ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1422893
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山 鬼又沢(尻は使用せず...トホホ...)

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
12.8km
登り
1,537m
下り
1,522m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:04
合計
9:28
距離 12.8km 登り 1,537m 下り 1,539m
7:40
7:44
287
12:31
48
13:19
49
14:08
26
14:34
75
「鬼又沢で尻滑りを!!」の予定でしたが、気温が低くクラストした上に新雪が乗ってアイゼンの爪が効きにくい処もw....
尺取り虫登り道具も持参しましたが時間が倍かかるので今回は偵察だけw.....
アホが滑落遭難しては洒落にならないので、自粛して人様にご迷惑を掛けない様に遊んで来ましたぁ〜(*^^)v
天候 曇り/ガス/松山ケンイチさんの奥様(小雪)/プチ吹雪
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相の沢キャンプ場の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
鞍掛山
※危険な処は基本無し。軽アイゼンやツボ足で大丈夫
鬼又沢
※鞍掛山を降りて直ぐに林道あり尾根に出て直ぐに沢に降りれます。(大きな砂防提が見えます)
※アイスバーンやクラストしている場合はご注意を
外輪
※積雪が無いと歩き難いです。(ハイマツ帯)
御神坂コース
※鬼ヶ城分岐から笠締め付近までは概ね夏道です。爪の長いアイゼンは歩き難いです。
笠締〜大滝展望台
※まだ尾根の積雪帯を歩けます。
大滝展望台〜林道口
※気温により雪が緩むと踏み抜きが激しいです。ワカン等が有れば楽かと
先ずは鞍掛山へ!!
2018年04月08日 06:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
4/8 6:17
先ずは鞍掛山へ!!
牧草地の雪は融けてました
2018年04月08日 06:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
4/8 6:24
牧草地の雪は融けてました
近道と思い林の中を登ってみたがw
反って遅かった
2018年04月08日 06:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/8 6:53
近道と思い林の中を登ってみたがw
反って遅かった
ちゃんと登山道を歩きましょう
(わたしゃアホの道を歩いてます)
2018年04月08日 06:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/8 6:53
ちゃんと登山道を歩きましょう
(わたしゃアホの道を歩いてます)
riekosan0623さんの平均台
2018年04月08日 07:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
4/8 7:09
riekosan0623さんの平均台
低山と侮るなかれ雪たっぷり
2018年04月08日 07:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/8 7:09
低山と侮るなかれ雪たっぷり
雪庇もご立派
2018年04月08日 07:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
4/8 7:20
雪庇もご立派
5月になれば青々とした牧草が観れるのが楽しみ
(緑の鞍掛に舞い降りて)
2018年04月08日 07:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/8 7:20
5月になれば青々とした牧草が観れるのが楽しみ
(緑の鞍掛に舞い降りて)
間もなくかぁ〜
(もう疲れた)
(*´з`)
2018年04月08日 07:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/8 7:38
間もなくかぁ〜
(もう疲れた)
(*´з`)
バンザーイ!ばんざーい🎵
2018年04月08日 07:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12
4/8 7:39
バンザーイ!ばんざーい🎵
目指す鬼又沢はガスの中
2018年04月08日 07:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/8 7:39
目指す鬼又沢はガスの中
鬼又の渓谷
2018年04月08日 07:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/8 7:39
鬼又の渓谷
「鞍掛山に"腰掛て"!!!」
2018年04月08日 07:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
31
4/8 7:42
「鞍掛山に"腰掛て"!!!」
北斜面を降りまーす
2018年04月08日 07:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/8 7:59
北斜面を降りまーす
岩手山はガズガス
2018年04月08日 08:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/8 8:41
岩手山はガズガス
おっ(◎_◎;)
こんな処にタコ壺が.....
中にはタコが!?
2018年04月08日 09:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/8 9:04
おっ(◎_◎;)
こんな処にタコ壺が.....
中にはタコが!?
鬼又沢右岸(左側)の尾根をテクテクと
クラストの上に新雪が
2018年04月08日 10:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
4/8 10:10
鬼又沢右岸(左側)の尾根をテクテクと
クラストの上に新雪が
鬼又沢と合流
2018年04月08日 10:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/8 10:53
鬼又沢と合流
ヤバそうな斜面
怖ー
2018年04月08日 10:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
12
4/8 10:53
ヤバそうな斜面
怖ー
出たな岩稜帯
( ゜Д゜)
2018年04月08日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/8 10:59
出たな岩稜帯
( ゜Д゜)
真っ白けで先が分らなーい
