初級登山教室の第1回実習で丸山ハイキング


- GPS
- 05:47
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 763m
- 下り
- 754m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し |
その他周辺情報 | 道の駅「芦ヶ久保」 |
写真
感想
4月7日は、M山岳会の初級登山教室の第1回目の実習で、奥武蔵の芦ヶ久保駅から丸山に登り、大野峠から赤谷経由で芦ヶ久保駅に戻るルートで歩いてきた。
7日の実習生は、27名、山岳会のサポーターは14名、合計41名と盛会だった。今回は、第1回目ということで、標高差が少ないルートを歩いてきた。
例年登山教室の実習では、天気に恵まれず、昨年は霙に見舞われたが、今年は、当初の予報の雨時々曇りから曇りに変り、時々青空ものぞかれるというハイキング日和の天気になり、良い汗を流すことが出来た。
登山路のスタート地点の芦ヶ久保駅周辺は、桜が散り始めていたものの、雪柳やレンギョウ、赤桃等の花が色鮮やかに咲いており、周辺の山々もクヌギやナラの広葉樹林が芽吹き時の柔らかな萌黄色に変わりつつあり、山桜の淡いピンク色がところどころに色を添え、ハイキングに絶好の季節だった。ただし、登っていくうちに桧林の中の登山路に変わり、今が最盛期のヒノキの花粉で目じりがチクチクし、花粉症の症状で悩むハイカーには厳しいルートでもあった。
実習生は、4班に分けられ、約10名単位のグループで歩いたが、結構いいペースで歩いてくれ、将来が楽しみに思われた。
県民の森の丸山山頂にある展望台からの眺望を楽しみにしていたが、2000mクラスの山々は、ガスに覆われ、折角のm眺望を楽しめなかったのは残念だった。しかし、雲の切れ間から奥秩父の大宝山、甲武信ヶ岳が見えたのは、収穫だった。山頂で昼食休憩をゆっくり取り、大野峠経由で赤岩集落にくだり、国道2999号線沿いに芦ヶ久保駅に戻った。
初級登山教室の実習は、これから毎月1回行われ、9月まで実施されることになっている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する