記録ID: 1428013
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 1343m峰〜1307.2m峰〜1362.4m峰
2017年04月22日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:27
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 976m
- 下り
- 976m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:37
距離 17.6km
登り 996m
下り 990m
8:45
75分
旧国道自転車デポ地点
10:00
10:05
101分
芦沼
11:46
11:50
35分
1307.2m峰
12:25
12:55
30分
1260m鞍部
13:25
13:30
56分
1343m峰
14:26
34分
1307.2m峰
15:00
15:10
20分
大峠
15:30
11分
1351m峰
15:41
15:42
18分
1362.4m峰
16:00
16:05
77分
分水嶺から離れる地点
17:22
旧国道自転車デポ地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自転車のデポ地点から雪上を歩く.芦沼までは傾斜が緩く樹林の中のわかりにくい雪面を歩く.芦沼から送電線をくぐり1072m峰から続く尾根を目指す.尾根の最初は東側が急峻だが次第に緩くなり歩きやすくなる.1307.2m峰から北側の分水嶺は全体的に広く傾斜が緩く歩き易い.1307.2m峰から東側の分水嶺は1351m峰の登りを除き全体的に広く傾斜は緩い.下山は旧国道を適当にショートカットしてスタート地点に戻った. |
写真
感想
旧国道は長いので自転車があると時間短縮ができるが何処まで走れるかは残雪の状態による.旧国道から芦沼を経由して尾根に上がるまでは地形が複雑でわかりにくい.視界が悪いとGPSがないと苦労すると思う.芦沼は神秘的なところ.分水嶺までの尾根は最初が急で藪があったが,後半は緩く歩き易い.1307.2m峰山頂直下で突然小屋が現れびっくりした.送電線の巡視路関係の小屋だったのだろうか.でも荒廃しておりあと何年かで倒壊するかもしれない.分水嶺の稜線は全体的に広く傾斜が緩く歩き易い.雪庇もあるが端に近づかなければ問題ないと思う.今回も最近歩いた痕跡はなく誰とも会わなかった.
この記録は2018年に公開.
ここから東に続く分水嶺山行:
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 1230m地点〜1281m峰〜1264m峰〜1362.4m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1427986.html
ここから北西に続く分水嶺山行:
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 1343m峰〜1308m峰〜1220m地点
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1428027.html
ここから南に続く分水嶺山行:
吾妻と磐梯を結ぶ分水嶺 1362.4m峰〜1324m峰〜高曽根山〜1122m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1799831.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する