ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1422182
全員に公開
ハイキング
関東

東京水道1(羽村線)

2018年04月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
12.4km
登り
21m
下り
42m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:16
合計
3:39
距離 12.4km 登り 26m 下り 49m
14:26
13
羽村駅
14:39
14:55
13
15:08
44
堂橋
15:52
36
双葉町三丁目バス停
16:28
23
新青梅街道交差点
16:51
21
IHI瑞穂工場正門
17:12
43
堀川橋
17:55
10
横田トンネル入口
18:05
武蔵村山市役所
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In) 青梅線羽村駅
Out) 武蔵村山市役所−(バス)→中央線立川駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
羽村駅から出発です。
羽村駅から出発です。
ちょうど近くの神社のお祭りで山車が練り歩いていました。
ちょうど近くの神社のお祭りで山車が練り歩いていました。
久しぶりの玉川上水羽村取水堰。
久しぶりの玉川上水羽村取水堰。
今回は第一水門が公開されていたのでその上を歩いてみました。この角度から見るのは初めてです。
今回は第一水門が公開されていたのでその上を歩いてみました。この角度から見るのは初めてです。
堰の周りでは桜まつりが開かれていてたくさんの屋台(右手)が出ていました。残念ながら桜は散ってしまっていましたが。
堰の周りでは桜まつりが開かれていてたくさんの屋台(右手)が出ていました。残念ながら桜は散ってしまっていましたが。
羽村取水堰第三水門。今回はここからの水の流れを追います。
羽村取水堰第三水門。今回はここからの水の流れを追います。
第三水門を反対側から見たところ。1週間早ければ桜も綺麗だったかも。
第三水門を反対側から見たところ。1週間早ければ桜も綺麗だったかも。
第三水門の先の丘を登ったところ。公園になっていて、そこから一直線の道が伸びています。
第三水門の先の丘を登ったところ。公園になっていて、そこから一直線の道が伸びています。
道沿いにチューリップが咲いています。
道沿いにチューリップが咲いています。
青梅線に突き当たりましたが、道はその先にも続いています。
青梅線に突き当たりましたが、道はその先にも続いています。
歩行者専用の気持ちの良い散歩道です。
歩行者専用の気持ちの良い散歩道です。
「神明台流量計」という計測装置があり、ここに導水管が通っていることがわかります。
「神明台流量計」という計測装置があり、ここに導水管が通っていることがわかります。
公園の角を不自然に斜めに横切っています。
公園の角を不自然に斜めに横切っています。
この辺りは神明緑道と名付けられているようです。
この辺りは神明緑道と名付けられているようです。
工場の中を突き抜けています。導水管があるところは建物が上を跨いでいます。
工場の中を突き抜けています。導水管があるところは建物が上を跨いでいます。
米軍横田基地の住宅に突き当たって、ここから先はたどれません。基地を迂回して対岸?に向かいます。
米軍横田基地の住宅に突き当たって、ここから先はたどれません。基地を迂回して対岸?に向かいます。
八高線の「飛行場踏切」という名前の踏切を渡ります。
八高線の「飛行場踏切」という名前の踏切を渡ります。
米軍横田基地に突き当たりました。急に空が開けました。
米軍横田基地に突き当たりました。急に空が開けました。
基地に沿って外周を歩きます。
基地に沿って外周を歩きます。
新青梅街道との交差点で飛行機が離陸してきました。
新青梅街道との交差点で飛行機が離陸してきました。
更に基地に沿って歩きます。
更に基地に沿って歩きます。
IHIの瑞穂工場。
IHIの工場裏から導水管が伸びています。
IHIの工場裏から導水管が伸びています。
工場の隣は水道用地となっています。
工場の隣は水道用地となっています。
遊歩道にも水道局の標識がありました。
遊歩道にも水道局の標識がありました。
桜並木。この辺りからは野山北公園自転車道という自転車道にもなっています。
桜並木。この辺りからは野山北公園自転車道という自転車道にもなっています。
残堀川と交差。導水管自体は見えないので川底より下に通っているようです。
残堀川と交差。導水管自体は見えないので川底より下に通っているようです。
この水道道路はかつては多摩湖、狭山湖を造成する際の工事用の鉄道の廃線跡でもあります。
この水道道路はかつては多摩湖、狭山湖を造成する際の工事用の鉄道の廃線跡でもあります。
日が暮れて桜並木のライトアップが始まりましたが、この日はとても寒く人通りもまばらです。
日が暮れて桜並木のライトアップが始まりましたが、この日はとても寒く人通りもまばらです。
狭山丘陵と茶畑が見えてきました。
狭山丘陵と茶畑が見えてきました。
狭山丘陵の端に突き当たり、その先はトンネルになっています。
狭山丘陵の端に突き当たり、その先はトンネルになっています。
横田トンネル。今回はここまで。次回はこのトンネルの先を進み、多摩湖を目指します。
横田トンネル。今回はここまで。次回はこのトンネルの先を進み、多摩湖を目指します。

感想

以前、玉川上水を羽村から四谷大木戸まで歩いた際に、現在も多摩川の水は様々な経路で東京の水道として活用されていることを知りました。今回は昔の水の流れではなく、現在の水の流れを辿ってみることにしました。
現在の玉川上水は羽村取水堰で取水され、最終的には小平監視所まで送られてそこから東村山浄水場に全量送水されていますが、その前の羽村で大部分は導水管で一旦多摩湖と狭山湖に送られています。そのため羽村の第三水門をすぎると轟々と流れていた玉川上水はさらさら流れる小川に変わっています。今回は羽村の第三水門から多摩湖、狭山湖への道を歩きます。
羽村取水堰ではこの時期、第一水門の上が開放されていたので水門の上を歩いてみました。普段は見られない角度から、ちょうど多摩川の水が取り込まれるところを見られました。その後、上水に沿って第三水門に行きました。感覚的には8割ぐらいの水は取水され、残り2割が更に上水に流されている感じです。第三水門を回り込み、丘の上に上がると一直線に延びる道が見えます。この下を導水管が通っていると思われますが、同時にここは多摩湖、狭山湖を造成する際に、工事用の鉄道が敷かれていたところでもあります。
一直線の道は青梅線を越え、公園の角を不自然に横切り、団地の中を斜めに通り、印刷工場の中を通り抜け、米軍横田基地の住宅に突き当たります。この先は辿れないので基地を北側に大きく迂回します。
ちょうど基地を挟んだ反対側はIHIの瑞穂工場となっていて、敷地内にはロケットエンジンと思われる大きな部材(人の背よりずっと高い)がゴロゴロ転がっていました。工場の外れで再び導水路に合流でき、ここからも更に一直線に道は延びています。こちら側は野山北公園自転車道と名付けられた自転車道(もちろん歩行者も通行可)となっています。
この辺りは桜並木になっていて、1週間前だったら満開の桜の下を歩けたと思います。残念ながら既に葉桜になっていましたが、若葉の清々しい感じもあり、それはそれで良かったかと思います。しばらく歩くと次第に狭山丘陵が近づき、茶畑も現れます。そして狭山丘陵のちょうど端からトンネルになります。今回はここで時間切れで、次回このトンネル探索から続きを歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら