ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1432129
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオだけじゃない笠丸山から桃源郷の住居附

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:30
距離
3.5km
登り
459m
下り
473m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:20
休憩
0:10
合計
1:30
距離 3.5km 登り 471m 下り 473m
10:16
40
スタート地点
10:56
11:06
40
11:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
住居附の村はずれの笠丸山登山口駐車場
10台+3台分。この先の路肩に団体用マイクロが1台いた。私が止めたら残りは1台。なかなかの人気にびっくり。
コース状況/
危険箇所等
最初は林道、その終点から沢沿いの道(細いけど整備は良い)
尾根に出てしばらくすると、高度感のある急登
西峰へは岩稜のヤセ尾根で高度感たっぷり
そこを含めて一部の怖い箇所はあったけど、普通に歩けば問題ない
「怖い箇所」は雨や強風だと、ヤバイかも
アカヤシオはほとんど散ってしまった
ハシリドコロがたくさん咲いてる
住居附の村は今も花いっぱい
その他周辺情報 野良仕事しないとならないのでさっさと帰宅
駐車場の横から登る
2018年04月21日 10:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:15
駐車場の横から登る
最初は未舗装林道、車で通るのは非現実的だけど。
2018年04月21日 10:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:16
最初は未舗装林道、車で通るのは非現実的だけど。
林道終点から、細いトラバース道
2018年04月21日 10:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:29
林道終点から、細いトラバース道
青々茂ってるのは何かな
2018年04月21日 10:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:32
青々茂ってるのは何かな
ハシリドコロだ!
2018年04月21日 10:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:32
ハシリドコロだ!
けっこうたくさんある
2018年04月21日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:33
けっこうたくさんある
コガネニャンコちゃんもいる
2018年04月21日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:33
コガネニャンコちゃんもいる
ニリンソウは葉っぱしか見当たらない
2018年04月21日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:33
ニリンソウは葉っぱしか見当たらない
こちらは花いっぱい
2018年04月21日 10:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:35
こちらは花いっぱい
そこらじゅう、ハシリドコロ。そう言われても走れません。
2018年04月21日 10:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:36
そこらじゅう、ハシリドコロ。そう言われても走れません。
尾根の右はバリルート。笠丸山は左へ
2018年04月21日 10:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:41
尾根の右はバリルート。笠丸山は左へ
すぐ下に林道?作業道?がある。ここはそっちを歩いてもすぐ上で合流できる。(結果論)
2018年04月21日 10:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:41
すぐ下に林道?作業道?がある。ここはそっちを歩いてもすぐ上で合流できる。(結果論)
登山道と林道が離れたら困るのでヤセ尾根を登った
2018年04月21日 10:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:41
登山道と林道が離れたら困るのでヤセ尾根を登った
ちょっと離れたところには花が残ってる
2018年04月21日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 10:43
ちょっと離れたところには花が残ってる
少し先で、林道と登山道が付いて離れる
この先は林道では登れない(どこからどこへ行く道かなあ)
2018年04月21日 10:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:44
少し先で、林道と登山道が付いて離れる
この先は林道では登れない(どこからどこへ行く道かなあ)
一応、青空とアカヤシオ
2018年04月21日 10:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 10:46
一応、青空とアカヤシオ
急登になってきた
2018年04月21日 10:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:48
急登になってきた
アカヤシオの樹が増えてきた。
2018年04月21日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:53
アカヤシオの樹が増えてきた。
先週ならトンネルになってた
2018年04月21日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:53
先週ならトンネルになってた
でも先週末はこの青空はなかった
2018年04月21日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:53
でも先週末はこの青空はなかった
地面が花盛り
2018年04月21日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:53
地面が花盛り
ミツバツツジは元気いっぱい
2018年04月21日 10:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 10:54
ミツバツツジは元気いっぱい
使いにくいロープ。でも、あって助かるんだから文句言うな?
2018年04月21日 10:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 10:57
使いにくいロープ。でも、あって助かるんだから文句言うな?
西峰へ。わずかな距離だけど高度感満載
2018年04月21日 11:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:03
西峰へ。わずかな距離だけど高度感満載
余裕のふりして(できてないけど)アカヤシオ撮影に興じる
2018年04月21日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 11:04
余裕のふりして(できてないけど)アカヤシオ撮影に興じる
西峰山頂からの展望
御荷鉾スーパー林道方面
2018年04月21日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:04
西峰山頂からの展望
御荷鉾スーパー林道方面
天狗岩や烏帽子岳の方かなあ?
2018年04月21日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:04
天狗岩や烏帽子岳の方かなあ?
南西の方
2018年04月21日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:04
南西の方
間から見えている雪山をズーム。何かなあ
2018年04月21日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:05
間から見えている雪山をズーム。何かなあ
南、神流川の谷をはさんで、上武境の山並かなあ?
2018年04月21日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:05
南、神流川の谷をはさんで、上武境の山並かなあ?
もうちょっと左が両神山
2018年04月21日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:05
もうちょっと左が両神山
アカヤシオは崖の斜面に
2018年04月21日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:05
アカヤシオは崖の斜面に
西峰に三角点
2018年04月21日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:05
西峰に三角点
下界
2018年04月21日 11:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:06
下界
分岐に戻り東峰へ
2018年04月21日 11:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:08
分岐に戻り東峰へ
崖っぷちの細いトラバース道、慎重に
2018年04月21日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:09
崖っぷちの細いトラバース道、慎重に
チラホラとアカヤシオの残りが
2018年04月21日 11:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 11:11
チラホラとアカヤシオの残りが
また来年
2018年04月21日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:12
また来年
東峰
2018年04月21日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:12
東峰
山頂には下山道の標識がなく、少し下ったさきに
2018年04月21日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:16
山頂には下山道の標識がなく、少し下ったさきに
このロープも使いにくかった
2018年04月21日 11:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:18
このロープも使いにくかった
急降下のあとは、なだらかな道
2018年04月21日 11:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:21
急降下のあとは、なだらかな道
こっちはミツバツツジ
2018年04月21日 11:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:27
こっちはミツバツツジ
尾根上を緩やかに下る
2018年04月21日 11:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:32
尾根上を緩やかに下る
丸太階段が出てきて
2018年04月21日 11:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:33
丸太階段が出てきて
落ち葉に埋まってる
2018年04月21日 11:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:36
落ち葉に埋まってる
すぐに車道に出た
2018年04月21日 11:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:40
すぐに車道に出た
登山口
2018年04月21日 11:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:40
登山口
桃源郷を通って車回収
2018年04月21日 11:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 11:41
桃源郷を通って車回収
これも、先週が良かったかな?
2018年04月21日 11:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:42
これも、先週が良かったかな?
でも、今週だって十分美しい
2018年04月21日 11:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 11:43
でも、今週だって十分美しい
村から、上の斜面一帯に
2018年04月21日 11:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 11:43
村から、上の斜面一帯に
駐車場に戻る
2018年04月21日 11:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:45
駐車場に戻る

感想

*西上州の山は近くて遠い。地元からすぐなのに、険しい岩峰と聞いただけでビビり、なんだかんだと口実に、敬遠してる。まず、「行くならアカヤシオの時期に」ということで他の季節は却下。「心細いから人の多そうな週末」「雨上がりは滑るからよそう」「強風で飛ばされたら大変」・・・そんなことを言ってるうちに、今年もアカヤシオが終わってしまう。一つくらい行かなくちゃと、笠丸山に。
*登山口は車がほぼ満車。といっても10台ちょっとだから、東京近郊とは桁が違う。
*高度感あって怖いのは一部の区間で、濡れて滑ったら危ないけど、普通の状態なら危険ではない。だけどビビって1歩1歩慎重にゆっくり歩いた。登りと下りの急傾斜の所にはロープがあるので大丈夫だけど、このロープは噂通り使いにくかった。ロープに頼ると足場の悪い方に行ってしまう、ロープを右に左に越していかないとならずかえって邪魔、など。
*沢沿いの登りにたくさんのハシリドコロが咲いていた。(でも急登だし走れません。)ニリンソウはまだ葉っぱだけ。ミツバツツジもあちこちにあった。この山はアカヤシオだけじゃない。
*ただ、アカヤシオのほとんどは地面に。しおれかけたのがわずかに樹に残っているだけで、もう終わってた。
*登りで行き会った人に「もう終わってますか?」と聞いたら、終わっていたのでこれから天狗岩・烏帽子岳に行ってみるとのこと。そっちも同じようなものだろうと思った。が、他のレコを見たら見ごろだったそうで、行く先変更すればよかった。
*住居附の村は評判通り桃源郷だった。
*朝ゆっくりの出発でもお昼に下山、帰宅後、草むしりなどたっぷりできた。丸一日使わずに行けるのだから、来年以降、花の時期を狙ってリピしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら