ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1431877
全員に公開
ハイキング
近畿

いちはら越(河内越)〜水呑地蔵尊

2018年04月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
6.2km
登り
451m
下り
428m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:26
合計
2:48
距離 6.2km 登り 451m 下り 444m
9:35
13
9:48
89
11:17
11:18
6
11:24
6
11:30
11:54
17
12:11
12:12
11
12:23
しおんじ山ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
心合寺山古墳から出発。桜は満開を過ぎて散りかけになっていました。桐はまだこれからです。
2018年04月03日 09:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 9:31
心合寺山古墳から出発。桜は満開を過ぎて散りかけになっていました。桐はまだこれからです。
神立地蔵、水呑さんの参道を歩きます。
2018年04月03日 09:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 9:48
神立地蔵、水呑さんの参道を歩きます。
野いちごがいっぱい咲いていました。
2018年04月03日 09:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 9:51
野いちごがいっぱい咲いていました。
分岐に到着。丁寧に草刈りされています。
2018年04月03日 10:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:03
分岐に到着。丁寧に草刈りされています。
中央の道標は江戸期のモノ。「左、いちはら村、右、たつた」と刻む。
2018年04月03日 10:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:03
中央の道標は江戸期のモノ。「左、いちはら村、右、たつた」と刻む。
ため池の水抜きが行われていました。倒れこんでいた笹はなくなっています。
2018年04月03日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:04
ため池の水抜きが行われていました。倒れこんでいた笹はなくなっています。
何コレ? この黒い紐は? ここは、ちょっと渡れませんねぇ。
2018年04月03日 10:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:06
何コレ? この黒い紐は? ここは、ちょっと渡れませんねぇ。
土管の出っ張りに左手をかけ、お尻をすりすりしながら、ゆっくり着水します。
2018年04月03日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:07
土管の出っ張りに左手をかけ、お尻をすりすりしながら、ゆっくり着水します。
無事に渡河したら、土嚢が積んである地点までよじ登ります。
2018年04月03日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:10
無事に渡河したら、土嚢が積んである地点までよじ登ります。
堰堤の右岸側を越えますが、滑りやすくて歩きにくいです。
2018年04月03日 10:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:12
堰堤の右岸側を越えますが、滑りやすくて歩きにくいです。
越えて来たところを振り返る。ほとんど道がない。
2018年04月03日 10:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:15
越えて来たところを振り返る。ほとんど道がない。
ようやく道らしくなってきた。草刈りがしっかりされてます。ありがとうございました。
2018年04月03日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:16
ようやく道らしくなってきた。草刈りがしっかりされてます。ありがとうございました。
スミレ〜かな。
2018年04月03日 10:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:17
スミレ〜かな。
黄色のビニールひも。これは、かなり前からあります。恐らく、この下で水汲みしていたと思われます。
2018年04月03日 10:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:19
黄色のビニールひも。これは、かなり前からあります。恐らく、この下で水汲みしていたと思われます。
二つ目の堰堤が見えたところで、斜面をツヅラ折れで登ります。
2018年04月03日 10:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:19
二つ目の堰堤が見えたところで、斜面をツヅラ折れで登ります。
お、ここも綺麗に草刈りされてます。
2018年04月03日 10:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:21
お、ここも綺麗に草刈りされてます。
この溝を越える辺りは、プチ難所です。溝は必ずまたぎましょう。
2018年04月03日 10:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:21
この溝を越える辺りは、プチ難所です。溝は必ずまたぎましょう。
水呑自動車道へ出ました。横断します。
2018年04月03日 10:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:23
水呑自動車道へ出ました。横断します。
楽音寺道方向を眺めます。桜が綺麗です。
2018年04月03日 10:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:24
楽音寺道方向を眺めます。桜が綺麗です。
河内越の続きです。擁壁沿いに進みます。
2018年04月03日 10:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:24
河内越の続きです。擁壁沿いに進みます。
擁壁沿いはスッキリした様子。
2018年04月03日 10:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:24
擁壁沿いはスッキリした様子。
ぐへ〜。ほとんど行き止まりやん。今日は突っ込むしかないな〜。今季初のアレを取り出す。アレ。
2018年04月03日 10:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:25
ぐへ〜。ほとんど行き止まりやん。今日は突っ込むしかないな〜。今季初のアレを取り出す。アレ。
これがアレです。虫除けネット。塵や埃を除けます。
2018年04月03日 10:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:25
これがアレです。虫除けネット。塵や埃を除けます。
抜けた〜。折れ枝が上から押さえているようです。
2018年04月03日 10:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:28
抜けた〜。折れ枝が上から押さえているようです。
古道が出現しました。
2018年04月03日 10:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:28
古道が出現しました。
イノシシが大活躍しているようです。
2018年04月03日 10:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:32
イノシシが大活躍しているようです。
クラーケンの木
2018年04月03日 10:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:36
クラーケンの木
ちょっとヤブっぽいところは残ってますが、こんな感じの広い道です。
2018年04月03日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:39
ちょっとヤブっぽいところは残ってますが、こんな感じの広い道です。
管理道に登り着きました。ちょっと休憩してさらに古道の続きを登ります。
2018年04月03日 10:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:43
管理道に登り着きました。ちょっと休憩してさらに古道の続きを登ります。
ぐるぐる渦巻〜。
2018年04月03日 10:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:49
ぐるぐる渦巻〜。
かなり広い道が続きます。
2018年04月03日 10:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:50
かなり広い道が続きます。
信貴生駒スカイラインに到着。
2018年04月03日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:53
信貴生駒スカイラインに到着。
お花畑になっていました。
2018年04月03日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:53
お花畑になっていました。
小さなヒメオドリコソウがいっぱい出迎えてくれました。
2018年04月03日 10:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 10:54
小さなヒメオドリコソウがいっぱい出迎えてくれました。
モクレン畑〜。今年は満開を過ぎていました。
2018年04月03日 11:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 11:09
モクレン畑〜。今年は満開を過ぎていました。
360°ビューワーでご覧ください。Google Mapsはココ;
https://goo.gl/maps/Kxmxz91wubz

2018年04月03日 11:01撮影 by  iPhone9,1 - 11.3, Apple
4/3 11:01
360°ビューワーでご覧ください。Google Mapsはココ;
https://goo.gl/maps/Kxmxz91wubz

モクレン(コブシかも)は、大きく開くとすぐに痛みが始まります。今年は見頃を過ぎています。
2018年04月03日 11:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 11:09
モクレン(コブシかも)は、大きく開くとすぐに痛みが始まります。今年は見頃を過ぎています。
水呑地蔵さんのフジ棚と桜
2018年04月03日 11:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 11:34
水呑地蔵さんのフジ棚と桜
テラスからの眺め。
2018年04月03日 11:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 11:34
テラスからの眺め。
年に一度のお楽しみ。今年はなんとか間に合った。
2018年04月03日 11:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 11:35
年に一度のお楽しみ。今年はなんとか間に合った。
桜アップ その1
2018年04月03日 11:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 11:36
桜アップ その1
桜アップ その2
2018年04月03日 11:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 11:36
桜アップ その2
桜アップ その3
2018年04月03日 11:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 11:38
桜アップ その3
桜アップ その4
2018年04月03日 11:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 11:38
桜アップ その4
池の水面に桜の花びら浮かんでいます。
2018年04月03日 12:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 12:00
池の水面に桜の花びら浮かんでいます。
桜吹雪の参道です。また、来年あいましょう。
2018年04月03日 12:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/3 12:00
桜吹雪の参道です。また、来年あいましょう。

感想

先週末に猛太さんが河内越(大阪側は「いちはら越」と呼ぶ)を草刈り整備なさいましたので、歩きに行ってきました。

みずのみハイキング道が急斜面になって、池のところで一息つく場所に分岐の道標が立っています。写真5の中央の石の道標がソレですね。2014年頃、まだ「おと越」の堰堤が工事中で歩けなかった頃に、一度綺麗に草刈りされました。あれから月日が立って、倒木や土砂崩れが重なり、通行が困難となっていました。人が歩かないと、道は急速に荒れて行きます。この道も「もうダメ」と思っていたのですが。。。

道標からの道は無理でも、自動車道を横切ってからのルートは古道の雰囲気が良く残っています。古道と言っても、このルートは河内(神立・大窪)と大和(平群町櫟原)を結ぶ生活道路でした。往時は、牛馬に引かれた大八車(荷車)が往来したと云います。

しか〜し、道路を横断して擁壁沿いに進んだところで、またまた「壊滅災害」が酷くなっています。猛太さんの草刈り作業もここで寸止め。さすがに、体力と時間が尽きた模様。幸い冬枯れの後で、笹の反発力は弱くなっています。その分、埃や塵が舞いますので、今季初めての虫よけネットを使用しました。ヤブ漕ぎ区間は10メートルもありません。踏み越えると、かつての賑わいを感じさせる道が待っています。もっとも、現在ではイノシシが大活躍してますけれど。

ここで不思議体験をご報告。このルートを歩いていると、必ずと言ってよい程「オバサン達の話し声」が聞こえます。ほぼ、毎回聞いています。「そんなの、アタリマエやろ」と言われそうですが、このルート上で実際に人と会うことは一度もありませんよ。これまでは、管理道の手前辺りで聞いていました。なので、「あ、もう登り着いたか」と思って、現在地を確認すると「まだ半分も過ぎていない」ことが2度ほど。

今回は、みずのみ自動車道へ出るツヅラ折れ最後の箇所、斜めになった溝を越える手前です。自動車道に出ると、路肩に車が止まっていましたので、ワラビ採りなどの方が近くにいたのかもしれません。「オバサン達の話し声」は、いつも楽しそうな感じなので、直後はなんとも感じないのです。あとから、「アレ? 誰にも逢わなかったよなぁ?」

不思議ですね。「2度あることは3度」あると云いますけれど。。。これで5回目ぐらいの体験なのです。それも、同じルートで。信じて頂けますか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら