ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光男体山★登山道は標高差1200mをほぼ直登(3〜4合目入口間を除いて)

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
8.5km
登り
1,209m
下り
1,231m

コースタイム

9:20 二荒山神社登拝受付
9:55 三合目林道
10:14 四合目登山道入口
11:38 八合目
12:00 九合目
12:24 山頂 二荒山神社奥宮
12:26 剣の場所
13:05 下山開始
15:05 靴清め所
15:08 中禅寺湖
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:東武日光駅から乗合タクシー(1100円でパスと同じ)で二荒山神社前
復路:中禅寺湖バス停からバスで東武日光駅(渋滞のため遅延)
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
ただし段差の大きいガレ場が多く手を有効に使う必要あり。
500円を払います。
バッジ500円も購入しました。
500円を払います。
バッジ500円も購入しました。
鳥居をくぐってお祈りをして・・・・
鳥居をくぐってお祈りをして・・・・
階段をかなり登っていくと・・・・
階段をかなり登っていくと・・・・
重厚な「一合目」の表示があります。
重厚な「一合目」の表示があります。
林道に出た所が・・・
林道に出た所が・・・
「三合目」です。三〜四合目は強制的に舗装道路歩きです。「二合目」の表示は気がつきませんでした。(あるのかな?)
「三合目」です。三〜四合目は強制的に舗装道路歩きです。「二合目」の表示は気がつきませんでした。(あるのかな?)
中禅寺湖が見え始めます。
1
中禅寺湖が見え始めます。
「四合目」入口からまた登山道に戻ります。
「四合目」入口からまた登山道に戻ります。
「五合目」。
「七合目」(六合目は気がつきませんでした。)
「七合目」(六合目は気がつきませんでした。)
ここだけ端数の「7.5合目」。
ここだけ端数の「7.5合目」。
鉄の鳥居を過ぎると・・・
鉄の鳥居を過ぎると・・・
「8合目」。立派な表示ももちろんあります。
「8合目」。立派な表示ももちろんあります。
緑色の土嚢の道を登っていくと・・・
緑色の土嚢の道を登っていくと・・・
やっと「九合目」。
やっと「九合目」。
そして空が開けてきました。ほっとする瞬間です。
2
そして空が開けてきました。ほっとする瞬間です。
中禅寺湖の眺めも素晴らしい。
3
中禅寺湖の眺めも素晴らしい。
戦場ヶ原と白根山方向。
4
戦場ヶ原と白根山方向。
雲海も見応えがあります。
1
雲海も見応えがあります。
そして二荒山神社奥宮。
そして二荒山神社奥宮。
その横の「頂上」の標識。
その横の「頂上」の標識。
でもその奥にやや高くなった場所があり「剣」がさしてあります。
でもその奥にやや高くなった場所があり「剣」がさしてあります。
剣がある場所の表示。日本百名山でなく栃木百名山になっています。
剣がある場所の表示。日本百名山でなく栃木百名山になっています。
鳥居からの剣の構図。
鳥居からの剣の構図。
昼食は東武日光駅で買った日光鶏めし。なかなか味が良かったです。
3
昼食は東武日光駅で買った日光鶏めし。なかなか味が良かったです。
「剣」と「からす」の構図。
2
「剣」と「からす」の構図。
下山して来ました。靴を「洗う」・・・でなくて「清める」場所です。
下山して来ました。靴を「洗う」・・・でなくて「清める」場所です。
どちらでも良いですが、丹沢の大倉と同じようにとても助かります。
なお、こちらの方が浅いお盆があるので登山靴を洗いやすいです。
どちらでも良いですが、丹沢の大倉と同じようにとても助かります。
なお、こちらの方が浅いお盆があるので登山靴を洗いやすいです。
二荒山神社のすぐ横にある怪しげな?ホテルの立ち寄り湯です。ほんとうに怪しげですが入っちゃいました(感想参照)。
二荒山神社のすぐ横にある怪しげな?ホテルの立ち寄り湯です。ほんとうに怪しげですが入っちゃいました(感想参照)。
中禅寺湖バスターミナルからの男体山の眺めです。
2
中禅寺湖バスターミナルからの男体山の眺めです。

感想

前日(22日)の三浦アルプスに続いて思いつきで日光男体山に行きました。(前日に天気予報を見ながら昼を中心に晴れそうだったので即決です。)

東武日光駅からはバスの予定だったのですが、乗合タクシーの呼び込みに誘われてそちらに変更です。結果としてバスよりかなり早く神社前に着くことができラッキーでした。料金はバスと同じ1100円です。

登山としては、

・日光男体山 : 標高差1180m、沿面距離4.1km(登り実測記録)
・丹沢塔ノ岳 : 標高差1205m、沿面距離6.9km(登り実測記録)

なので、塔ノ岳より距離が短く標高差がほぼ同じ・・・つまりちょっとつらい登りです。塔ノ岳の場合は体調にもよりますが私の場合2時間半〜3時間の間ですが、男体山は3時間でした。

三合目〜四合目入口までの林道以外はほぼ直登に近いので、かなりゆっくりとしたペースを保ち呼吸が荒くならないように注意しました。それでも結構きつかったです。なお、下りは2時間でした。

山頂からの眺めは十分に堪能できました。中禅寺湖が眼下にドーンと見え、戦場ヶ原、白根山とその他の山々、そして東側方向は雲海でした。

下山後、二荒山神社のすぐそばのホテルの前に日帰り温泉の看板があったので入ってしまいました。どなたかのレポートにインド人風の従業員の怪しげなホテル・・・というのがあったような記憶が頭をよぎりましたが、本当にインド人のような人でした。お客さんは私一人です!。

でも温泉は硫黄温泉で普通でしたよ。体がとても良く温まりました。なお、このホテルはいかにも古そうで、風呂場の扇風機は何十年前の物か?と思えるくらいのものが置いてありました。



山頂より北側の眺めです。(中禅寺湖と反対側です。)
  ↓


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6046人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら