記録ID: 1430996
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
尼ヶ岳【957.4m】
2018年04月19日(木) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 307m
- 下り
- 303m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎林道を約4km上り詰めて倉骨峠に駐車 ◎20台程度駐車可のスペースあり・トイレ無し ☆自宅から68km 1時間50分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎全般に平坦なトレイルあり、急峻な階段ありと楽しいコースです ◎山頂からの展望は素晴らしいです ◎山頂からの下りは雰囲気の良いトラバースコースがおすすめです |
その他周辺情報 | R368敷津 伊勢本海道道の駅併設の姫石(ひめし)の湯温泉あり https://isehonkaido-mitsue.amebaownd.com/ |
写真
撮影機器:
感想
◎半月ぶりの山歩きになりました。
◎標高差は150m程度ですが、アップダウンが結構あって今の僕には相当厳しかったです。
◎山道はしっかり踏み跡があるので迷うことはありません。
◎山頂の展望は開けて広々していますので癒されます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
尼ケ岳は かなり以前に登ったきりです。(*^^*)
記憶では、山頂手前が粘土質で足元が滑って少し手こずった記憶がありますが、大丈夫でしたか?
展望は確かにいい山でしたね。
orisさん おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
山頂手前は昨日の雨で粘土質の山道では手こずりました。⇒前に進まない!
幸いに転ぶことはなかったです。
山頂での展望には疲れを癒されました。
2012年4月に大洞山と一緒に登りましたが、プラスチックの丸杭の階段が延々と続いていた記憶があります。頂上はだだっ広く風が無ければ最高の休憩場所です。
sskamosikaさん おはようございます。
早速コメントをいただきありがとうございます。
2012年に登られたときは大洞山と2座登られたのですね。これはすごい!
尼ヶ岳は果てしなく続く階段と山頂直下の急登が大変でしたが、トラバースコースは気持ちよく歩けました。
頂上では幸いほとんど無風でお天気が良くて展望もよく楽しめました。
こんばんは。
いい日の尼ヶ岳、展望&眺望最高ですね
実は来週25日、例会山行で三多気から大洞山〜尼ヶ岳の予定ですが、
お天気がイマイチそう。中止になるかも・・・。
マイクロバスがスカイランドおおぼらまで行けないとかで三多気から
になったそうです。
おつかれさまでした。
katatumuriさん おはようございます。
早速コメントをいただきありがとうございます。
25日に例会があるのですか。
とりあえず、露払いをしておきました(^o^)y
大洞山と尼ヶ岳2座なんですね。
三多気からだち標高差が大きいので・・、でもどんどん登りでロスがないから
かえっていいかもしれませんね。
是非尼ヶ岳からの眺望をお楽しみください。
当日の好天を願っております。
すっきりと開けた山頂が、満足度が高い山ですね。
長い階段のあとの展望がよろしいですね。
赤目の山が一望ですね。
komakiさん おはようございます。
早速コメントをいただきありがとうございます。
果てしないか階段と山頂直下の粘土質の急登には閉口しましたが、
山頂での展望に疲れが吹き飛びました。
地域特有の火山帯の地形は目を楽しませてくれます。
機会がありましたら大洞山と一緒に尼ヶ岳にもお越しください。
低山ですが、なかなか変化があって楽しいです。
◎ 半月ぶりでも天気が良く程々の気温で気持ち良く歩けた事だと思います。 それに山頂では展望もハッキリ、微風も最高だったでしょうね! お弁当は食べなかったのでしょうか!? それに昼寝もzzz、、。 マイペース、マイペース、、お疲れ様でした! ;;^,^;;
健脚のmypaceさんならお茶の子さいさいのコースでしょうが、
ヒーコラハーコラ??で休憩ばっかりしながらの山行です。
でも山に行きたいんですよねこれが・・・。
エエ天気に家でクスボッテいてもパッとしませんし、
雨上がりは展望も良かろうとできるだけ短いところを狙い
出かけました。
お昼は車に戻っておにぎりを食べました。
☆そうか、こういう日は山頂で昼寝zzzがいいですね(^o^);;y
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する