記録ID: 1440628
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山
2018年03月31日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,877m
- 下り
- 2,877m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 8:21
距離 20.7km
登り 2,877m
下り 2,892m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:50分頃到着時点で車6台ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
七滝沢ルートは鎖場 & トラバース道が多くて道も狭く、且つ多量の落ち葉で道が不明瞭な箇所や一部崩落している箇所が何カ所かあり、自身も何度かヒヤッとした場面がありました。 |
その他周辺情報 | 両神温泉薬師の湯 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:2.19kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ
ロングトレッキングパンツ
ロングタイツ
靴下
グローブ
化繊ダウン
ソフトシェル
レインウェア(上下)
帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
GPSウォッチ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
トレッキングポール
ナイフ
一眼レフカメラ
|
感想
17年度最後の登山ということで、百名山の一座である両神山へ行ってきました。
山岳信仰の山であった為、登山道に鳥居や石像があって独特の雰囲気があります。
清滝小屋を過ぎ、産体尾根へ出た後の斜面は日当たりが悪い為か、雪が残っていて一部はテカテカに凍結していました。まだ3月ということもあり念のため軽アイゼンを持って行きましたが正解でした。
往路は清滝小屋ルート、復路は七滝沢ルートを選択しました。
(現地の案内版には七滝沢ルートは「上級者向け」、「難路」、「滑落事故多発」とドキッとさせられるような言葉が並んでいました。持っていたガイドブック(2013年度版)には特に記述はありませんでしたが・・・)
七滝沢ルートはトラバース道が多くて道も狭く、且つ多量の落ち葉で道が不明瞭な箇所や一部崩落している箇所もあり、滑落事故が多く難路であるというのも頷けました。自身も何度かヒヤッとした場面がありました。七滝沢ルート下山中に誰とも会わなかったので、清滝小屋ルート往復とする人が殆どだったのだと思います。万人にお勧めは出来ませんが、歩き応えのあるルートでした。
14時過ぎに両神山無料駐車場に到着。両神温泉薬師の湯で一汗流してから帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する