記録ID: 1441111
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
【日光】菅沼〜奥白根山(日光白根山)
2018年04月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 938m
- 下り
- 938m
コースタイム
天候 | ピーカン、霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*菅沼の登山者用駐車場に停車。5:05時点で 8台ほど。全 20台ほど停車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【重要】 *スパイク類必携 *チェーンスパイク使用。気温が上がって表面が融けるとスリップしやすかった。そこは爪が長い 12爪アイゼンに軍配が上がる 【一般ルート区間】 *菅沼駐車場〜弥陀ヶ池 ・積雪:樹林帯は踏み抜くと 50cm以上沈む ・踏跡:ほぼ雪上。雪上トレースあり。 ・特記:シラビソやダケカンバの樹林帯。雪はクラストしていたが、踏み抜くと 50cm以上沈んだ。弥陀ヶ池湖面はほぼ凍結 *阿弥陀ヶ池〜奥白根山頂 ・積雪:50cmない程度。頂上付近はなし ・踏跡:奥白根斜面は土露出部多い。雪上トレースあり。 ・特記:奥白根斜面の急坂に注意が必要。雪はクラストしていた。樹林帯ほど深く残ってはいない *奥白根山頂〜五色沼避難小屋 ・積雪:奥白根斜面はほぼなし。樹林帯は踏み抜くと 50cm以上沈む ・踏跡:奥白根斜面は土露出部多い。雪上トレースあり。 ・特記:五色沼湖面はほぼ凍結。奥白根斜面の残雪トラバースと急坂に注意が必要。雪はクラストしていたが、何度か踏み抜いた *五色沼〜弥陀ヶ池 ・積雪:奥白根斜面はほぼなし。樹林帯は踏み抜くと 50cm以上沈む ・踏跡:ほぼ雪上。トレースあり。 ・特記:シラビソやダケカンバの樹林帯。雪はクラストしていたが、何度か踏み抜いた |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
行動着(ft L1/L2/裏起毛ズボン/ゲイター)
防寒着(ソフトシェル/レインウェア/フリース/ULダウン/グローブ/バラクラバ/ニット帽)
ザック 30L
普段靴
登山靴
シュリンゲ
カラビナ
8環
ワカン
チェーンスパイク
ストック(下山時に使用)
行動食
水(1.0L)
ガス
コッヘル
バーナー
地図
コンパス
ヘッデン
携帯
腕時計
サングラス
ヘルメット
エマージェンシーキット
|
---|---|
備考 | *ストックはバランスを取る目的で下山時に使用 *使わないとしても、選択肢として 12爪アイゼンは持っておくべきでした |
感想
はじめての日光山域で、奥白根山にアタックしました。悪天を気に掛けることない、ありがたい天気ではありましたが、景色は霞でした。いろいろなパンフや書籍で見る、緑の時期の美しい五色沼の時期に来てみたいなぁ、とか思いつつ、久々に雪と高山の風景を楽しみました。
ワカン使ってみたかったけれど、使わないに越したことはないですw 来年は、ピークハントじゃなく、スノーシュー&ワカンハイクを計画してみようかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する