記録ID: 1437046
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山
残雪の扇ノ山&大鹿滝
2018年04月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 822m
- 下り
- 824m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は路肩に数台駐車可能 |
写真
チェーンスパイク装着
東因幡林道から扇ノ山林道に入ると残雪が多くなったので、せっかく担いできたチェーンスパイクを装着する事にしました。
チェーンスパイクの利点は装着に1分もかからないし、土道だろうが残雪だろうが、そのまま装着して違和感なく歩けます。
東因幡林道から扇ノ山林道に入ると残雪が多くなったので、せっかく担いできたチェーンスパイクを装着する事にしました。
チェーンスパイクの利点は装着に1分もかからないし、土道だろうが残雪だろうが、そのまま装着して違和感なく歩けます。
残雪は多くないが、登山道は隠れてしまい、木の枝が邪魔して迷路を歩く様です。 歩き易い所を選んで歩いていると、何時のまにやらルートを外れています。GARMINのGPSとスマホのGPS(YAMAP)を時折確認しながら進んで行きます。
いつもは避難小屋の2階で食事と休憩をしますが、今日は風もなく外の方が快適なので外食(カップラーメン+リンゴ半分)
実は、下山後にYAMAP記録を見ると山登り時間中の消費カローリーが3000Kcalを超えていました。
カップラーメン+りんご半分ではとても足りません。
実は、下山後にYAMAP記録を見ると山登り時間中の消費カローリーが3000Kcalを超えていました。
カップラーメン+りんご半分ではとても足りません。
大鹿滝まで530mと書かれていますがジグザグの登山道を標高差で120mほど下らねばなりません。
大鹿滝まで底が全く見えない遊歩道?(登山道です)をジグザグに降りて行くが、登山道脇には色々な花が咲いており楽しませてくれます。
大鹿滝まで底が全く見えない遊歩道?(登山道です)をジグザグに降りて行くが、登山道脇には色々な花が咲いており楽しませてくれます。
大鹿滝 到着
すごい、すごい! 予想外に素晴らしい滝です。
扇ノ山まで雪道を往復13Kmも歩いて足は相当疲れていましたが、登山道脇のお花と豪快な滝を見ることが出来たので訪れた甲斐が有りました。
すごい、すごい! 予想外に素晴らしい滝です。
扇ノ山まで雪道を往復13Kmも歩いて足は相当疲れていましたが、登山道脇のお花と豪快な滝を見ることが出来たので訪れた甲斐が有りました。
撮影機器:
感想
昨年5月の連休に訪れた時には残雪が豊富で残雪歩きを楽しめました。今年は残雪が少な目なので時期を少し早めて訪れたのですが、予想以上に今年の残雪は少なかったです。
それでも、扇ノ山の北斜面は残雪が豊富で充分に楽しむ事が出来ました。
扇ノ山から広留野に下山時点で疲れていたが、せっかくなので近くの大鹿滝(おおがたき)を見に行ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、夫婦で山を始めた6〜7年前頃からホームページ拝見させていただいて楽しみながら参考に見せて頂いています。いつかどこかの山で逢えるかな?と、楽しみにしている所でした。私たちもその日は姫路登山口から扇ノ山を登り、山頂9:30ごろでした。ちょっとしたタイミングで残念。思わずコメントしてしまいました(^_^;)
yama504504さん
コメント有り難う御座いました。
姫路登山口から登られて山頂9:30とは! 自宅を早朝出発された様ですね。
yama504504さんが山頂に到着された9:30頃、私はまだまだ東因幡林道を
歩いていました。
yama504504さん のレコアップも楽しみにしています。
お住いはどうやらお近くの様で、お会いしたかったです。
私のホームベースは播磨富士の明神山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する