いちはら越(河内越)〜水呑地蔵尊


- GPS
- 02:51
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 451m
- 下り
- 428m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
先週末に猛太さんが河内越(大阪側は「いちはら越」と呼ぶ)を草刈り整備なさいましたので、歩きに行ってきました。
みずのみハイキング道が急斜面になって、池のところで一息つく場所に分岐の道標が立っています。写真5の中央の石の道標がソレですね。2014年頃、まだ「おと越」の堰堤が工事中で歩けなかった頃に、一度綺麗に草刈りされました。あれから月日が立って、倒木や土砂崩れが重なり、通行が困難となっていました。人が歩かないと、道は急速に荒れて行きます。この道も「もうダメ」と思っていたのですが。。。
道標からの道は無理でも、自動車道を横切ってからのルートは古道の雰囲気が良く残っています。古道と言っても、このルートは河内(神立・大窪)と大和(平群町櫟原)を結ぶ生活道路でした。往時は、牛馬に引かれた大八車(荷車)が往来したと云います。
しか〜し、道路を横断して擁壁沿いに進んだところで、またまた「壊滅災害」が酷くなっています。猛太さんの草刈り作業もここで寸止め。さすがに、体力と時間が尽きた模様。幸い冬枯れの後で、笹の反発力は弱くなっています。その分、埃や塵が舞いますので、今季初めての虫よけネットを使用しました。ヤブ漕ぎ区間は10メートルもありません。踏み越えると、かつての賑わいを感じさせる道が待っています。もっとも、現在ではイノシシが大活躍してますけれど。
ここで不思議体験をご報告。このルートを歩いていると、必ずと言ってよい程「オバサン達の話し声」が聞こえます。ほぼ、毎回聞いています。「そんなの、アタリマエやろ」と言われそうですが、このルート上で実際に人と会うことは一度もありませんよ。これまでは、管理道の手前辺りで聞いていました。なので、「あ、もう登り着いたか」と思って、現在地を確認すると「まだ半分も過ぎていない」ことが2度ほど。
今回は、みずのみ自動車道へ出るツヅラ折れ最後の箇所、斜めになった溝を越える手前です。自動車道に出ると、路肩に車が止まっていましたので、ワラビ採りなどの方が近くにいたのかもしれません。「オバサン達の話し声」は、いつも楽しそうな感じなので、直後はなんとも感じないのです。あとから、「アレ? 誰にも逢わなかったよなぁ?」
不思議ですね。「2度あることは3度」あると云いますけれど。。。これで5回目ぐらいの体験なのです。それも、同じルートで。信じて頂けますか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する