄「醍醐駅」前に、無事到着しました。
2018年04月01日 17:53撮影 by  SO-02H, Sony
2
4/1 17:53
京都市営地下鉄「醍醐駅」前に、無事到着しました。

感想

 醍醐寺の花見を兼ねて「京都市営地下鉄・石田駅」から、「鴨長明・方丈石〜供水峠〜天下峰〜日野岳〜パノラマ岩〜ユウレイ峠〜水晶谷〜醍醐・回峰道〜三の鳥居〜二の鳥居〜上醍醐寺〜醍醐寺」と、歩いてきました。「方丈石〜供水峠地蔵堂」、「供水峠〜日野岳」、「上醍醐寺の林道ゲート〜醍醐・回峰道」の急登区間は予想以上で、思ったよりも時間がかかってしまいました。しかし、尾根道に登ってしまうと、爽やかな風が吹いており、汗も一気に引いてしまいました。本日は、「聖母マリアの灯籠」、「方丈石」、「醍醐・回峰道の御神体」、「醍醐寺の桜」と通常では、目にすることの出来ないものに出合えて、目と心の保養が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら