また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1422322 全員に公開 ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山

迷岳

情報量の目安: A
-拍手
日程 2018年04月07日(土) [日帰り]
メンバー , その他メンバー14人
天候曇り 山頂は−2℃で風強く雪がちらつく 
アクセス
利用交通機関
車・バイク
登山口手前に駐車場あり。

経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:27
距離
9.5 km
登り
1,392 m
下り
1,394 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2~1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち67%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間35分
休憩
48分
合計
8時間23分
S迷岳登山口駐車場07:4808:58本尾根分岐09:0409:30飯盛山北峰09:3910:29飯盛山11:16唐谷分岐11:37布引滝・山ノ神への分岐11:3812:00迷岳12:2612:49布引滝・山ノ神への分岐13:20唐谷分岐15:06唐谷林道終点15:1116:10迷岳登山口駐車場16:1116:11ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
上り:コースは明瞭でしたが、切れ落ちた細尾根が数カ所あり。
下り:唐谷林道への分岐から下り始めが、ちょっと不明瞭。
   沢に下りるまでに、かなり細いトラバースで谷を渡る箇所あり。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図 [pdf]

写真

橋の手前に駐車場があります。登山者の他、湧き水を汲みにくる人も。
2018年04月07日 07:53撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋の手前に駐車場があります。登山者の他、湧き水を汲みにくる人も。
ここから登りますが…
2018年04月07日 08:05撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから登りますが…
いきなり激登りです。なんたって今日は1000m登るからなぁ(p)
2018年04月07日 08:45撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いきなり激登りです。なんたって今日は1000m登るからなぁ(p)
3
お行儀よく一列で!(t)
うちの会はお行儀いいからね(p)
2018年04月07日 09:11撮影 by TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お行儀よく一列で!(t)
うちの会はお行儀いいからね(p)
6
細尾根。ぞわぞわします。慎重に通過。(p)
2018年04月07日 09:14撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
細尾根。ぞわぞわします。慎重に通過。(p)
4
大きな岩が出てきました。私でも楽しめる大人のジャングルジム。慎重にね(p)
2018年04月07日 09:16撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大きな岩が出てきました。私でも楽しめる大人のジャングルジム。慎重にね(p)
2
ミツバツツジのピンクが可愛かったなぁ(t)
2018年04月07日 09:19撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミツバツツジのピンクが可愛かったなぁ(t)
4
しんどいけど楽しい。楽しいけどしんどい(p)
2018年04月07日 09:23撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しんどいけど楽しい。楽しいけどしんどい(p)
2
ツツジと蓮ダム。三重の本の中の迷岳もここからの写真が載ってるとか(t)
2018年04月07日 09:25撮影 by TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ツツジと蓮ダム。三重の本の中の迷岳もここからの写真が載ってるとか(t)
2
飯盛山北峰。
あまりピーク感はありません。(p)
2018年04月07日 09:40撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
飯盛山北峰。
あまりピーク感はありません。(p)
ひーふー。(p)
2018年04月07日 10:12撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ひーふー。(p)
3
楽しい道だわ(t)
2018年04月07日 10:36撮影 by TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
楽しい道だわ(t)
1
ここが芽吹いてきたらええでしょうなぁ。(t)
季節を変えて歩いてみたいね(p)
2018年04月07日 11:10撮影 by TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここが芽吹いてきたらええでしょうなぁ。(t)
季節を変えて歩いてみたいね(p)
2
下山時はここで東へ下ります。(p)
2018年04月07日 11:13撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山時はここで東へ下ります。(p)
ブナ様もあちこちに。(t)
2018年04月07日 11:39撮影 by TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ブナ様もあちこちに。(t)
3
山頂直下。きっとあそこに見えるのが山頂だよ~もうちょっとだよ~と、何度かだまされる。(p)
2018年04月07日 11:39撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂直下。きっとあそこに見えるのが山頂だよ~もうちょっとだよ~と、何度かだまされる。(p)
1
やっとこさ、迷岳山頂。(p)
2018年04月07日 12:00撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やっとこさ、迷岳山頂。(p)
6
素敵なブナ林。風を除けて少し低くなったところでお昼休憩です。(p)
暖かかったら、ぼ〜〜っと過ごしたい場所ですが、風と雪のため早々に撤退でした(t)
2018年04月07日 12:03撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
素敵なブナ林。風を除けて少し低くなったところでお昼休憩です。(p)
暖かかったら、ぼ〜〜っと過ごしたい場所ですが、風と雪のため早々に撤退でした(t)
1
お行儀よくトラバース。慎重にね(t)
離れてみてると「あんなとこ無理!」て思うけど、間近で見ると意外と道ができてました(p)
2018年04月07日 14:10撮影 by TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お行儀よくトラバース。慎重にね(t)
離れてみてると「あんなとこ無理!」て思うけど、間近で見ると意外と道ができてました(p)
3
沢に向かって下ります。(p)
2018年04月07日 14:24撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢に向かって下ります。(p)
1回目の渡渉。
2018年04月07日 14:30撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1回目の渡渉。
1
2回目の渡渉。水もそんなに多くなかったせいか、明神平ほどドキドキしなかった。(p)
2018年04月07日 14:55撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2回目の渡渉。水もそんなに多くなかったせいか、明神平ほどドキドキしなかった。(p)
1
住居跡? 何だろう。(p)
2018年04月07日 15:00撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
住居跡? 何だろう。(p)
1
ひとりしずか。群生してました。
2018年04月07日 15:01撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ひとりしずか。群生してました。
5
沢の水はとてもきれいでした。沢登りも楽しめるところらしいです(t)
2018年04月07日 15:01撮影 by TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢の水はとてもきれいでした。沢登りも楽しめるところらしいです(t)
1
二つ目の赤い橋を渡ると、間もなく林道へ。(p)
2018年04月07日 15:06撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
二つ目の赤い橋を渡ると、間もなく林道へ。(p)
1
真っすぐで大きな滝。
2018年04月07日 15:11撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
真っすぐで大きな滝。
ここからPまで長〜い林道歩きです。
2018年04月07日 15:14撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここからPまで長〜い林道歩きです。
この黄色のほわほわ、何だろう?
地面に落ちてると、黄色い毛虫に見えてちょっと不気味。(p)
2018年04月07日 15:34撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この黄色のほわほわ、何だろう?
地面に落ちてると、黄色い毛虫に見えてちょっと不気味。(p)
1
ハードな行程だったけどおもしろかった!(p)
あれ登ったんやなぁ(t)
2018年04月07日 16:12撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ハードな行程だったけどおもしろかった!(p)
あれ登ったんやなぁ(t)
3

