甲斐駒&千丈 初テン泊 【百名山 其の二十九、三十】


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,331m
- 下り
- 2,333m
コースタイム
10:00駒仙小屋-10:20仙水小屋-10:45仙水峠-11:40駒津峰-12:15摩利支天分岐-12:25摩利支天12:35-12:40分岐-13:00甲斐駒山頂13:15-13:55駒津峰-14:35双児山-15:40北沢峠-15:50駒仙小屋
2日目
05:55駒仙小屋-06:20二合目-06:40三合目-06:15四合目-07:10大滝頭-07:55小千丈ヶ岳-08:45千丈ヶ岳09:40-09:55千丈小屋-10:20馬ノ背ヒュッテ-10:45大滝頭-11:35駒仙小屋
天候 | 1日目 曇り(晴れ間あり、強風あり) 2日目 頭上は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスは行きは08:05の2台目 帰りは13:00で乗りきれない為臨時で2台目(到着時間はほぼ同じ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険、迷い箇所なし |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
不安と期待の初めてのテン泊。
この時期のバスは平日の便は始発が遅いため少しでも早く北沢峠に着く仙流荘から行くことに。
平日でも紅葉シーズンだからなのかいつも多いのか1台目は自分の前で満車に。
で2台目の助手席ゲット(^-^)
林道からの紅葉はピークみたいで綺麗だった(^-^)
快適なドライブを終え駒仙小屋へ。
いよいよテント設営。
到着時は10張ぐらいか。どのくらい近くに張っていいのやら、迷惑かけたら嫌だなとか考えるのも面倒なんで誰もいない2段目に設営。
他の人と比べるとなんかかっこ良くない気がするけど一応完成(笑)
風で飛んでいかなければいいかな(笑)
甲斐駒目指して出発(^-^)/
風が強くなるらしいけど急いでもしょうがないので焦らず登る。
険しくも急でもなく順調。
森林限界を越えると風が強いし冷たい。時折突風!
歩けないほどではないけど慎重に。
頂上へは直登か巻き道か迷ったけど風を考慮し巻き道へ。
先に摩利支点に寄ることに。
無事に到着するも風が強くて冷たくて寒い!
おにぎりを流し込み写真撮影をして山頂を目指す。
巻き道と行ってもなかなか急ですね(^^;
滑りやすいし。
山頂もやっぱり寒い(>_<)
写真撮影をしてのんびりする時間もないのですぐに下山開始。
下山は直登ルートで。個人的にはこっちの方が歩きやすいかな。
少し下りれば風もなく寒くもない。無事に下山。
マイホームのテントも無事(笑)
夜になって段々冷えてきたけど寒くて寝れないってほどじゃなかった。
あまり寝れなかったけど(^^;
2日目スタート。
帰りのバスは15時を予定。
テントの撤収に時間がかかると予想。
13時のバスに乗れたらいいけどゆっくり山を楽しみたいから急がないことに。
仙丈も問題ない登山道。
(^-^)
そして女王様登場!!小仙丈ヶ岳ですでに絶景。
仙丈ヶ岳の山頂までまだありそうだけどそれほど長がく感じず気持ち良く歩け山頂へ 。
360度の大絶景!!!
富士山も南も中央も北も八ヶ岳も全部見える。
なて贅沢な場所なんだ!
風が冷たくて寒いけと絶景を堪能。
寒いから帰りたいけど帰りたくない(笑)
下山は登り以上に順調で以上に時間きらず13時のバスに間に合いそう。
無事に下山しテント撤収開始。余裕で終わる予定がかなり時間がかかった。
のんびりする間もなくバス停へ。
13時のバスに乗る人はテン泊や山小屋泊の人だけでそんなにいないだろうと思ったら…
バス停にはかなりの人が!!
紅葉を見にきた観光客がたくさんいた。
この人数はどう考えても乗り切らない。
まさか15時まで待つのか…
案の定乗り切れなかったが待機していた2台目のバスが出ることに一安心(^-^)
途中で観光客を乗せ満員になったが無事に仙流荘に到着。
ハプニングもなく満足の行くテン泊デビューだった。
設営、撤収に時間かかったりと課題もあったけど楽しかった
今年はもうテン泊は無理だろうけど来年はたくさん行きたいな(^-^)
まずはザックを買わないと(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する