渋描き隊 滝子山へ 皆(12人)で楽しくバリだーす!


- GPS
- 07:50
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄駅〜JR高尾駅(中央本線)〜笹子駅 【帰り】 白野下宿バス停(富士急山梨バス)〜JR大月駅(中央本線)〜JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() ![]() 檜平から大鹿林道間:標識ありません。また林道合流地点は路不明です。 |
写真
感想
今回はグループ山行です。総勢12名で滝子山に登って来ました。
C.Lはkyubei、S.Lは私です。
滝子山には二度登っていますが、すみ沢ルートで滝子山に登ったのは初めてです。沢を見ながら、沢の音を聞きながら登るすみ沢ルートは、とても気持ちが良かったです。
山頂からは見事な富士山を見ることができました。
下山は大鹿林道に下りました。檜平から数分歩くと落ち葉のトラバース道が現れました。その後には急斜面、ロープが掛っている岩場もありました。
さらに林道までもう少しの箇所で道が消えました。
まさかのグループでのバリ突破となりました。全員無事に林道に下りれて良かったです。
白野下宿に着き、kyubeiが皆にタクシーで帰ることを提案しました。
相談の結果、もしかするとバスがあるかもしれないので、バスがなかったらタクシーを呼ぼうということになりました。
バス停に着き、バスの時間を見ると16:01(一日4便、午後は13:24,16:01の2便)の大月行きのバスがあるではありませんか!(バス停到着時間16:00)
こんなことがあるのかと驚いていると2分後にバスが来ました。
バリ、バスと驚きのグループ山行でした。
hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今回、渋柿隊のリーダーということでしたが、今回のコースは初めてで予定時間をかなりオーバーしていまい会員の皆様には大変だったと思います。当初は、初狩から藤沢経由で檜平に上り、頂上を極めたあとは、ズミ沢沿いに下り笹子駅を目指すことを考えました。それでは面白くないということで逆に笹子からズミ沢を上り、檜平から尾根伝いに大鹿林道に下ろうと今回のコースにしました。
この尾根何という名前があるか知りませんが、最近の山と高原地図には載っています。余り人を寄せ付けない雰囲気があり、ミツバツツジやヤマツツジの隠れた名所になりそうです。
滝子山山頂から10分くらいのところに鎮西ヶ池という小さな泉と鎮西八郎為朝の愛妾白縫姫を祭る祠がありました。強弓で有名な源為朝の伝説がここにもあったのです。そういえば昨年夏、訪れた七ツ石山付近には平将門伝説がありました。隣合わせ峰続きと言ってもいい奥多摩と甲州郡内地方の山々に源平両雄の言い伝えが残っているのも何かの偶然でしょうか。
hamさん、kyuさん
こんばんはgetです。
hamさん達は中央線挟んで反対側だったのですね〜。
しかし、滝子山って探すと色々な花が見つかるんですね。
俺の時は中々見つけられなかったのですが花いっぱいでいいですね〜。
この日の帰りに初狩駅で、滝子山からの団体さん(15人くらい)と遭遇しましたが、山頂は混雑していたんでしょうね。
天気が良過ぎて、日焼け跡がヒリヒリしてます。
今度はご一緒しましょうね〜
getでした
getさん久しぶりです。私も二の腕から下日焼けして恰好悪いです。滝子山頂上は、御多分にもれず混雑していました。それに対し今回のコースは人知れず、初夏の風を受けながらのツツジ道を下るのも格別でした。また御一緒できたらいいですね。 久兵衛
getさん
コメントありがとうございます。
ちょうど山頂から三つ峠山方面を見ているときに歩いていたのですね。
高尾で北口に来れば、いましたよ〜
でもあの時間に居るとは思いませんよね。
hamburg
好きなお山ですけど、今の時期は混むんですよね〜
檜平から滝子沢林道に降りる破線道 行ってみたいです
でも12人で破線道歩きとは、びっくりですね
浜立山と絡めて行こうかな〜と思ってます
cyberdocさん
コメントありがとうございました。
山頂は混み混みでした。
檜平から林道に下りる道は最近の地図では破線でしたか!
私の持っている2013年版大菩薩嶺では「一部状態が悪い通行注意」と書いてはありますが、実線でした。
知らぬが仏とは、まさにこういうことですね。
hamburg
HBさん、kyubeiさん、隊の皆さま、こんにちは。
滝子山でも依然登った道とは違い、沢ルートですか。でも、標高差があるからやはり長くてきついルートですね。でも、頂上から富士山も見え、まさに秀嶺富士十二景ですね。ちなみに私は、奥沼津アルプスから富士山を眺めていました。
バリ、そしてバス、天啓(by藤井六段)としか言いようがないですね。
aideieiでした。
aiさん
コメントありがとうございました。
28日にお会いしたのですっかりこのコメントを頂いていたのを忘れてしまいました。
今回の沢コースもなかなか良かったです。
では山行って来ます!
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する