記録ID: 1428027
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 1343m峰〜1308m峰〜1220m地点
2017年04月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:15
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 11:15
距離 19.3km
登り 1,221m
下り 1,210m
6:56
64分
旧道駐車地点
8:00
50分
旧道から尾根に上がる
8:50
9:00
11分
840m(送電線鉄塔)
9:11
119分
889m(送電線鉄塔)
11:10
11:40
28分
1170m地点
12:08
75分
分水嶺
13:23
13:28
24分
1308m峰
13:52
13:53
37分
1220m地点
14:30
70分
1308m峰
15:40
105分
1343m峰
17:25
46分
旧道
18:11
旧道駐車地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スノーシューで歩く.駐車地点からの林道は雪上を歩く.送電線近くから尾根に上がり分水嶺まで登る.分水嶺までは特に危険な場所はない.1308m峰南の東面は急峻で雪庇があるので樹林側を注意して登る.他の分水嶺は稜線が広い場所が多く歩き易い. |
写真
感想
ここは吾妻山から飯森山までの間で最後に残った分水嶺で最初は大峠トンネル山形側入口から1220m地点まで続く尾根から分水嶺を目指した.3月10日に来た時は前日に新雪がかなり降りラッセルが大変で途中で断念し,4月1日に来た時は分水嶺に登る尾根途中にある両側が切れた急峻な部分の雪がブロック崩壊しており通過困難で引き返した.そこで距離は長いが確実と思われるこのコースになった.
分水嶺に着くまで距離が長く時間はかかるが特に危険な場所はない.分水嶺は1308m峰南の東面が急峻で雪庇がありやや緊張する.他の稜線は広い場所が多く歩き易い.今回も最近に歩いた痕跡はなく誰とも会わなかった.GPSはあった方が安心.
この記録は2018年に公開.
ここから南に続く分水嶺山行:
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 1343m峰〜1307.2m峰〜1362.4m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1428013.html
ここから西に続く分水嶺山行:
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 飯森山〜栂峰〜1515.2m峰〜1220m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1428046.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する