ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143479
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

草津白根山

2011年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GRF その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
8.0km
登り
349m
下り
340m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:40駐車場
13:10RW山頂駅
14:00本白根展望所(14:45発)
15:00鏡池
15:50RW山頂駅
16:15駐車場
16:25湯釜
17:05駐車場
天候 群馬側は薄曇り、長野方面は晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白根レストハウス駐車場まで車
コース状況/
危険箇所等
白根レストハウス駐車場:普通車410円
駐車場とRW駅にトイレあります
行きの道中吾妻渓谷でトイレ休憩した時のもの。
これ以降紅葉がずっと綺麗でした。
2011年10月21日 11:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 11:33
行きの道中吾妻渓谷でトイレ休憩した時のもの。
これ以降紅葉がずっと綺麗でした。
弓池側から湯釜方向に駐車場を。
平日ということもあってすいてました。
2011年10月21日 12:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:39
弓池側から湯釜方向に駐車場を。
平日ということもあってすいてました。
駐車場から道路を渡るとこの標柱
2011年10月21日 12:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:40
駐車場から道路を渡るとこの標柱
そして高台に上がれば弓池が見えます。
2011年10月21日 12:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:41
そして高台に上がれば弓池が見えます。
西を見れば後立山連峰が見えます。
2011年10月21日 12:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:41
西を見れば後立山連峰が見えます。
これは明治時代の火口だそうです。
2011年10月21日 12:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/21 12:44
これは明治時代の火口だそうです。
弓池ほとりの案内
2011年10月21日 12:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:46
弓池ほとりの案内
カルガモが悠々泳いでました。
2011年10月21日 12:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8
10/21 12:46
カルガモが悠々泳いでました。
静かな水面。
見える範囲ではカルガモ以外生き物は見えませんでした。
2011年10月21日 12:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 12:46
静かな水面。
見える範囲ではカルガモ以外生き物は見えませんでした。
人が居ても意に介しませんw
2011年10月21日 12:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 12:47
人が居ても意に介しませんw
蓬来岩の説明
薄いですが、浸食でできたということと脆く危険だから入るなと書いてあります。
2011年10月21日 12:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:48
蓬来岩の説明
薄いですが、浸食でできたということと脆く危険だから入るなと書いてあります。
崩れそうなピークが蓬来岩
2011年10月21日 12:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:50
崩れそうなピークが蓬来岩
弓池
2011年10月21日 12:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/21 12:49
弓池
遠くに後立山連峰
少し南に槍穂も見えたのですが写真が手前の木にフォーカスがあってしまいピンボケでしたorz
2011年10月21日 12:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:56
遠くに後立山連峰
少し南に槍穂も見えたのですが写真が手前の木にフォーカスがあってしまいピンボケでしたorz
RW山頂駅付近の看板
往路はコマクサ畑を通って中央火口、展望所へ。
そして鏡池をまわって戻ってくることにしました。
2011年10月21日 13:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:08
RW山頂駅付近の看板
往路はコマクサ畑を通って中央火口、展望所へ。
そして鏡池をまわって戻ってくることにしました。
来た道を振り返る
2011年10月21日 13:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:16
来た道を振り返る
よく整備さえた道を登って行きます。
2011年10月21日 13:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:18
よく整備さえた道を登って行きます。
群馬側は雲海
2011年10月21日 13:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 13:35
群馬側は雲海
中央火口のへりに出ます。
火口の向こうに見えるピークが本白根展望所です。
2011年10月21日 13:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:41
中央火口のへりに出ます。
火口の向こうに見えるピークが本白根展望所です。
火口のへりをトラバースしながら600mで展望所に
2011年10月21日 13:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:42
火口のへりをトラバースしながら600mで展望所に
本白根側はザレており落石注意です。
2011年10月21日 13:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:44
本白根側はザレており落石注意です。
この岩の上が展望所
2011年10月21日 13:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:50
この岩の上が展望所
中央火口
2011年10月21日 13:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:50
中央火口
鏡池方面へ
2011年10月21日 13:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:51
鏡池方面へ
四阿山の上に雲が。
2011年10月21日 13:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
10/21 13:58
四阿山の上に雲が。
横手山方面はいい天気です。
2011年10月21日 14:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:21
横手山方面はいい天気です。
長野側は北アが見渡せるぐらい晴れてます。
2011年10月21日 14:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:21
長野側は北アが見渡せるぐらい晴れてます。
群馬方向は浅間山は雲の中で他の山も殆ど見えず雲多いです。
2011年10月21日 14:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:22
群馬方向は浅間山は雲の中で他の山も殆ど見えず雲多いです。
唐松が色づいて綺麗でしたが雲に阻まれ少ししか見えません。
2011年10月21日 14:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:22
唐松が色づいて綺麗でしたが雲に阻まれ少ししか見えません。
白根山の湯釜の東尾根真っ白で綺麗です。
2011年10月21日 14:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6
10/21 14:41
白根山の湯釜の東尾根真っ白で綺麗です。
冥福をお祈りします。
2011年10月21日 14:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 14:43
冥福をお祈りします。
鏡池方面に進みます。
2011年10月21日 14:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:50
鏡池方面に進みます。
鏡池。
水面が風で荒れてしまっていますが、池の底に妙な模様が見えると思います。
2011年10月21日 14:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:57
鏡池。
水面が風で荒れてしまっていますが、池の底に妙な模様が見えると思います。
上から見た時は見えた妙な模様が、
この説明にある亀甲状のもののようです。
2011年10月21日 15:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 15:01
上から見た時は見えた妙な模様が、
この説明にある亀甲状のもののようです。
どっち行っても山頂駅ですが、後1.6kmの方にw
2011年10月21日 15:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:02
どっち行っても山頂駅ですが、後1.6kmの方にw
木道が設置してありました。
濡れたら怖そう。。。
2011年10月21日 15:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:03
木道が設置してありました。
濡れたら怖そう。。。
岩と一体化する木
2011年10月21日 15:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 15:04
岩と一体化する木
山頂駅方面へ
2011年10月21日 15:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:15
山頂駅方面へ
この辺りでも硫黄のにおいが漂ってました。
2011年10月21日 15:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:15
この辺りでも硫黄のにおいが漂ってました。
山頂駅方面へ
2011年10月21日 15:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:15
山頂駅方面へ
涸れ沢を渡ります
2011年10月21日 15:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:29
涸れ沢を渡ります
梯子と階段が設置されており危険はありません。
2011年10月21日 15:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:30
梯子と階段が設置されており危険はありません。
草津側から上がってきたガスが稜線を越えます。
2011年10月21日 15:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/21 15:38
草津側から上がってきたガスが稜線を越えます。
RW駅近くの池。
水が黒っぽかったです。
2011年10月21日 15:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:39
RW駅近くの池。
水が黒っぽかったです。
レストハウス方面へ
2011年10月21日 15:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:52
レストハウス方面へ
RW駅から軽い登りが終わると白尾根が現れます。
2011年10月21日 15:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 15:52
RW駅から軽い登りが終わると白尾根が現れます。
この稜線がお気に入りになりました。
2011年10月21日 15:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7
10/21 15:58
この稜線がお気に入りになりました。
湯釜。
時間が時間だからかエメラルドグリーンではなく乳白色w
2011年10月21日 16:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
20
10/21 16:24
湯釜。
時間が時間だからかエメラルドグリーンではなく乳白色w
湯釜展望所から本白根方面
2011年10月21日 16:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:26
湯釜展望所から本白根方面
湯釜展望所から白根山頂
2011年10月21日 16:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:28
湯釜展望所から白根山頂
白根山頂にはケルンが積んでありました。
2011年10月21日 16:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:28
白根山頂にはケルンが積んでありました。
万座方面
2011年10月21日 16:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:30
万座方面
夕暮れの雲海
2011年10月21日 16:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
10/21 16:30
夕暮れの雲海
夕陽を浴びて赤く染まる白根山
2011年10月21日 16:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/21 16:48
夕陽を浴びて赤く染まる白根山
万座温泉街は雲の下です。
2011年10月21日 16:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:48
万座温泉街は雲の下です。
夕陽と雲海
2011年10月21日 16:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5
10/21 16:49
夕陽と雲海
最後は雲が厚くていまいちorz
2011年10月21日 16:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:54
最後は雲が厚くていまいちorz

感想

会社が創立記念日で休みだったのでドライブ中心でサクッと登れる草津白根山に行ってきました。

朝7:30頃家を出たのですが、よくよく考えたら通勤ラッシュの時間帯。
9時過ぎるまでずっと渋滞でノロノロでした。
それでもケチって高速も乗らずALL下道で向かい、現地到着は12:30でした。
結果的には往路は5時間かかりましたw
それでも吾妻渓谷から草津温泉外の先まで紅葉が綺麗でドライブとしても楽しめてたので問題なしです。

まずは駐車場から道を渡って弓池に。
西側を見れば長野側はいい天気で後ろ立山連峰がスッキリ見えてます。
弓池でカルガモと会話?を楽しんでから山頂駅へ続く舗装路を通ってRW山頂駅方面へ。

駅手前のリフト乗り場の所から本白根方面への道を進みます。
さすがに山頂周辺は紅葉はすでに終了してましたが、常緑樹も多くそんなに展望は良くない樹林帯を進みます。
しばらく進むとパッと視界が開け火口のへりにでます。
このヘリの中の最高所が本白根山なのですが、立ち入り禁止となっていて山頂へは行けません。
火口のへりを半周トラバースして本白根山展望所まで進み昼食に。
先に着いていた人に本白根山はどれなんだろうと聞かれ、
パッと見で一番高く見えた2164.8ピークをあれじゃないですかね?と言ってしまったのですが、
その後地図で確認し違うことが判明。うそ教えていました。。。orz

展望所でラーメンを食べ、風景を楽しんで鏡池経由で戻ります。

鏡池は水底に模様が上から見ると良く見えました。
この模様は結構珍しいもののようです。

その後RW山頂駅から逢ノ峰を東から巻くルートで駐車場に戻りました。
山頂駅から少し登り下りに転じるとお気に入りの白い尾根が大きく見えてきました。

その後カミサンは既にへばっていたので、私一人で湯釜に。
日暮れ寸前の時間なのに団体さんが続々と登ってきました。
みな口々にエメラルドグリーンと言いながら登ってきましたが、
時間が時間だからか湯釜の色はエメラルドグリーンではなく乳白色でしたw

その後西側の展望が開けている場所で夕陽を楽しんでから駐車場に戻りました。

帰りもALL下道で4時間程でした。
往復の移動時間の方が遥かに山行時間より長かったw
まあ、基本的にはドライブのつもりだったのでそれも良しですねw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1571人

コメント

良いところですね
温泉 、ドライブ 散策、最高のところへ行かれたのですね

もうすぐ通行止めの時期になりますが レコを拝見しているとまた行ってみたくなりました

万座も草津も志賀高原も周辺はどこも良いですねlovely
2011/10/22 18:02
良いところでした
過去車やバイクで何度も来てたのですが、いつも通過でしたのでもったいないことしてましたね

今回は着替えなどの用意をしてこなかったので温泉も入りませんでしたが、
帰り道何度も温泉を目にして用意してくれば良かったと少し後悔しました。
2011/10/23 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら