車を使わずバス移動で、三角山から藻岩山まで赤線をつなごうと思います。去年の秋、寝坊してゴールを藻岩山から円山に変更したコースの続きです。今日は始発に間に合いました!
0
4/29 6:35
車を使わずバス移動で、三角山から藻岩山まで赤線をつなごうと思います。去年の秋、寝坊してゴールを藻岩山から円山に変更したコースの続きです。今日は始発に間に合いました!
バス停から道路を渡って少し歩けば、すぐに三角山の山の手登山口。この時間だと車は疎らですが、これから大勢の登山者が訪れることでしょう。
1
4/29 6:39
バス停から道路を渡って少し歩けば、すぐに三角山の山の手登山口。この時間だと車は疎らですが、これから大勢の登山者が訪れることでしょう。
登山道の周辺には、エゾエンゴサクが満開!
1
4/29 6:44
登山道の周辺には、エゾエンゴサクが満開!
早朝の登山道。人影も少なく、静かな山歩きで第一チェックポイントに向かいます。
0
4/29 6:53
早朝の登山道。人影も少なく、静かな山歩きで第一チェックポイントに向かいます。
到着!
一見、良さげな青空ですが。。
1
4/29 7:11
到着!
一見、良さげな青空ですが。。
春霞?
PM2.5?
どっちにしても真っ白で眺望はいまいち。。
0
4/29 7:12
春霞?
PM2.5?
どっちにしても真っ白で眺望はいまいち。。
最終チェックポイントの藻岩山は遥か彼方。
2
4/29 7:12
最終チェックポイントの藻岩山は遥か彼方。
で、まだ30分も歩いてないけど、ここでメシ食います!だって、おなか空いたんだもん。。
朝、出掛けにICカード乗車券が見つからず、探すのに手間取って何も食べずに出てしまったもので。。
7
4/29 7:14
で、まだ30分も歩いてないけど、ここでメシ食います!だって、おなか空いたんだもん。。
朝、出掛けにICカード乗車券が見つからず、探すのに手間取って何も食べずに出てしまったもので。。
では、次ぎ行ってみましょう。
0
4/29 7:31
では、次ぎ行ってみましょう。
いつものことですが、こんな空でも順光となる進行方向右側なら、空気的にはそれなりに見通しが利きます。木の枝が無ければいい景色なんですけど。。
0
4/29 7:38
いつものことですが、こんな空でも順光となる進行方向右側なら、空気的にはそれなりに見通しが利きます。木の枝が無ければいい景色なんですけど。。
第二チェックポイント。名盤が新しくなったんですね!古いのもまだ残っていました。
2
4/29 7:47
第二チェックポイント。名盤が新しくなったんですね!古いのもまだ残っていました。
大倉山を過ぎれば、右側も所々視界が開けるようになります。
0
4/29 7:49
大倉山を過ぎれば、右側も所々視界が開けるようになります。
春の日差しを受けた登山道。
0
4/29 7:56
春の日差しを受けた登山道。
奥三角山が近づいてくると。。
0
4/29 8:00
奥三角山が近づいてくると。。
エゾエンゴサク祭り開催中!
2
4/29 8:03
エゾエンゴサク祭り開催中!
圧巻の密度で咲き誇っていました。
2
4/29 8:02
圧巻の密度で咲き誇っていました。
急斜面への取り付き。こちらもエゾエンだらけ。
0
4/29 8:03
急斜面への取り付き。こちらもエゾエンだらけ。
第三チェックポイント到着。
1
4/29 8:15
第三チェックポイント到着。
まあ、霞んでますが。。^^;
0
4/29 8:15
まあ、霞んでますが。。^^;
三角山より視界が広い分、逆光ラインから外れるエリアは少し見やすくなる感じ。
0
4/29 8:18
三角山より視界が広い分、逆光ラインから外れるエリアは少し見やすくなる感じ。
琴似のタワマン付近は割とキレイに見えていました。
1
4/29 8:15
琴似のタワマン付近は割とキレイに見えていました。
では、この辺りで最終チェックポイントの藻岩山へ向かうと致しましょう。
0
4/29 8:21
では、この辺りで最終チェックポイントの藻岩山へ向かうと致しましょう。
奥三角山を降りてから大倉山方向に戻り、小別沢トンネルの上を通過して少し進んだところにある階段手前。
0
4/29 8:33
奥三角山を降りてから大倉山方向に戻り、小別沢トンネルの上を通過して少し進んだところにある階段手前。
ここから右に折れて、車道へ向かいます。
1
4/29 8:34
ここから右に折れて、車道へ向かいます。
歩きやすい山道を快適に進んで。
0
4/29 8:34
歩きやすい山道を快適に進んで。
広場に出ました。遠くて写真は撮れませんでしたが、あちこちからエゾリスが走り回るガサゴソという音が聞こえています。
0
4/29 8:40
広場に出ました。遠くて写真は撮れませんでしたが、あちこちからエゾリスが走り回るガサゴソという音が聞こえています。
小別沢トンネル。以前は札幌随一の心霊スポットと言われていましたが、今ではすっかり様変わり。広くて明るいトンネルに生まれ変わりました。ただ、昔のトンネルはまだ残されており、中には入れないものの、写っている反対側の入り口までは今でも行くことができるようです。興味のある方、覗いて見ては如何でしょうか?
1
4/29 8:44
小別沢トンネル。以前は札幌随一の心霊スポットと言われていましたが、今ではすっかり様変わり。広くて明るいトンネルに生まれ変わりました。ただ、昔のトンネルはまだ残されており、中には入れないものの、写っている反対側の入り口までは今でも行くことができるようです。興味のある方、覗いて見ては如何でしょうか?
では、ここからしばらく車道歩きです。
0
4/29 8:46
では、ここからしばらく車道歩きです。
平地の桜は満開を迎えていますが、標高の高いこの辺りはまだ一部咲きといった感じ。これから楽しみですね。
0
4/29 8:52
平地の桜は満開を迎えていますが、標高の高いこの辺りはまだ一部咲きといった感じ。これから楽しみですね。
キタコブシは、いい感じに咲いていました。
0
4/29 8:52
キタコブシは、いい感じに咲いていました。
車道のルートは、去年の段階で予め目星をつけておきました。写真は、宮の森中学校横を進行中の図。
1
4/29 8:59
車道のルートは、去年の段階で予め目星をつけておきました。写真は、宮の森中学校横を進行中の図。
神社山の南側を通過して、円山西町6丁目付近から旭山記念公園に入ろうという算段なのですが。。公園への入り口は地理院地図にそれらしき線が引かれているというだけで、実際に行ったことはありません。ここは賭け。。ダメでもこの時期なら、藪漕ぎで何とかなるかな?
0
4/29 9:01
神社山の南側を通過して、円山西町6丁目付近から旭山記念公園に入ろうという算段なのですが。。公園への入り口は地理院地図にそれらしき線が引かれているというだけで、実際に行ったことはありません。ここは賭け。。ダメでもこの時期なら、藪漕ぎで何とかなるかな?
神社山の麓を通過中。振り返ると、荒山のジャンプ競技場と、奥に三角山が見えていました。
1
4/29 9:06
神社山の麓を通過中。振り返ると、荒山のジャンプ競技場と、奥に三角山が見えていました。
歩いていると、至る所に春の風情が。
^^
2
4/29 9:27
歩いていると、至る所に春の風情が。
^^
さて、ここを進めば公園への入り口がある。。ハズ。。?
0
4/29 9:30
さて、ここを進めば公園への入り口がある。。ハズ。。?
おおっ!なんか大丈夫っぽいです。
1
4/29 9:34
おおっ!なんか大丈夫っぽいです。
着いてみると、広くて立派な入り口がありました。
0
4/29 9:36
着いてみると、広くて立派な入り口がありました。
芽吹き始めた木々の間を通って、先へ進みます。
0
4/29 9:38
芽吹き始めた木々の間を通って、先へ進みます。
この道から直接登山道にアクセスできるようです。
1
4/29 9:54
この道から直接登山道にアクセスできるようです。
最終チェックポイントが近づいてきました。
0
4/29 10:16
最終チェックポイントが近づいてきました。
日が高くなって逆光が解消され、少しは視界が良くなってきたようです。
0
4/29 10:17
日が高くなって逆光が解消され、少しは視界が良くなってきたようです。
アップダウンを繰り返して。。
0
4/29 10:30
アップダウンを繰り返して。。
最後の登りをクリアすれば。。
0
4/29 10:31
最後の登りをクリアすれば。。
山頂到着!
1
4/29 10:53
山頂到着!
三角点にタッチします。
1
4/29 10:55
三角点にタッチします。
展望台は盛況でしたが、GWにしては激混みっていうほどでもない感じ。
0
4/29 10:56
展望台は盛況でしたが、GWにしては激混みっていうほどでもない感じ。
霞は解消されていませんが、思ったより良い視界でした。
0
4/29 11:14
霞は解消されていませんが、思ったより良い視界でした。
中心部付近までは良く見えています。
1
4/29 11:14
中心部付近までは良く見えています。
ケーブルカー乗り場。駐車場は、まだ余裕がありそうです。
0
4/29 11:16
ケーブルカー乗り場。駐車場は、まだ余裕がありそうです。
真駒内方向。スキー場の雪はすっかり消えています。
1
4/29 11:15
真駒内方向。スキー場の雪はすっかり消えています。
奥に見えるヘアピンカーブ付近が以前は駐車場で、直接山頂へ来ることが可能でした。今は、上の写真の駐車場に車を停めて、ケーブルカーか徒歩でここまで来るしかありません。。
1
4/29 11:17
奥に見えるヘアピンカーブ付近が以前は駐車場で、直接山頂へ来ることが可能でした。今は、上の写真の駐車場に車を停めて、ケーブルカーか徒歩でここまで来るしかありません。。
南側の眺望。札幌岳の雪も減ってきたようです。
0
4/29 11:17
南側の眺望。札幌岳の雪も減ってきたようです。
神威岳方向。雪が残っているのは、標高600〜700mより上といったところでしょうか。
0
4/29 11:18
神威岳方向。雪が残っているのは、標高600〜700mより上といったところでしょうか。
では、そろそろ下山を開始するとしましょう。帰りはスキー場コースから国道230号線に出ようと思います。
1
4/29 11:23
では、そろそろ下山を開始するとしましょう。帰りはスキー場コースから国道230号線に出ようと思います。
展望台の下は、プチ高級っぽいレストラン。なんか登山者が気軽に入れる空気ではありません。。メニューは最低900円、パスタセットが2,600円だそうです。ランチタイムは登山者割引なんかもあるらしですが。。ここはパス。以前はラーメン店などがあって、もっとラフな感じで良かったんですけどね。
1
4/29 11:28
展望台の下は、プチ高級っぽいレストラン。なんか登山者が気軽に入れる空気ではありません。。メニューは最低900円、パスタセットが2,600円だそうです。ランチタイムは登山者割引なんかもあるらしですが。。ここはパス。以前はラーメン店などがあって、もっとラフな感じで良かったんですけどね。
実は私、藻岩山は旭山記念公園コースしか知りません。
^^;
スキー場コースも初めてです。入り口は少し探しました。
0
4/29 11:34
実は私、藻岩山は旭山記念公園コースしか知りません。
^^;
スキー場コースも初めてです。入り口は少し探しました。
ケーブルカーの下を通って。
0
4/29 11:36
ケーブルカーの下を通って。
ロープウエイの中腹駅を通過。
0
4/29 11:40
ロープウエイの中腹駅を通過。
随所に案内板があって、迷わず進むことができました。
0
4/29 11:45
随所に案内板があって、迷わず進むことができました。
旭山記念公園コースより、全長は短いようです。
0
4/29 11:50
旭山記念公園コースより、全長は短いようです。
スキー場ゲレンデの上に出ました。よく見ると、ゲレンデ内と辺部の両方に踏み跡があるようです。どっちが正規のルート?なぜルートが二つ?最初はよく分かりませんでしたので、辺部のルートを行くことに。
でも。。
1
4/29 11:53
スキー場ゲレンデの上に出ました。よく見ると、ゲレンデ内と辺部の両方に踏み跡があるようです。どっちが正規のルート?なぜルートが二つ?最初はよく分かりませんでしたので、辺部のルートを行くことに。
でも。。
進んでみると、理由が分かりました。正規のルートは、恐らくこちらです。でも、意外なほどアップダウンが大きくて遠回りになる感じ。これを嫌って、ショートカットとなるゲレンデコースができたものと思われます。
1
4/29 12:02
進んでみると、理由が分かりました。正規のルートは、恐らくこちらです。でも、意外なほどアップダウンが大きくて遠回りになる感じ。これを嫌って、ショートカットとなるゲレンデコースができたものと思われます。
登山口が近いと思しき広場まで下りてきました。
0
4/29 12:23
登山口が近いと思しき広場まで下りてきました。
人工的なホースなんかが見えていても、春のせせらぎは良いものです。
^^;
1
4/29 12:25
人工的なホースなんかが見えていても、春のせせらぎは良いものです。
^^;
登山口。やっぱり、こちらが正規ルートだったようです。駐車場よりもかなり下に出ました。これもゲレンデコースができた理由の一つでしょうか?
ただ、ゲレンデコースを通るのが良いのか悪いのかは、よく分かりませんでした。
2
4/29 12:29
登山口。やっぱり、こちらが正規ルートだったようです。駐車場よりもかなり下に出ました。これもゲレンデコースができた理由の一つでしょうか?
ただ、ゲレンデコースを通るのが良いのか悪いのかは、よく分かりませんでした。
ここから再び車道。
0
4/29 12:30
ここから再び車道。
道なりに進めば、街の音が聞こえてきます。
0
4/29 12:47
道なりに進めば、街の音が聞こえてきます。
国道に出る手前に公園。こういうのって、歩きでなければ気づかないものです。
0
4/29 12:48
国道に出る手前に公園。こういうのって、歩きでなければ気づかないものです。
桜がイイ感じで満開を迎えていました。
1
4/29 12:49
桜がイイ感じで満開を迎えていました。
マガモも気持ちよさそう。
0
4/29 12:51
マガモも気持ちよさそう。
ゴールが近づいてきたようです。
2
4/29 12:54
ゴールが近づいてきたようです。
国道230号線に出ました。正面にはドンピシャ吉牛!
プチ高級レストランより、やっぱりこっちだな〜。
^^
2
4/29 12:56
国道230号線に出ました。正面にはドンピシャ吉牛!
プチ高級レストランより、やっぱりこっちだな〜。
^^
登山コースに吉牛があるシアワセ。
3
4/29 13:03
登山コースに吉牛があるシアワセ。
本日のゴール!赤線つなぎ、完成です。ここまで来てしまうと、バスを乗り継いで自宅まで1時間半ほどかかります。
3
4/29 13:35
本日のゴール!赤線つなぎ、完成です。ここまで来てしまうと、バスを乗り継いで自宅まで1時間半ほどかかります。
しばらく行っていなかった藻岩山に近く行く予定で、登山道の残雪や泥濘状況を知りたいと思い、ヤマレコ情報を見たのですが、なかなかその情報が載っている記録が見当たらず、やっと、ayap-jkさんの記録に出逢いました。
コース状況、その他周辺情報、さらに写真のコメント、いずれも、これぞまさに登山情報、というべき的確で模範的な記録ですね
お陰様で知りたい情報が入手できました。
ありがとうございました。
umetomosanさん、初めまして。
私の拙いレコがお役に立てたとのことで、最初は単純に嬉しく思っていたのですが。。
umetomosanさんのプロフィールを拝見致しました。
よもや100名山制覇とは!!
いやいや、恐れ入りました。大先輩にお褒めいただいて、誠に恐縮です。私のようなヒヨッ子が、お役に立てたと思うなんて。。お恥ずかしい限りです。
100名山、奥様も80座を登られていらっしゃるとのこと。
私なんて、まだ3座しか登ってません。。
^^;
あぁ〜恥ずかしい。。
いつか、どこかの山でお会いできたら嬉しいです。
その時は、是非ともご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する