ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1440209
全員に公開
ハイキング
丹沢

山神径路・小沢右岸尾根など探索

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
15.3km
登り
1,456m
下り
1,467m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:58
合計
8:33
距離 15.3km 登り 1,463m 下り 1,468m
6:08
46
寄大橋
6:54
7:00
54
7:54
63
8:57
9:06
82
山神径路合流
10:28
10:30
22
山神径路東口
10:52
11:13
20
11:33
11:36
12
逆木丸下
11:48
11:51
82
13:13
13:14
56
14:10
14:23
18
水棚沢出会
14:41
寄大橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋西詰駐車場
コース状況/
危険箇所等
殆どはバリエーションルート。山神径路のモチノキ沢左岸の木橋は超危険。その他も危険個所多数。小沢右岸尾根は鹿柵邪魔すぎてウンザリ。鹿柵越えでマダニにも食われてしまいました。全くオススメしないルートです。
快晴の寄大橋からスタート。朝6時で5台目。標高420m。
2018年04月28日 06:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 6:10
快晴の寄大橋からスタート。朝6時で5台目。標高420m。
秦野峠林道、中沢橋左岸側から明確な作業径路がある。標高490m。
2018年04月28日 06:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 6:24
秦野峠林道、中沢橋左岸側から明確な作業径路がある。標高490m。
ジグザグに登って、トラバースに移るところから右の尾根へ。標高660m。(ちょっと行き過ぎて戻る)
2018年04月28日 06:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 6:46
ジグザグに登って、トラバースに移るところから右の尾根へ。標高660m。(ちょっと行き過ぎて戻る)
悩む鹿柵。扉をくぐって鹿柵の左側を進みます。標高680m。
2018年04月28日 06:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 6:50
悩む鹿柵。扉をくぐって鹿柵の左側を進みます。標高680m。
径路がだんだん細くなるが、最後は右上の鞍部へ上がる。標高710m。
2018年04月28日 06:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/28 6:52
径路がだんだん細くなるが、最後は右上の鞍部へ上がる。標高710m。
753標高点西側、鞍部の分岐点から植林地の作業径路へ。(鞍部から中沢橋へは谷状の中を下りますが判りにくい)
2018年04月28日 07:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 7:01
753標高点西側、鞍部の分岐点から植林地の作業径路へ。(鞍部から中沢橋へは谷状の中を下りますが判りにくい)
自然林が出てきてもうすぐ稜線?否まだです。960m付近。
2018年04月28日 07:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 7:27
自然林が出てきてもうすぐ稜線?否まだです。960m付近。
尾根が広くなり、もうすぐ稜線。1130m。
2018年04月28日 07:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/28 7:46
尾根が広くなり、もうすぐ稜線。1130m。
稜線に合流してから北に進み、檜岳に立ち寄る。1166.6m三角点。
2018年04月28日 07:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/28 7:54
稜線に合流してから北に進み、檜岳に立ち寄る。1166.6m三角点。
檜岳の西の肩まで戻り、GPSで特定してヘビ小屋沢右岸尾根を目指す。
2018年04月28日 08:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 8:09
檜岳の西の肩まで戻り、GPSで特定してヘビ小屋沢右岸尾根を目指す。
最初は植林地。左端の鹿柵沿いに下る。(中でも外でもOK)
2018年04月28日 08:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 8:10
最初は植林地。左端の鹿柵沿いに下る。(中でも外でもOK)
植林地下の裸地から富士山がクッキリ。標高1100m。
2018年04月28日 08:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
4/28 8:14
植林地下の裸地から富士山がクッキリ。標高1100m。
しばらくは程よく楽しい尾根。急な部分には径路っぽいジグザグもありました。
2018年04月28日 08:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 8:17
しばらくは程よく楽しい尾根。急な部分には径路っぽいジグザグもありました。
小鞍部の先、次の鹿柵は左に沿って進む。標高1000m。この後、鹿柵沿いの渋い植林地下降になる。
2018年04月28日 08:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 8:27
小鞍部の先、次の鹿柵は左に沿って進む。標高1000m。この後、鹿柵沿いの渋い植林地下降になる。
尾根の曲がり角から鹿柵の左を進んだら尾根筋には進めない。登り返して鹿柵を跨ぎ、鹿柵の右を下ったら崩壊していてトラロープで通過。920m付近。
2018年04月28日 08:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/28 8:40
尾根の曲がり角から鹿柵の左を進んだら尾根筋には進めない。登り返して鹿柵を跨ぎ、鹿柵の右を下ったら崩壊していてトラロープで通過。920m付近。
左の鹿柵のある尾根から下りてきたら、作業径路と交差しました。標高900m。
2018年04月28日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/28 8:46
左の鹿柵のある尾根から下りてきたら、作業径路と交差しました。標高900m。
作業径路の上側を少し偵察。2つ前の写真、鹿柵沿いのトラロープを無理に通らなくても西の植林地を下れば、この作業径路に出るようですが未確認。
2018年04月28日 08:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 8:47
作業径路の上側を少し偵察。2つ前の写真、鹿柵沿いのトラロープを無理に通らなくても西の植林地を下れば、この作業径路に出るようですが未確認。
先ほどの交差場所から下は立派な径路があります。
2018年04月28日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 8:56
先ほどの交差場所から下は立派な径路があります。
山神径路の交差点、ベンチで休憩。標高880m。
2018年04月28日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 9:04
山神径路の交差点、ベンチで休憩。標高880m。
ここから山神径路を進みます。(右の尾根の径路を下りてきました)
2018年04月28日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 9:06
ここから山神径路を進みます。(右の尾根の径路を下りてきました)
板小屋沢を横断。
2018年04月28日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 9:10
板小屋沢を横断。
崩壊地を高巻きする部分。この先は難路らしいので前回はここから板小屋沢右岸尾根を登りましたが、今日は径路に挑戦。
2018年04月28日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 9:15
崩壊地を高巻きする部分。この先は難路らしいので前回はここから板小屋沢右岸尾根を登りましたが、今日は径路に挑戦。
ついに噂の難所が登場。手前の木橋は慎重に渡りますが、次の木橋は右側を通過するも、ただならぬ危険度。手掛かりもないのでドライバーも使うが、殆どセミ状態。
2018年04月28日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
4/28 9:19
ついに噂の難所が登場。手前の木橋は慎重に渡りますが、次の木橋は右側を通過するも、ただならぬ危険度。手掛かりもないのでドライバーも使うが、殆どセミ状態。
通過後振り返る。向こう半分は流れる砂利、手前は足掛かりの乏しい岩、かつ手掛かりが殆どなし。滑ったら即転落。二度と通りたくありません。
2018年04月28日 09:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 9:25
通過後振り返る。向こう半分は流れる砂利、手前は足掛かりの乏しい岩、かつ手掛かりが殆どなし。滑ったら即転落。二度と通りたくありません。
木の向こうが先ほどの木橋。落ちたらほぼ垂直に転落する崖の上です。
2018年04月28日 09:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 9:32
木の向こうが先ほどの木橋。落ちたらほぼ垂直に転落する崖の上です。
ここも通れない木橋。右側を通過します。
2018年04月28日 09:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 9:45
ここも通れない木橋。右側を通過します。
石垣の道。
2018年04月28日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 9:49
石垣の道。
ここのザレ地はスパイクで通過できます。相当な難路ですが、最初の木橋に比べたら楽勝です。
2018年04月28日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/28 9:52
ここのザレ地はスパイクで通過できます。相当な難路ですが、最初の木橋に比べたら楽勝です。
小沢を横断。
2018年04月28日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 10:01
小沢を横断。
ここは擁壁下をトラバース。
2018年04月28日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 10:06
ここは擁壁下をトラバース。
逆木丸への入口。帰りにここで交差しました。標高770m。
2018年04月28日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 10:06
逆木丸への入口。帰りにここで交差しました。標高770m。
ザレ地の先に通れない木橋。木橋横の岩は固くて滑りやすく見た目より難儀する。
2018年04月28日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 10:08
ザレ地の先に通れない木橋。木橋横の岩は固くて滑りやすく見た目より難儀する。
径路が高巻したところから下に道標が見える。よく見ると踏み跡がジグザグについていた。
2018年04月28日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 10:24
径路が高巻したところから下に道標が見える。よく見ると踏み跡がジグザグについていた。
ようやく玄倉林道に到着。標高700m。まだ時間が早いので久々にユーシンロッジまで行ってみました。
2018年04月28日 10:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 10:27
ようやく玄倉林道に到着。標高700m。まだ時間が早いので久々にユーシンロッジまで行ってみました。
ユーシンロッジに立ち寄るも広場には誰もいない。ロッジ裏側のユーシン沢で休憩。標高740m。
2018年04月28日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/28 11:10
ユーシンロッジに立ち寄るも広場には誰もいない。ロッジ裏側のユーシン沢で休憩。標高740m。
玄倉林道に戻って、以前、偵察していた踏み跡から逆木丸に登ってみる。標高680m。
2018年04月28日 11:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 11:33
玄倉林道に戻って、以前、偵察していた踏み跡から逆木丸に登ってみる。標高680m。
しかし、激急で尾根上に上がり、その先も歩きにくい。
2018年04月28日 11:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 11:42
しかし、激急で尾根上に上がり、その先も歩きにくい。
はい残念。全く隙間がなく、柵沿いに西にトラバすると北尾根の所から何とか頂上に行けた。(トラバ部分も難路)
2018年04月28日 11:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 11:47
はい残念。全く隙間がなく、柵沿いに西にトラバすると北尾根の所から何とか頂上に行けた。(トラバ部分も難路)
逆木丸山頂。791m標高点。ここから尾根を東方向へ。(鹿柵扉2か所は開いています)
2018年04月28日 11:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 11:50
逆木丸山頂。791m標高点。ここから尾根を東方向へ。(鹿柵扉2か所は開いています)
鹿柵の壊れた部分を跨いで山神径路と交わり、そのまま正面の尾根へ。770m。
2018年04月28日 11:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 11:56
鹿柵の壊れた部分を跨いで山神径路と交わり、そのまま正面の尾根へ。770m。
鍵のかかった鹿柵扉。え?下が無理やり開いています。扉の先は左の径路へ。790m。
2018年04月28日 11:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 11:58
鍵のかかった鹿柵扉。え?下が無理やり開いています。扉の先は左の径路へ。790m。
径路は立派なのに鍵のかかった鹿柵。少しだけ隙間があり、すり抜ける。(大きな方は無理です)標高830m。
2018年04月28日 12:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 12:05
径路は立派なのに鍵のかかった鹿柵。少しだけ隙間があり、すり抜ける。(大きな方は無理です)標高830m。
尾根は感じいいです。850m付近。でもすぐに・・・
2018年04月28日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/28 12:13
尾根は感じいいです。850m付近。でもすぐに・・・
また鹿柵。扉の左先で下を潜れます。880m付近。
2018年04月28日 12:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 12:15
また鹿柵。扉の左先で下を潜れます。880m付近。
新緑は美しい。940m。
2018年04月28日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/28 12:22
新緑は美しい。940m。
また鹿柵。960m。ここも扉は鍵がかかっており、正面の穴を潜る。この上は土留めのある急斜面を登る。
2018年04月28日 12:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 12:25
また鹿柵。960m。ここも扉は鍵がかかっており、正面の穴を潜る。この上は土留めのある急斜面を登る。
あー、また新しい鹿柵。1020m。狭い鹿柵脇を通過、通りにくいです。(同じような場所が数ヵ所)
2018年04月28日 12:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 12:36
あー、また新しい鹿柵。1020m。狭い鹿柵脇を通過、通りにくいです。(同じような場所が数ヵ所)
ここも美しい尾根なのですが、あまりの急坂続きで足に豆ができてしまいました。
2018年04月28日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
4/28 12:40
ここも美しい尾根なのですが、あまりの急坂続きで足に豆ができてしまいました。
ツツジが咲いています。
2018年04月28日 12:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/28 12:47
ツツジが咲いています。
もうすぐ雨山稜線。1100m。
2018年04月28日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 12:54
もうすぐ雨山稜線。1100m。
稜線を少し歩いて雨山山頂(1176m)。ここからは作業径路を下ります。
2018年04月28日 13:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/28 13:08
稜線を少し歩いて雨山山頂(1176m)。ここからは作業径路を下ります。
今日は、山ノ神渡ノ沢左岸方向の径路を辿ってみる。(ぐるっと回って途中で右岸側に合流します)
2018年04月28日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 13:17
今日は、山ノ神渡ノ沢左岸方向の径路を辿ってみる。(ぐるっと回って途中で右岸側に合流します)
作業径路が山ノ神渡ノ沢を渡る部分。立派に整備されています。970m。
2018年04月28日 13:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/28 13:31
作業径路が山ノ神渡ノ沢を渡る部分。立派に整備されています。970m。
成長の森に下りてきました。600m。
2018年04月28日 14:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/28 14:05
成長の森に下りてきました。600m。
水棚沢出会、沢水で手足を冷やしてゆっくり休憩。520m。
2018年04月28日 14:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/28 14:10
水棚沢出会、沢水で手足を冷やしてゆっくり休憩。520m。
何とか無事に寄大橋に戻って来ました。(つもりだった)
この後、家に帰ってから大変なことが判明。
2018年04月28日 14:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
4/28 14:44
何とか無事に寄大橋に戻って来ました。(つもりだった)
この後、家に帰ってから大変なことが判明。
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク ヘルメット スマホGPS

