記録ID: 1424369
全員に公開
ハイキング
近畿
滋賀・金勝アルプス(上桐生〜鶏冠山〜龍王山〜上桐生)
2018年04月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:57
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 603m
- 下り
- 589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 6:58
距離 11.1km
登り 605m
下り 606m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*登山口の駐車場にはバイオマストイレが有り。 登山届ポストもあり。 自販機は手前の上桐生バス停前にあり。 駐車場代700円(2018.4.〜普通車(軽も)) |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ヶ滝線:沢を何度か渡るが、岩の表面親や濡れている程度。ただし大雨の後などは不明。 狛坂線:ややぬかるみあり。 全般、要所要所には道標やテープもあり、踏み跡も明瞭。 駐車場にハイキングマップあり。 |
写真
(CL)同行者がホットサンドメーカーを持参して皆に振舞ってくれたり、ポトフを作って振舞ってくれたり。
写真には撮りそびれましたが、リッツにクリームチーズとブルーベリーを挟んでデザートを配ってくれたり、カルピス持参でホットカルピスを飲めたりと、楽しませてもらいました♪
写真には撮りそびれましたが、リッツにクリームチーズとブルーベリーを挟んでデザートを配ってくれたり、カルピス持参でホットカルピスを飲めたりと、楽しませてもらいました♪
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
数年前から西日本の山仲間の口から聞いて気になっていた鈴鹿山脈。
今シーズン、名古屋の知人がセブンサミットを数回に分けて巡る機会を作ってくれており、この度ようやく藤原岳の企画に参加予定であった。
なのに、シーズン最後?の寒波到来で鈴鹿エリアは雪が降って風も強い見込みだったため、この度の企画者が山岳気象上の予測のもと代わりに候補に挙がったのが金勝アルプス。
初めて耳にして調べてみると、「巨岩、奇岩の縦走路と琵琶湖の眺望が楽しめる」と書いてあった。
標高が低くても、さまざまの植生を見ながら沢あり岩あり眺望ありで楽しめる山だとわかったのが大収穫☆
この度は、昨年名古屋で行われた山岳気象講習会の際に知り合った方繋がりで、岐阜や名古屋のいわゆる中部エリアの方々のパーティに参加させてもらった。
1月にちょうど関西に旦那さんの転勤でやってきたおかげで、新たな機会も増えそうだ。
ありがたし(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1345人
komorin97さん、はじめまして。
ここは近江の燕岳のような感じで、奇岩が楽しい山ですね。同じ日だったんですね。
アチコチ引っ越しされ、山仲間も多そうでうらやましいです。
誤記と思いますが一応。細かくてすいません。アケビ→アセビ。ヤマアジサイ→オオカメノキ?たぶん。
pewa-lakeさん、コメントありがとうございます(^^)
確かに花崗岩の巨岩・奇岩とアクセスの良さは、燕岳のようですね!!
旦那さんの転勤のおかげで、全国の名山を回ることができ、山仲間も各エリアでできました☆
花の名前情報ありがとうございます!!
アセビは発音はこんなだったと思いながら勘違い、オオカメノキは出てきませんでした(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する