感想/記録

 かねてから一度は登ってみたいなぁっと思っていた迷岳に登る事ができました。10年以上前にも一度行く機会があったのにあの時は林道が崩落していて、すごすご撤退。昨年は、一人で行ってみようと夏に計画立てていたら、蛭だらけだよと教えてもらって、迷わず、計画段階で撤退。
 満を持して迷岳に登れました〜。しかし、標高差1000m、それも、岩場やら、痩せ尾根やらが次々にあらわれ、気をぬく事ができませんでした。一人で登ってたら、めげてしまったかもです。
 最後の急な坂もどこまで続くんだ〜〜〜ってほど、続きます。山頂の美しさはがんばったからこそのご褒美ですね。1300の標高のため、まだ、木々は、色をもたない冬色でした。雪のおまけまでつきましたわ。これからは、いい色になっていくんでしょうね。
 下りは少し道を変えて下山。こちらの方も、なかなかの難路です。私は上りの山頂直下あたりから足がつりましたが、下山でも数名が、足がつったようです。厳しさと、寒さの両方からかもしれへん。
 沢の渡渉もあります。なるほど、この沢沿いがヒルの巣窟なんだろな。でも水はとても美しくて、沢登りに来られる人もいるんだそうです。

 林道に出た時には、心底ほっとしました。でも気をぬいたらだめですよ!の注意もありました。ゆるゆると駐車場までもどりました。
ハードな1日でしたが、どっぷりとお山を楽しめました。ありがとうございました!

感想/記録

所属する会で、昨年、雨のため2回中止になった迷岳の例会に参加しました。

登山口から、いきなり急登です。「1時間近くは立ち休憩しかできません」とリーダーの説明のとおり、急登が続きます。
稜線に出たところでやっと休憩できたのも束の間、岩や端が切れ落ちた細尾根の連続です。ドキドキしますが、かなり楽しい。なんたって今日は1000mの標高差を上がるのです。ファイト!一発!

とどめを刺すような急登を登りきってようやくたどり着いた山頂は、−2℃、強風、霰のような雪がちらついてました。
でもこのあたりの、まだ芽吹く前のブナ林が素晴らしい!
ゆっくりしたくなる景色でしたが、寒さに耐えきれず、お昼をすませたたら即下山にかかります。
唐谷林道との分岐まで下るともう寒さもやわらぎ、風もやんでました。
そこから沢に向かって下る途中で、歩くとこないやん!と思うような、はらはらするトラバースがありました。渡渉を2回すると、あとはのんびり沢沿いを下ります。

夏だとヒルの餌食になるそうですが、芽吹いたころや秋も歩いてみたいなぁと思いました。
ハードではありましたが、変化にとんだ楽しいルートで、なるほど関西百名山でした。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