ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

信州(茂来山〜四方原山)

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:32
距離
21.8km
登り
1,213m
下り
1,208m

コースタイム

臼石荘620∞633滝平橋(チャリデポ)637―650送電線(二本目)下通過―たたら遺跡659―712ゲート手前駐車場723―725霧久保橋―737登山口―805こぶ太郎(森の巨人たち百選No.49)810―824大王トチノキ―900稜線(槙沢コース分岐)―910茂来山945―1020三角点峰(1662.0m)1030―1101赤羽の頭(1689.8m)―1123無名峰(1682m)―1143無名峰(1250m超)1155―1202白岩分岐(廃道?)―1210地蔵(馬返分岐・廃道?)―1232引返す―1234四方原山1242―1251北へ下る―1317鹿のダイナミックな横断(1564m峰下)―1330コル(鍵掛沢・乙女の森バンガロー村分岐)1342―1408コル(Co1220m)―1436送電鉄塔―1441落合橋―1452臼石荘
天候 未明は雨、のち快晴(空気が澄んでいる)。平野部では暑かったとのこと(高崎や静岡で最高気温30.2℃を記録)
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
【20111015】前日に臼石荘まで車で入る
自宅1430≒1453新宿(ICI石井スポーツ立寄り)1507≒1600狛江・実家2000≒調布IC≒2125境川PA2135≒双葉SA≒須玉IC≒(141)(299)≒2330臼石荘(車中泊)
【20111016】
臼石荘(入浴¥400、缶ビール¥400)1639≒1635滝平橋(チャリ回収)1654≒(299)≒1709十石峠1715≒(299)(林道矢弓沢線)(299)≒入間≒(463)≒所沢IC≒練馬IC≒2040自宅
コース状況/
危険箇所等
・霧久保橋先の登山口から「こぶ太郎」や「大王トチノキ」を鑑賞しながらの登山路は、稜線に上がる最後まで、ほぼ谷筋についている(一部のガイドでは、途中から尾根筋についているかのように記載されているが誤り)
・茂来山の山頂からはほぼ360°の展望が得られる。
・茂来山から四方原山までは、初心者だけで歩くのは避けた方が無難。地形図を読みながらルートファインディングを楽しむ。藪はないが、下草の少ない樹林帯で迷い易い場所がいくつかある。(尾根が屈曲していたりする)
・四方原山付近は地形が緩やかで、けもの道も多く、迷いやすい。
・四方原山から北に下る下山ルートは2つある。1600mの等高線の西側を巻くものと東側を巻くもの。(今回はそれらを無視して、1564m峰を通って尾根筋を忠実に降りた)
・鍵掛沢と臼石荘との分岐(Co1375m)で、上記2のルートも合流する。臼石荘へのルートは、尾根筋の西面を巻いて徐々に下っている(左が谷のトラバース)ので傾斜は楽ちん。但し、それでも最後の方は分かりにくくなるが、あくまで尾根筋をたどると馬返近くの送電鉄塔に出て、落合橋で抜井川を左岸から右岸に渡る。右へ少し行けば臼石荘。
臼石荘から国道299号線をママチャリで爽快に下り降りて、滝平橋のたもとにデポ。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:17
臼石荘から国道299号線をママチャリで爽快に下り降りて、滝平橋のたもとにデポ。
霧久保沢沿いの林道ゲート手前にある登山者用の駐車場。かなり広い。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:17
霧久保沢沿いの林道ゲート手前にある登山者用の駐車場。かなり広い。
霧久保橋を渡って少し先の登山口。
by  E08T, KDDI-TS
霧久保橋を渡って少し先の登山口。
谷あいの落ち葉が気持ち良いコース。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:17
谷あいの落ち葉が気持ち良いコース。
森の巨人たち百選No.49に選定されている「こぶ太郎」。立派な鑑賞ステージが整備されています。
by  E08T, KDDI-TS
森の巨人たち百選No.49に選定されている「こぶ太郎」。立派な鑑賞ステージが整備されています。
こぶ太郎のこぶ。
by  E08T, KDDI-TS
こぶ太郎のこぶ。
こちらは少し先に行った登山道わきにある「大王トチノキ」
by  E08T, KDDI-TS
こちらは少し先に行った登山道わきにある「大王トチノキ」
最後の急登が終わると稜線。西からの槙沢コースが合流。
by  E08T, KDDI-TS
最後の急登が終わると稜線。西からの槙沢コースが合流。
茂来山山頂の祠。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:17
茂来山山頂の祠。
南アルプス北部の遠望。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:17
南アルプス北部の遠望。
荒船山から立岩や鹿岳に続く西上州の山並み。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:17
荒船山から立岩や鹿岳に続く西上州の山並み。
三角点とりんご。背景は浅間連峰。
by  E08T, KDDI-TS
1
三角点とりんご。背景は浅間連峰。
浅間連峰。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
1
10/17 12:17
浅間連峰。
上田方面。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:17
上田方面。
昭和57年8月20日浩宮様が登られたとのこと。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:17
昭和57年8月20日浩宮様が登られたとのこと。
茂来山山頂のちょっと東側の肩のところに署名箱なるものがあって、中にはノートがありました。署名しておきました。
2011年10月17日 12:17撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:17
茂来山山頂のちょっと東側の肩のところに署名箱なるものがあって、中にはノートがありました。署名しておきました。
黄葉の上に浮かぶ八ヶ岳主脈。無名峰(1662.0m)から。
2011年10月17日 12:16撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:16
黄葉の上に浮かぶ八ヶ岳主脈。無名峰(1662.0m)から。
稜線上の紅葉。
四方原山山頂。
四方原山の一等三角点。
by  E08T, KDDI-TS
四方原山の一等三角点。
乙女の森バンガローと臼石荘とのコースの分岐点。道標は朽ちて倒れていました。
2011年10月17日 12:16撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:16
乙女の森バンガローと臼石荘とのコースの分岐点。道標は朽ちて倒れていました。
馬返近くまで降りると送電鉄塔に着きます。
by  E08T, KDDI-TS
馬返近くまで降りると送電鉄塔に着きます。
臼石荘に戻ってきました。
by  E08T, KDDI-TS
臼石荘に戻ってきました。
湯上りに一杯。
2011年10月17日 12:16撮影 by  E08T, KDDI-TS
10/17 12:16
湯上りに一杯。
臼石荘敷地内のずいぶんと立派な吊橋。
by  E08T, KDDI-TS
臼石荘敷地内のずいぶんと立派な吊橋。
十石峠。
十石峠の展望台。
by  E08T, KDDI-TS
十石峠の展望台。

感想

・標高が高くなくても、山と向きあえて充実していた、という意味でとても良い、自分らしい山行だった。静かなマイナールートを好む人にはお薦めのコース。

・先週に引き続き山岳図書「静かなる山」を参考に行き先を思案する。五郎山にも心惹かれたが、懸案だった茂来山に決定。四方原山まで縦走するので、チャリ(ママチャリ)を持っていくことに。

・夜遅くに臼石荘着。駐車場を利用させて頂いた。雨の音を聞きながら就寝。その後、すぐ近くで鹿の鳴声がしていた。

・5時の目覚ましではまだ雨脚がそこそこ。眠いのでもう少し眠る。6時に起きると雨は上がっていて、西の空は雲が切れている。天気予報通りで、よっしゃと身支度して、チャリで299号線を爽快に下る。滝平橋のたもとにチャリをデポして出発。

・「こぶ太郎」なる愛称の巨樹が森の巨人たち百選に選定されているらしく、登山口の手前の駐車場を含めて、良く整備されている。

・沢沿いのルートは森が綺麗で、森林浴にうってつけ。こぶ太郎も大王トチノキも元気に頑張っていました。

・茂来山に突き上げる沢沿いの道なので、最後の方は少々急登。それでもひょっこり縦走路(槙沢コースとの合流点)へ。左へ少し行けば、山頂。

・山頂からの展望は素晴らしいの一言。おそらく雨上がりで空気が澄んでいたという効果もあったのだろう。御座山方面だけが少し木々に隠れてしまっているが、その他はほぼ360°見渡せる。北の浅間連峰、奥には草津白根や志賀高原方面。左に目をやると、上田市街地から独鈷山や冠着山など。蓼科山から八ヶ岳主脈までは、最初のうちは山頂付近に雲がかかっていたものの、だんだんとそれも薄れてきていた。さらに南には南アルプス。甲斐駒、北岳〜間ノ岳、鳳凰など。さらにその左には、男山〜天狗、瑞牆山、小川山〜金峰山(の五丈石)〜国師〜三国山、両神、赤久縄などの奥秩父の山並み。そして東には、2006年〜2007年頃に踏査した西上州の分水嶺。この角度から見る荒船山はまた一興。その奥には立岩、鹿岩、妙義、稲包などの西上州の山々。

・茂来山から四方原山までのコースは、静かでしかも藪こぎは不要のとてもお薦めのコース。ところどころルートファイディングが必要なところがまた良い。秋風が涼しくて、紅葉も綺麗で、言うこと無し。

・四方原山付近では前回(2006年5月)同様、また少し迷ってしまった。地形が緩やか過ぎるため(と言い訳)。

・北への下山ルートはコースとは言えない尾根筋を忠実に辿る。途中で、大きな鹿が右から左へとダイナミックな勇壮な姿で駆け抜けるところを目撃。

・尾根筋を下るうちに、乙女の森バンガローへの分岐へ辿りつく。ここから臼石荘への道が分かれることは前回の山行で知っていた。稜線の西側を巻道がずーっとからんでいて、ゆるゆると下っていく。最後は、送電鉄塔を通って落合橋へ。

・臼石荘に戻って、入浴して一息ついてから、チャリを回収し、299号線を走って帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら