記録ID: 1444614
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【古墳めぐり62】那須での横穴墓群見学と千葉県印西市の上宿古墳
2018年04月30日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 104m
- 下り
- 113m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30日:栃木県の大田原市から那須烏山市まで古墳を見学しながら南下しました。一部、GPSの記録がない古墳がありますが、必要な場合は下記を参照下さい。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1428188.html |
写真
30日、再訪の那須(スタートは大田原市)です。最初に那須与一伝承館を見学します。「扇の的」として名高い屋島合戦における那須与一の活躍を、からくり人形風ロボットと三面ワイドスクリーンの映像で紹介するなかなか凝った施設です。
感想
28日は国立歴史民俗博物館の企画展「世界の目で見る古墳文化」を目的に佐倉市へ向かったのですが(それにしても佐倉は遠い。。。)その途中で印西市にある上宿古墳に立ち寄りました。隣町である栄町の岩屋古墳などもそうですが、貝の化石混じりの切石で作られた横穴式石室は独特な雰囲気があります。
2週間前に長男と歩いた那須地方の古墳ですが、今回、相方を案内してまわりました。一度行った古墳のみだと今ひとつなので、那須烏山市(初めて行ったまち)にある横穴墓群をメイン目的に計画します。柔らかい岩の地層に掘られた横穴墓の見学は、巨石で作られた横穴式石室ほどのインパクトはないのですが、崖みたいな場所へ登ったり、近くの神社の裏にも謎の大きな穴があったりと、探検気分が味わえてなかなか楽しい時間になりました。写真に撮るのを忘れましたが、那珂川町の美与志堂で売っていたスカイベリーの苺大福がとても美味しかった(大きな苺は完全に大福からはみ出していた)。次回があれば、また必ず食べます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは!
遠征中ですかね?現在、長野は
だとしたら、お気の毒様です。
予告通りに古墳巡りでしたか。
前日が山をガッツリでしたので、文字通りの「よく学びよく遊べ」
でしたね
お子さんだったら、良くやった!でしょうが...。
社会人の場合、遊びすぎ!
冗談はさて置き、竹林からスタートされたので
京都の嵯峨野かと思いましたよ
実に雰囲気の良い場所ですね。
上宿古墳の石室、貝が含まれているのですか
材料は泥岩でしょうかね?
貝に混じって、鮫の歯が見つかるかもしれませんね。
地域により、石積みの工法、材料が違って面白いですね
tailwindさん、こんばんは。
遠征中で返信が遅れました。パソコン
を忘れてしまったため不便です。。。
どちらにしたも、やはり遊びですね
しかし天候の心配をした長野県ですが、
今日も9時前には晴れて来まして、絶好の
古墳日和が続いています
上宿古墳の横穴式石室は独特の雰囲気
ですよね。近くに貝混じりの砂岩の地層
があるのですが、そこから切り出したと
言われているそうです。
ほんと、構築された年代だけでなく、地域
による違いが結構あって興味深いです。
古墳見学の後で訪れた国立歴史民俗博物館
で装飾古墳を紹介していたのですが、日本
だと福岡県と熊本県に集中しているとのこと。
九州へ行きたい気持ちが尚更高まりました
私もたぶんこの付近で食べています。
凄く美味しいですよね(*^。^*)
何処だったかな?と思っていましたが
那珂川町の美与志堂ですね
思い出させてくれる情報
ありがとうございます。
★びーらいん (^^♪
beelineさん
オーッ!スカイベリーの大福を体験済
でしたか
家族のお土産にも最適と思いましたので、
那珂川町への次回があれば、必ず寄ろうと
思っています。スカイベリーのイチゴ狩りが
ないかなあ?なんて考えてしまいました
美与志堂のすぐ近くにある扇の館のお蕎麦も
おすすめです
いままで一番美味しいと思ったお蕎麦は塩原温泉
での蕎麦でした。栃木県北部のお蕎麦、自分の
中ではとっても好印象です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する