2018年04月08日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/8 11:05
真っ白けで先が分らなーい
とりあえず霧氷でも撮ってw
2018年04月08日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/8 11:05
とりあえず霧氷でも撮ってw
滑ったら500m位は落ちそう
(@_@;)
2018年04月08日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/8 11:27
滑ったら500m位は落ちそう
(@_@;)
安全地帯を歩いてます
2018年04月08日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11
4/8 11:27
安全地帯を歩いてます
あと一息で稜線かなぁ〜
2018年04月08日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
4/8 11:27
あと一息で稜線かなぁ〜
ガスが少し切れて....
2018年04月08日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/8 11:46
ガスが少し切れて....
鬼又の上部斜面
(結構な勾配ですね)
2018年04月08日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
4/8 11:46
鬼又の上部斜面
(結構な勾配ですね)
ここは結構緩いけど...
スキーには最高ですね
2018年04月08日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/8 11:46
ここは結構緩いけど...
スキーには最高ですね
白い帯状が鬼又沢よ〜
2018年04月08日 11:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/8 11:53
白い帯状が鬼又沢よ〜
あの岩がピークか〜
2018年04月08日 11:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
13
4/8 11:53
あの岩がピークか〜
やれやれ、やっとrekaさんが歩んだ外輪へ
(八合目小屋)
2018年04月08日 12:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/8 12:07
やれやれ、やっとrekaさんが歩んだ外輪へ
(八合目小屋)
登って来た沢筋
2018年04月08日 12:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/8 12:07
登って来た沢筋
お鉢を写しましたがこの通り
ガスと吹雪と強風のお出迎え
(T_T)
2018年04月08日 12:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/8 12:07
お鉢を写しましたがこの通り
ガスと吹雪と強風のお出迎え
(T_T)
外輪の最高ピークの岩
(今日はココが頂上)
(*^^)v
2018年04月08日 12:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
15
4/8 12:25
外輪の最高ピークの岩
(今日はココが頂上)
(*^^)v
自撮りしたがw
風が強すぎで顔が上げれない
2018年04月08日 12:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
14
4/8 12:26
自撮りしたがw
風が強すぎで顔が上げれない
鬼の分岐まできましたぁ
2018年04月08日 12:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/8 12:30
鬼の分岐まできましたぁ
岩手山頂はホワイトアウトの為、次回にお預け
2018年04月08日 12:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/8 12:30
岩手山頂はホワイトアウトの為、次回にお預け
御神坂を降ります
2018年04月08日 12:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
4/8 12:54
御神坂を降ります
ここの沢も急斜面だぁー
2018年04月08日 13:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/8 13:17
ここの沢も急斜面だぁー
新雪が積もってアイゼンの爪が効かない
プチっと滑落
2018年04月08日 13:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/8 13:17
新雪が積もってアイゼンの爪が効かない
プチっと滑落
今回の装備
アッセンダーや確保器etc.
2018年04月08日 13:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
4/8 13:48
今回の装備
アッセンダーや確保器etc.
自己確保の為のロープとスノーバー2本
尺取り虫登りの道具
(起点を設置し10m登って支点を作り降りて起点を外す)
2018年04月08日 13:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11
4/8 13:48
自己確保の為のロープとスノーバー2本
尺取り虫登りの道具
(起点を設置し10m登って支点を作り降りて起点を外す)
下山すればw...
晴れるのねぇ〜
2018年04月08日 14:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
16
4/8 14:04
下山すればw...
晴れるのねぇ〜
あら、良い天気
2018年04月08日 14:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
4/8 14:04
あら、良い天気
ロードは嫌い
2018年04月08日 15:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/8 15:44
ロードは嫌い
やっと相の沢へ戻って
キタ――(゜∀゜)――!!
2018年04月08日 15:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
4/8 15:47
やっと相の沢へ戻って
キタ――(゜∀゜)――!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター バラクラバ 毛帽子 アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ カメラ ポール ヘルメット 30m/8mmロープ スリング数本 アッセンダー スノーバー55cm2本 カラビナ8枚 ハーネス 確保器 etc.

感想

山の天気(てんきとくらす)では標高2,000mで氷点下10℃、風速13m/sでランクC
そんな日にわざわざ出かけなくともw....と思いましたが足が勝手に岩手山に向くよねぇ〜(;^ω^)

まぁ無理せず行ける処までと思い"しゅっぱーつ"ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

最初は鞍掛山へご挨拶にエッチラオッチラと"鞍掛山に腰掛けて"からメインディッシュの鬼又沢へ
鞍掛の北斜面の下りでは爪を装着しなかったので滑って転げ落ちてしまいw
やはり爪は大事ですね。

鬼又沢の大きな土石流防止堤?の直上から沢へ降りようと思いましたが、思案の末このまま右岸(山頂に向かって左側)の尾根沿いを進むことに。

当然滑落防止道具としてソロ用の尺取虫道具(登る前にスノーバー(私はL字アングルと呼んでます)で支点を作り確保してある程度登ったら2本目のバーをセットして下降して起点部のバーを回収して登り返す)を持参しましたが時間がかかるので尾根沿いを進むことに。

(ヤバい処は少しだけ使いました。)

マジて滑落遭難は洒落になりません。人様にも多大なるご迷惑をお掛けしますし.......

今回の雪質は尻滑りには余りにもデンジャラスなので次回に持ち越しです。

ザラメが理想なのですが.....ザラメですとピップソリではなく、ソラー発電式綿飴機を担いで綿飴を作ったほうが良いかもwwwwwwヾ(@⌒ー⌒@)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

うは!
相変わらず、難易度高いコースですな!
これまた、しばらくチャレンジする気にはなりそーにないところで(笑)
それにしても、さすがgiさん、懐が深いってか奥が深いってか、キチンとしたとこ抑えてますね、山道具とその知識と…ただのアホではないよーで…山好きの大阿呆ですね(^∇^)
今度、ダジャレよりそっちの真面目な方教えてくださいm(__)m
2018/4/9 20:49
Re: うは! えは!(*´▽`*)
tackunnさん。またまた神経に触るような事をしでかしましてぇw.....
どうも、すみません。<m(__)m> どうか笑ってぇ〜許してぇ〜

お恥ずかしい限りでございますだぁ〜 御代官様〜(笑)
駄洒落も相当に下手で教えられないしw.......
お山もこんな天気と雪質にも関わらず鬼又沢に出掛ける事がそもそも「アホ」ですねぇ やはりアホは死んでも治らないですね。(;´д`)トホホ

めっそうもございません。tackunnさん。ブラックダイヤモンドのブルーのメットを愛用していらしゃる山屋さんにお教えするほどの技量は持ちあわせていないでーす。m(__)m

尺取虫登りは簡単です。登る前にアイスバー!?(舐めたい)スノーバーを雪にさして登りロープの送り出し(落ちた場合のロープの長さ調整)はアッセンダーで調整し、ある程度登ったらバーを打ってクローブで留めて又降りる。この繰り返しだけです。
詳しくは"バー"でお話しを(笑)

(^.^)/~~~
2018/4/9 22:17
鬼又沢!
去年のケツぞりレコ・・・も凄かったですが、

鬼又沢って、盛岡からはバッチリ見えるのに、馬返しコースや御神坂コースからは見えそうで見えない!
今年初めて上から見たのは感激でした。って!アソコを登って来たのかーーーーーー
難関をサラッと通過するのが義久さんの真骨頂ですな!!!!!

改めて弟子に、してちょ!
2018/4/9 22:20
Re: 鬼又沢!で本当はコマネチをw
rekaさんにそこまで言われればw......
畏まりました。m(__)m 弟子というより"出汁"と言う事で(笑)宜しくお願い致します。

ハート沢のほうが尻滑りにはちょうど良い傾斜ですね。
鬼又沢は上部の見える部分は緩やかなのですが、その下からが核心部で滑ると言うよりも"落ちる"と言う表現が正しいと思います。

鬼又で是非とも又(股)に因み「コマネチ」を決めたかったのですがw....撮り忘れた

最近は尻に目がついてる如く、尻で雪質が解るんです。ハイ!!
尻で舵も取れるしね。
やはり、四つに割れた尻は良いですよ
これからも毎晩WAXをかけて磨かなくては......ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2018/4/9 22:40
「アルパインソロクライミング」だよね〜
gikyuさん、氷雪の鬼又沢とは! せっかく持って行ったクライミングギアを使って山岳雑誌に投稿してほしかったなぁ

スノーバーやアッセンダーを使っての登り返しは、時間的にも体力的にもきついですよね。カマキリ戦法の方が荷物も軽くなるし、アックスビレイで確保も休憩もできるように思うのですがどうでしょう?

それにしても、ヤマレコもいいけど、やっぱり本を書いてほしいなぁ。
仮称「ヤマネチと冒険」(岩手山遊び人組合)(*`艸´)ウシシシ
2018/4/10 10:09
Re: 「アルパインソロクライミング」だよね〜
yamazukinさん。ありがとうございます。m(__)m
おっしゃる通り忍法カマキリの術の方が登り返しが無い分だけ楽ですね。

わたしが登れば「"アホ"パイン・ソロ・クライミング」ですね                  
もっと雪が硬く氷の様でしたらアックスのブレードが良く効いてカマキリの方が良いとは思います。
今回の雪質は表面がアイス又はクラストで一部ガチガチ氷塊!!!
その上にふわふわ新雪が積もり、新雪の厚み分爪がアイスに喰い込まずズルッと滑ります。
シャフトを抜き差しするのも結構しんどいので今回は"バー"とザイルを用意してみました。

そして、一番の欠点はわたし自身がのけ反るのよねぇ〜
疲れてくると、アックスを差し込む前に体がのけ反る癖が致命的でw........のけ反った瞬間アイゼンの爪がポロっと外れて....アレーェー.....と落ちるです。(≧◇≦)

で、スイス人登山家の Ueli Steck さんではないけど、確実な支点が無いとやはり怖いのよねぇ(ご冥福を)

今回、核心部のみセルフビレイをしたとしても標高差100mも無いと算段し持ってたけど、鞍掛山に登るので疲れてしまって後は惰性で登ってしまいました。ハンセイ

て、言うかソロじゃなくて登れば良い事なのですがw(スタッカットで)

山形県の庄内で「山歩きの雑記帳」と言う素晴らしい山行寄稿を発行されている方がおられますが、私の場合は仰せの通り「ヤマネチと冒険」とかww「大阿呆の尻滑り紀行」とかwwww


アホがもっと阿呆になってしまいそうでwwwwwww(*´▽`*)
yamazukinさん。もし、出版したら骨は拾って下さい。お願いします。<m(__)m>

2018/4/10 12:32
Re[2]: 「アルパインソロクライミング」だよね〜
なるほど、どんな斜面状況にも対応できる準備で行かれたのは流石です。重要アイテムのヒップそり、イルカ(シャチ?)をおいてまでもロープを持っていくあたりはクライマーのかがみ、、、、
Ueli Steckでさえも逝っちゃったのですから、ロープを使うような場所には相棒がいた方がいいですね。いくらでもトップを任せますので、そのうちクラクラするような場所に連れて行ってください<(_ _)>

本を発刊したあかつきには、大人買いしてみんなに配りますので、本気で考えてみてください
2018/4/10 14:36
Re[3]: 「アルパインソロクライミング」だよね〜
恐れ入ります。そんなぁ大げさな準備はしていないのですがw
改めて言われてみると....超恥ずかしいです。(●´ω`●)

そうなんですよね。あの Ueli Steck でさえ帰らぬ人になってしまうのですからw
油断大敵ですね。出来るならもっと長生きをしてYouTubeにハラハラ・ドキドキの映像をもっとupして欲しかったです。(死んだらお仕舞)

ちなみに、今回はシャチ(クジラ)君はお留守番でしたが尻ソリ君は持参しました。
(青い取っ手部分がスノーバー&ザイルと一緒に左下に少しだけ写ってます)

ほんとそうなんですね相方がいてくれた方がボケも出来るしツッコミにもなれるしw....
良いですよね。(笑)
yamazukinさんとtakaTaKasさんの師弟関係が素敵でとても羨ましいです。(*^▽^*)

真面目に本が売れたら先ずは身寄りのない子供たちの為に山道具をプレゼントしたいですね。
あとは皆さん大勢で大宴会だぁーーーーーヾ(@⌒ー⌒@)ノ

あぁ今から作文の練習をしょうっと

追伸、私のオツムはネジが足りず何時でもクラクラしてますよ〜
2018/4/10 15:03
河童は家出中ですね。
gikyuさん、家出中の河童はまだ戻られなかったですね。
いつ戻るのか心配ですね(笑)

本当に毎回すごいレコばっかりですね。みているだけで楽しくなります。
次回どこに登って何を披露してくれるのか、どんな小物が飛び出すのかわくわくしています。今回残念だったのは、たこつぼの中のタコが写っていなかったことですかね。

写真の24・25は個人的に好きですね。
2018/4/10 13:31
Re: 河童は家出中ですね。そうなんです。(^0_0^)
mackyさん。
河童君は改心中です。これがほんとうの「カッパの改新」!!!

もう少しすれば皆様の下に姿をみせてくれると思います。 (最近は週末が天候が良くなくて出番がw)

タコ壺は意外でしたので準備不足でしたぁ〜事前に知っていれば絶対にタコを持って行ったのに〜(八戸産の生タコを)

もう少し駄洒落に磨きをかけるために、これからはもっと修行&稽古してネタも作り上げて臨みたいと思ってます。
最近は尻滑りに夢中になり過ぎてましたぁ〜(#^^#)ハンセイ

これからは夏道が幅を利かしてくる時期なので駄洒落もボチボチと夏仕様に替えていきたいと思います。
2018/4/10 14:27
かっぱのおじさん!
ガチでひどい天候の中、厳しいルートの登行だったようでお疲れ様でした。かっぱのおじさんだけにタダモノではないことが十分に伝わってきましたよ

岩手山のことはよくわかりませんが、冬場ならではというルートでもないようですし…こんなことができるなんてスペシャルがっぱさんですよ これからも気を付けて登ってくださいね
2018/4/15 21:12
Re: かっぱのおじさん!へい!神出鬼没のカッパですだぁ〜
airdiverさん。そんなぁ〜お褒めの言葉を頂き「タダモノ」ではないなんてw.....
実は只野阿呆蔵が本名なのです。(笑)
感激です  田中陽希さんになった気分

鬼又沢は足場は崩れやすく落石も多く砂防提や藪で夏は通り難い積雪期限定のバリエーションルートなんです。ハイ

これからもスペシャルカッパの称号に恥じない様に精進させて頂きます。

airdiverさんも善き山旅を〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2018/4/16 4:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら