記録ID: 1430992
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
岡曽山 滝コース〜三角点・ひづめ岩〜尾根コース (岡山県鏡野町)
2018年04月19日(木) [日帰り]


- GPS
- 03:39
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 598m
- 下り
- 598m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 滝コース 一部、崩落箇所がある。10mほどではあるが注意は必要。基本的に沢の右岸を登るが、崩落箇所を越えると適宜渡渉して進む。滝を越えると、A/(B・C)コースの分岐がある。分岐の尾根を直登するのがAコース、イワウチワが目的ならAコースがよい。 ■ 三角点〜ひづめ岩 多少のアップダウンはあるが、道は明瞭。途中に熊のフンがあった。注意喚起の看板よりも、リアリティーがある。十分注意されたし。 ■ 尾根コース 道は明瞭だが、なかなかの急登。途中に、B/Cコースの分岐がある。概ねBコースは直登、Cコースの傾斜はやや緩く、多少九十九折れがあるルート。 2019年に登ったレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1805581.html |
写真
撮影機器:
感想
岡曽山の滝谷の滝には撮影に来た事があったが、それより上は初めてです。
岡曽山は麓の集落から遠望するとピークはとんがりクンで、見るからに急登の山です。実際に登ってみると、うわさにたがわず見事な急登でした。急登区間の標高差は概ね200m、ゆっくりと登るのが吉です。
標高750m辺りまでは、尾根コースと滝(谷)コースがあります。
尾根コースの先はC/Bコースの分岐があります。Cコースが左、Bコースは直線的に直登になります。滝コースの先には、A/B・Cコースの分岐があります。Aコースは直登になり、B・Cコースへは南にトラバースして進み、尾根ルートの分岐に出会う。
4月中旬〜下旬はイワウチワが咲いているということです。花や植物にはたいした興味も知識もありませんから、通常はヒマワリの花くらいのアピールがないと目に入らないのですが、今回はその気で探しましたのでいくらか見つけました。
イワウチワの花は、標高にして750〜850mのあたり、今回登った一番北のAルートの周辺に咲いているようです。Cコースではみかけなかった。
今回初めて熊のフンを見た、三角点とひづめ岩のルート上にあった。気をつけないといけません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する