記録ID: 1445078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南
開墾山
2018年04月30日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 565m
- 下り
- 557m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:15
距離 8.4km
登り 565m
下り 564m
7:31
23分
スタート地点
7:54
132分
相沼内川渡渉
10:06
10:23
112分
開墾山頂上
12:15
31分
相沼内川渡渉
12:46
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
林道終点で相沼内川に突き当たります。川は思ったよりも深くて、昨日の狗神岳を反省に持ってきたサンダルに履き替えズボンを膝上までまくって対岸に渡渉しました。それでも少しズボンが濡れました。
渡渉した対岸には案外立派な道がありました。子の道を進むとすぐにポンノボリ沢川に突き当たるので、右手の開墾山尾根上にある送電線鉄塔下から続く作業道まで数十メートル藪漕ぎです。ポンノボリ沢川も水量が多くて長靴ではとても無理な深さなので、下山に沢筋を使わないことにしました。
送電線作業道にたどり着き、この道を使うと少しだけ尾根取り付きが楽になります。ただここでひとつ問題が発生!左手を見るとマダニが5匹いる!!即払いのけ、ズボンを見るとここにも…合わせて20匹ほどは付いていました。こういうときって写真を撮る余裕ないですね。それにしてもこの短距離の藪漕ぎでこんなにマダニが付くなんて20年前くらいに登った台場山以来です。あの時も100匹くらいのマダニに苦しめられ、結局2匹に食い付かれていました。近くに動物の死体でもあったのでしょうか。
マダニの苦い思い出を思い出した後、この笹薮に入るかどうか躊躇しました。このまま帰ろうか、それとも飛び込もうか…。そして、とりあえず飛び込んでマダニが多かったらやめよう!と笹へ突入。10mくらい進み服を確認すると、2匹のマダニ。それを払いのけ、さらに10mくらい進み1匹確認、という感じで100mほど進むとほとんど付かなくなったので安心して頂上を目指すことにしました。この先の尾根上の笹は濃淡を繰り返し、2カ所ほど強めのネマガリダケが現れ、また、平坦になると笹の丈も高くなりますが、笹の勢いも弱めの時期なので登り場所を選べば一部を除き大変さは少なかったです。どちらかというと特に標高が低くて尾根が不明確なときに登路を見失わないように気を配りました。
急登を笹を頼りに登りきると頂上が見えてきました。ここから頂上手前の急登まではカタクリの花を眺めながら散歩気分でした。最後の急登は笹があるからこそ安心して登れる、そんな斜面でした。下山時に間違わないように周囲の景色を覚えながら登っていくと、残雪のある頂上に到着しました。
撮影機器:
感想
融雪水も収まってきて渡渉もしやすくなってきたので開墾山に登ってみました。相沼内川の渡渉は下山時で完全にヒザ上でしたが、安定して渡ることができてよかったです。藪漕ぎは出だしで短距離での大量のマダニに怯みましたが、その後は合わせて10匹くらいを払ったでしょうか、それくらいなら想定内です。でもマダニが付くのは気持ちいいことではないので、またマダニの時期が始まるかと気が萎えます。今回の最大イベント(?)はスマホ紛失でした。急な下りを終え、ネマガリダケもかいくぐりホッとしたとき、ズボンポケットに入れたスマホがないことに気が付きました。落とさないように注意していたつもりでしたが、下りとはいえ笹漕ぎはやはり注意散漫になりますね。もう見つからないものとあきらめつつ、下降路(笹に覆われ判然としませんが)を登り返したところ、奇跡的に発見!ネマガリダケを通り抜ける手前で落としていました。安易にポケットに入れたことを反省です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する