記録ID: 1432823
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
夕日岳の偵察(ハガタテ〜蕗平)アカヤシオは1450〜1200mちらほら
2018年04月21日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:31
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 966m
- 下り
- 1,368m
コースタイム
天候 | 晴れ ※ 昨年20170505の南東尾根は↓ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1128341.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大久保田中BS14:56.新鹿沼15:22/50.(けごん36)北千住17:02. |
写真
感想
そろそろ夕日岳のアカヤシオもどうかな、ということで例年より2週間早く偵察に出かけた。が、山頂はまだわずかに蕾で開花せず、南東尾根も1450m〜1200mにちらほらという感じであり、見頃はまだ先。
南東尾根はやっかいで、4回目なのに「この道は初めて」と思っていても覚えのある点で合流する不思議な感じを何回か味わった。今回は1350mから1294mピークに向けて下る点で右に逸らしたミスがあった。905mから下は新しいジグザグ道を下ってどこに出るか不安だったが20分で655m林道終点に出て一安心だった。一の鳥居でバスまで1時間ほどあるので古峰原街道を八岡で買った缶チューハイを飲みながら大久保まで散歩。日光から八岡に出て古峰神社・薬師岳・鳴虫の合峰へ周回するのは修行のための行者道であったらしい。
昨年20170505の南東尾根も1100〜1400mで開花を見たのでやはり今年は2週間ほど早いのだろう。4回目の南東尾根はいつも初回のように新鮮で、少々怖いが面白い。アカヤシオが開くころに明智平から下るのも楽しみだ。
22.8km,登り1110mを所要6時間31分−休15分=歩行6時間16分。
難度(EK41.6÷9=★4.6)→頑張り度6.6/h(×0.6=☆4.0)。★+☆=8.6.
※4/3以来まじめに登っていないので翌22日は筋肉痛で恥ずかしながらダウンして完全休養でした(泣き)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yassanさん こんばんは〜。
okushiraneです。唐突な書き込みで失礼をいたします。
貴重な情報ありがとうございます。僕は明日、夕日から薬師〜三の宿まで足を伸ばしてみようと考えています。多分、薬師〜ヒノキガタ付近はそろそろいい頃合じゃないかと、ちょっと期待しております。
夕日岳の南東尾根、僕もお気に入りのコースの一つです。上部付近の露岩帯付近に咲くアカヤシオが最高です。でも明日はハダカテ経由の予定ですが笑
ではまた〜。
Okusiraneさん、こんにちは。南東尾根は4/8の記録を見てまた行きたくなりました。私は4回目ですがなかなか慣れず、初回のような感覚が何とも不思議な尾根ですが1400〜1200mのアカヤシオは私も好きです。地蔵の南尾根はマダニは嫌なので1160mから古峰へ下るルートを取ります。
薬師岳〜三ノ宿山も良さそうですね。4/28に明智平から入ってみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する