吾妻と磐梯を結ぶ分水嶺 1362.4m峰〜1324m峰〜高曽根山〜1122m峰


- GPS
- 08:23
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
標高840mの林道分岐に駐車.この先もしばらくは除雪されていた. |
コース状況/ 危険箇所等 |
十郎沢林道分岐までは部分的に雪あり.分岐から林道は終始雪上歩きになる.分水嶺に登る尾根は最初が急だが次第に緩くなり歩きやすくなる.分水嶺,稜線は部分的に雪庇があり少し気を使う場所もある.また高曽根山の登りは急峻で雪が硬いとアイゼンやピッケルも必要と思う.下った尾根の最後の方は痩せ尾根で少し緊張するが踏み跡がある.その他は歩きやすく特に危険な場所はない. 今日はわかんを忘れたので登山靴で歩いた.最初は気温が低かったのでもぐらなかったが,日当たりの良い場所では次第に20〜30cm程度もぐるようになった.アイゼンも持って行ったが雪が硬くなかったので使わなかった. 今回の高曽根山からの下山ルートは地形が複雑でわかりにくい部分もあるのでGPSはあったほうが安心. |
写真
感想
今日は夜から用があるので山に行くか迷ったけど晴れそうなので近場の分水嶺歩きをすることに決めた.吾妻連峰から飯豊連峰に続く分水嶺の途中にある大峠東側の1351m峰から高曽根山までの稜線を歩くことにした.この稜線の南は磐梯山に続いており分水嶺や稜線でつなぐ百名山も考慮した山行.ここは分水嶺といってもいずれも阿賀川水系に流入するので小さな分水嶺と言える.
この稜線は思ったより展望が良い.吾妻連峰から飯豊連峰に続く分水嶺から南に続く稜線なのでこれらの山を眺めるにはいい位置にある.途中にある山頂や樹木の切れ目からこれらの山がよく見える.特に高曽根山はこの辺りの最高峰で非常に展望が良く360度周囲に遮るものがない.飯豊連峰から吾妻連峰の他に朝日連峰や月山,蔵王,安達太良連峰,磐梯山が見え,南の遠くに尾瀬や日光,越後の山々が見える.近くには桧原湖や会津盆地もよく見える.
1351m峰から高曽根山までの稜線は道がなくヤマレコ初トレースだが,思ったより良いコースなので天気の良い残雪期には充実した山行ができると思う.ただし距離が長く少し気を使う場所もあるので展望だけが目的ならば高曽根山だけで十分と言える.高曽根山は蘭峠からの林道を利用すれば比較的楽に登れるようだ.今日も高曽根山の南の稜線にはスノーシューの跡が複数あったので比較的登られているのだと思う.
ここから東に続く分水嶺山行:
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 1230m地点〜1281m峰〜1264m峰〜1362.4m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1427986.html
ここから西に続く分水嶺山行:
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 1343m峰〜1307.2m峰〜1362.4m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1428013.html
ここから南に続く分水嶺山行:
吾妻と磐梯を結ぶ分水嶺 蘭峠〜1175峰〜1122m峰〜高平山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2200909.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する