感想

気になっていた山神径路と周辺を探索してきましたが・・・
1)山神径路、板小屋沢右岸尾根から先は超危険です。
  モチノキ沢左岸の2連木橋のところ、2mほどですが、チェーンスパイクとドライバーで通過しました。滑り落ちる砂利斜面をトラバースし、岩の小さな足がかりで段差を下りましたが、手掛かりもないので殆どセミの横這い状態でした。しかも滑ったら即重大転落事故です。過去の情報を検索すると、この危険木橋の紹介がなく、いつから超難所になったのでしょうか。沢登りで崖経験?のある方以外は行くべきではありません。山神径路の山神峠から西部分や大滝峠西の奥野歩道とかよりもケタ違いに危険です。もう2度と通りません。
2)逆木丸北東尾根は鹿柵で行き止まり。逆木丸北尾根からだと鹿柵を通過できますが、林道からの取付きは不明です。
3)小沢右岸尾根は、まともに通れない鹿柵が異常に多く疲れます。下の方は径路はしっかりあるのに扉に鍵がかかっています。1か所、扉の隙間を通る場所、扉枠の下の方しか隙間が広がらないので横向きに這い進まないといけません。
4)下山後すぐのヒルチェックではOKだったのですが、家に帰ってから、大変なことになっていました。何と腰に1cmぐらいのマダニが噛みついているではありませんか。軽く引っ張っても取れない。マダニは食いついたまま死んでいました。鹿柵越えで這い進んだのが原因でしょう。こんな径路は、もう通りたくありません。土曜日やってる皮膚科に行き、離脱と消毒してもらいました。変な感染症にならなければいいのですが・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

山行お疲れ様でした
zuppyさん、こんにちは。

この日寄大橋に一番乗りしたのは私のようでニアミスでしたね。
zuppyさん以外にも知っているヤマレコユーザーが御二方、寄大橋に来ていたみたいでレコを見て驚きました。

山神経路の残り区間を踏破おめでとうございます。
やはり自分的には例の二連桟橋は山神峠側からは降りは無理だなとzuppyさんのレコを見て再認識しました。
あと、逆木丸、板小屋沢右岸尾根、小石沢右岸尾根周辺の探索も凄いですね。私は鹿柵の多い区間は得意出ないので、恐れ入ります。
マダニに食いつかれて大変だったようで、お見舞い申し上げます。
2018/4/30 14:01
Re: 山行お疲れ様でした
artpanoramaさん、コメントありがとうございます。
artpanoramaさんこそ、寄大橋から蛭ヶ岳のロングコースお疲れ様でした。
例の二連桟橋、傾いた桟橋を渡るのも怖すぎて、もうどちら側からでも行きたくありません。ユーシン側から崖側を通るとすると、足場の悪い岩場を数歩登った後、流れ落ちる砂利斜面を下らなければならず、有り得ないですね。今回、ザレ場通過用に初めてドライバーを使いましたが、硬い岩には刺さらず、気休め程度だったかもしれません。
ダニもヤブ漕ぎで3mmぐらいのはズボンに付いて払ったことはありますが、あんなにデカイのは見たのも初めてでした。家でシャワー浴びて手を当てたらカサブタみたいなものを感じたのですが、よく見たらダニだったので焦りまくりでした。今のところ発熱とかないので、大丈夫かな?これからはヒルやヘビも多く出る季節なので、丹沢のハードなコースはやめとこうと思います。
2018/4/30 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら