ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1440617
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳 1day ファミリー

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 aramasa その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
8.6km
登り
868m
下り
859m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
2:20
合計
7:33
距離 8.6km 登り 868m 下り 867m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第3駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
登り二本松、下り井戸谷を利用。
二本松は前半が谷、後半は避難小屋手前から尾根道。
井戸谷は常に谷コースで、前半かなり急、林地から沢伝いで数カ所ロープ設営、杉植林地まで下ると穏やか。
標識に地点名表示はあるが、概略図が示されていないので、目的地までの距離や高度が判りづらい。手元に紙地図を準備し、同行者と一緒にコース上のポイントをチェック記入しながら行動すると、「あと少し、ガンバレ!」の声かけだけでなく、具体的な数値目標を示せます。
その他周辺情報 下山後、四日市市内の温泉「ジャブJabl」を利用。大人1名650円、小学生以下の子供料金あり。施設内にFree Wifiあり。
第3駐車場ほかの周縁部の日陰にシャガの花が咲き乱れていました
2018年04月28日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:31
第3駐車場ほかの周縁部の日陰にシャガの花が咲き乱れていました
2018年04月28日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:46
手水舎ではカエルの口から清らかな水がゲロゲロと。
2018年04月28日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:47
手水舎ではカエルの口から清らかな水がゲロゲロと。
まずは入山の挨拶
2018年04月28日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:48
まずは入山の挨拶
2018年04月28日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 8:50
北尾根コースは修験道的な登りが多く、ファミリーに不向きかもしれません。二本松コースで上りましたが、結局どのコースも修験道でした。このすぐ傍に(向かって左側に)ポストと階段を避ける巻道がありました。
2018年04月28日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:55
北尾根コースは修験道的な登りが多く、ファミリーに不向きかもしれません。二本松コースで上りましたが、結局どのコースも修験道でした。このすぐ傍に(向かって左側に)ポストと階段を避ける巻道がありました。
キランソウでしょうか
2018年04月28日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:57
キランソウでしょうか
しばらくは舗装路を進みます。
2018年04月28日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:59
しばらくは舗装路を進みます。
駐車場の端に最後のトイレがありました。中を確認していませんが、バス停近くの第1駐車場のトイレが圧倒的に綺麗です。女子含む今回のメンバー、ここのトイレには下山時含め見向きもしませんでした。
2018年04月28日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:03
駐車場の端に最後のトイレがありました。中を確認していませんが、バス停近くの第1駐車場のトイレが圧倒的に綺麗です。女子含む今回のメンバー、ここのトイレには下山時含め見向きもしませんでした。
二本松コースへ向け、水量の少ない河原を越えます。別ルート(井戸谷コース共有路)からもこのコースの上部へ合流できますが、距離や上下や渡渉の観点から、こちらの方がお勧めです。
2018年04月28日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:04
二本松コースへ向け、水量の少ない河原を越えます。別ルート(井戸谷コース共有路)からもこのコースの上部へ合流できますが、距離や上下や渡渉の観点から、こちらの方がお勧めです。
遠目からは、取り付き場所がわかりにくいです。
2018年04月28日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:05
遠目からは、取り付き場所がわかりにくいです。
しばらくは沢沿いに進みます。一度沢から離れると、このコースではもう水場がなかったように記憶しています。縦走のための水汲みはこの辺りがよいかも。
2018年04月28日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:15
しばらくは沢沿いに進みます。一度沢から離れると、このコースではもう水場がなかったように記憶しています。縦走のための水汲みはこの辺りがよいかも。
谷エリアでは下りの井戸谷コース含め、マムシグサ?が広域に咲いていました。
2018年04月28日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:46
谷エリアでは下りの井戸谷コース含め、マムシグサ?が広域に咲いていました。
避難小屋を過ぎる頃には尾根道になりました。
2018年04月28日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:37
避難小屋を過ぎる頃には尾根道になりました。
この標高のアセビの花は散り始めのようですが、もちろん綺麗です。
2018年04月28日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:58
この標高のアセビの花は散り始めのようですが、もちろん綺麗です。
せっかく持って行ったのでタープを張りました。でも風が吹くので日陰だと身体が冷えやすく、日焼け対策の個人装備があれば、無用の長物かもしれません。
2018年04月28日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 12:08
せっかく持って行ったのでタープを張りました。でも風が吹くので日陰だと身体が冷えやすく、日焼け対策の個人装備があれば、無用の長物かもしれません。
入道ヶ岳の頂上エリアから見た北西方向。鎌ヶ岳のピークが綺麗です。宮越山(水沢岳)頂上方向の手前に見える奥の宮、今回は行きませんでした。
2018年04月28日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:08
入道ヶ岳の頂上エリアから見た北西方向。鎌ヶ岳のピークが綺麗です。宮越山(水沢岳)頂上方向の手前に見える奥の宮、今回は行きませんでした。
四日市方面の眺望が抜群
2018年04月28日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:08
四日市方面の眺望が抜群
雲母峰
2018年04月28日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:09
雲母峰
両手を広げて走り出したくなる、、、息子。
普段生活している街中では見せない姿です。
2018年04月28日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 13:00
両手を広げて走り出したくなる、、、息子。
普段生活している街中では見せない姿です。
北の頭付近から見た入道ヶ岳頂上方向
2018年04月28日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:09
北の頭付近から見た入道ヶ岳頂上方向
やはりハルリンドウだと思います。フデリンドウかコケリンドウかと迷いましたが。
2018年04月28日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:11
やはりハルリンドウだと思います。フデリンドウかコケリンドウかと迷いましたが。
ここから鎌ヶ岳と御在所方面への縦走も良いですね。
2018年04月28日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 13:12
ここから鎌ヶ岳と御在所方面への縦走も良いですね。
井戸谷コースで下山しました。
2018年04月28日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:17
井戸谷コースで下山しました。
そろりそろりと下ります。
2018年04月28日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:23
そろりそろりと下ります。
この花は種名がわかりません。ご存知の方、教えてください。
2018年04月28日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:02
この花は種名がわかりません。ご存知の方、教えてください。
沢沿いの林に入ると陽射しなくなり涼しくて心地よいです。
2018年04月28日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 14:12
沢沿いの林に入ると陽射しなくなり涼しくて心地よいです。
癒しの渓相。小枝にクモの巣🕷発見。
2018年04月28日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:33
癒しの渓相。小枝にクモの巣🕷発見。
2018年04月28日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:43
オトシブミのゆりかご発見
2018年04月28日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:49
オトシブミのゆりかご発見
当初予定していた時刻より遅くはなりましたが、無事に帰着。
2018年04月28日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 15:26
当初予定していた時刻より遅くはなりましたが、無事に帰着。

装備

個人装備
ザック47L ブーツミドルカット トレッキングポール 紙地図 ハンディGPS 筆記具 保護グローブ レインウェア上下 ヘッドライト モバイルバッテリー 携帯電話 タオル デジカメ グランドシート タープ ビクトリノックスナイフ コッヘル・ストーブ(110 OD缶2 カトラリー他) アルファ化米1 スポーツドリンク粉末1L用 高カロリー食 ドリップオンコーヒー2 ペットボトル飲料2 ハイドレーション2L チタンDWマグ 救急・サニタリーセット ウエストポーチ おにぎり3つ
備考 装備品(総重量11kg)のほとんどを使用せず下山しました。過剰装備と思いながら持ち込んだタープは、頂上エリアに日陰が全くなかったので、あってよかったと思いました。ただし腐植性土壌の地面なのでペグが効きにくく、風に煽られてすっぽ抜ける危険性がありました。また晴天ですが風が強く、汗をかいた子供が寒がるので、ウィンドブレーカー(上)が重宝しました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら