ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1446338
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオを見に赤城山

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
野風 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
4.8km
登り
344m
下り
324m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:32
合計
3:06
距離 4.8km 登り 344m 下り 343m
10:41
10:42
70
11:52
11:55
50
12:45
12:50
6
12:56
13:14
16
13:30
13:34
5
13:39
13:40
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛西IC7時半頃 → 前橋IC5 → おのこ駐車場10時過ぎ着

朝10時過ぎにおのこ駐車場に到着し、何とか停められた。手前の駐車場はまだ空いていた
コース状況/
危険箇所等
おのこ駐車場〜尾根の分岐〜駒ケ岳:
木の階段や鉄の階段が整備されている。歩きやすい登山道。鉄の階段をいくつか進むと尾根に出る。ベンチがあって休憩に良い。ここから駒ケ岳へ登るルートと鳥居峠・覚満淵へ進むルートに分かれる。駒ケ岳までは緩やかに尾根を登る歩きやすい足に優しいルート

尾根の分岐〜鳥居峠:
最初は急な下りだが、危険個所はなく、比較的歩きやすい下りの道。篭山は右側に巻いて鳥居峠に進む。篭山をピーク越えするルートにもピンクリボンはあるが、最後に岩々の危険箇所を下りてバーベキューホール前に下りることになる

鳥居峠〜覚満淵〜おのこ駐車場:
鳥居峠の駐車場の橋から覚満淵に下りる。両岸とも歩くことができる。覚満淵からは舗装道路でおのこ駐車場まで3百メートル。途中にあるトイレ付近で舗装道路の横を行く遊歩道に入るルートもある
その他周辺情報 コンビニ:
前橋市内で調達。富士見あたりまで行くとコンビニはない

日帰り温泉:
いつも行く富士見温泉がまさかの臨時休業。やむなく、電車とバスで赤城に来る時に利用する前橋駅前天然温泉ゆーゆを利用

富士見温泉。027−230−5555、10‐21時。510円
http://www.michi-fujimi.com/main_02.htm
道の駅の中にある。加水、加温、循環。温泉としての魅力はないが、汗を流すにはよい

前橋駅前天然温泉ゆーゆ。027−224−0111.630円
http://www.yuyuspa.com/
源泉かけ流し。気温によって加水することもある
駒ケ岳に向けて登る途中、覚満淵と鳥居峠が見えた。鳥居峠左の篭山にはアカヤシオのピンクが沢山見える。下山は鳥居峠と決める
2018年05月01日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 10:52
駒ケ岳に向けて登る途中、覚満淵と鳥居峠が見えた。鳥居峠左の篭山にはアカヤシオのピンクが沢山見える。下山は鳥居峠と決める
これまで雪に埋もれた鉄梯子の姿しか見ていなかったが結構長いんだな
2018年05月01日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 11:01
これまで雪に埋もれた鉄梯子の姿しか見ていなかったが結構長いんだな
カミさんがエッチラ上がってくる。木々の芽吹きはこれからのようだ
2018年05月01日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 11:02
カミさんがエッチラ上がってくる。木々の芽吹きはこれからのようだ
最初のアカヤシオ。バックは大沼
2018年05月01日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 11:07
最初のアカヤシオ。バックは大沼
いやぁ、いい感じです
2018年05月01日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 11:11
いやぁ、いい感じです
ミネザクラがチラホラ咲き始めている。アカヤシオは今がピークだが、ミネザクラはこれからだ
2018年05月01日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 11:50
ミネザクラがチラホラ咲き始めている。アカヤシオは今がピークだが、ミネザクラはこれからだ
カミさん初めての赤城山。黒檜山には行きません
2018年05月01日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/1 11:53
カミさん初めての赤城山。黒檜山には行きません
赤城山らしい山並み
2018年05月01日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 11:55
赤城山らしい山並み
ちょっと標高の高いところにある小沼を撮影。手振れか?
2018年05月01日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 12:03
ちょっと標高の高いところにある小沼を撮影。手振れか?
駒ケ岳から次の写真の分岐へ戻る途中にアカヤシオの群生する尾根が見えた
2018年05月01日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 12:04
駒ケ岳から次の写真の分岐へ戻る途中にアカヤシオの群生する尾根が見えた
おのこ駐車場から登ってきた分岐まで戻ってきた。左の鳥居峠方面へ進む
2018年05月01日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5/1 12:13
おのこ駐車場から登ってきた分岐まで戻ってきた。左の鳥居峠方面へ進む
こちらのミネザクラは3分から4分咲き
2018年05月01日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/1 12:18
こちらのミネザクラは3分から4分咲き
岩の上に生えるアカヤシオ
2018年05月01日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 12:33
岩の上に生えるアカヤシオ
アップにするとツツジの仲間だとよく分かる
2018年05月01日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 12:33
アップにするとツツジの仲間だとよく分かる
いい感じです
2018年05月01日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 12:35
いい感じです
鳥居峠に向けて下る途中。背後は長七郎山
2018年05月01日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 12:36
鳥居峠に向けて下る途中。背後は長七郎山
こちらのミネザクラは7−8分咲き。標高差か個体差か?
2018年05月01日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 12:42
こちらのミネザクラは7−8分咲き。標高差か個体差か?
篭山の斜面にはアカヤシオが群生
2018年05月01日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 12:45
篭山の斜面にはアカヤシオが群生
奇麗なピンクだ
2018年05月01日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 12:46
奇麗なピンクだ
アカヤシオの下に見えるのは覚満淵
2018年05月01日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 12:47
アカヤシオの下に見えるのは覚満淵
すごいな
2018年05月01日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 12:48
すごいな
2018年05月01日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 12:48
カミさんも足が止まる
2018年05月01日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 12:52
カミさんも足が止まる
アカヤシオを見ながら遅めの昼ご飯
2018年05月01日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 13:06
アカヤシオを見ながら遅めの昼ご飯
篭山の斜面にアカヤシオの群生
2018年05月01日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 13:14
篭山の斜面にアカヤシオの群生
鳥居峠にあるサントリービアバーベキューホールの前のベンチで昼食とソフトクリーム
2018年05月01日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:15
鳥居峠にあるサントリービアバーベキューホールの前のベンチで昼食とソフトクリーム
さて覚満淵に下りよう。奥は大沼
2018年05月01日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 13:13
さて覚満淵に下りよう。奥は大沼
覚満淵沿いを歩く。生まれたての小さなオタマジャクシがものすごい数。全部カエルになったらとんでもない合唱だな
2018年05月01日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 13:25
覚満淵沿いを歩く。生まれたての小さなオタマジャクシがものすごい数。全部カエルになったらとんでもない合唱だな
篭山のアカヤシオを振り返って
2018年05月01日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 13:27
篭山のアカヤシオを振り返って
モクレン科のタムシバが湖畔に
2018年05月01日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:30
モクレン科のタムシバが湖畔に
これからどんどん咲く
2018年05月01日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 13:30
これからどんどん咲く
2018年05月01日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:33
もう一本タムシバの木。ここからおのこ駐車場まで舗装道路で3百Mほど。気温が高い割にはそよ風もあり湿度も低く、のんびり春山を楽しんだ
2018年05月01日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 13:33
もう一本タムシバの木。ここからおのこ駐車場まで舗装道路で3百Mほど。気温が高い割にはそよ風もあり湿度も低く、のんびり春山を楽しんだ
最後に赤城神社にお参り
2018年05月01日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 14:05
最後に赤城神社にお参り
5代目の安全登山御守も授かった。いつもこの色のザックのお守り。これで今年も安心
2018年05月01日 21:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 21:09
5代目の安全登山御守も授かった。いつもこの色のザックのお守り。これで今年も安心
撮影機器:

感想

我が山の師、Jimny-Hikerさんがゆうやけさんとばったりしたレコで拝見した赤城のアカヤシオ。そろそろ雪のない山にも出かけたいと思っていたので、カミさんを連れて出かけた。同じように利平小屋から出発しようかと思ったが、赤城が初めてのカミさんにはおのこ駐車場からの出発がいいかなと思い、ルート選択した

もう一つのポイントは、膝が万全ではないカミさんのために、黒檜の岩ゴロ登山道は避けて、駒ケ岳から登り、岩の段差のない尾根を下って鳥居峠へ向かうことにした。私にとっては雪のない赤城山は初めて。5回目にして初めて土の登山道を踏んだ

アカヤシオは篭山付近に群生していて、このルートは正解だった。鳥居峠に近づくにつれてアカヤシオが増え、今がピークの花を満喫できた

最後は赤城神社にお参り。昨年まで1月か2月初旬に赤城神社にお参りし、安全登山御守を授かってきた。高山に単身赴任し、今年は恒例となった新春の赤城山に行けなかった。でも今回遅まきながら行くことができ、5代目のお守りを授かることができた。うれしい限りだ。これまでに何度も助けていただいたので、今年もこれで安心

ゴールデンウィークなので駐車場や高速道路の渋滞を心配したが、高速道路は普段の土日よりよほどすいていてイライラせずに往復できた。天気も暑さを覚悟して出かけたが、湿度が低くそよ風が吹き、割と過ごしやすかった

さて、次回はまた雪の上を歩きに出かけたいと思っている


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

ご夫婦でいいですね
高山の単身赴任から戻り、奥様との時間を楽しまれたようですね。
アカヤシオはかなり背が高く、1本の木にたくさん咲くんですね。
アカヤシオが満開で、奥様も喜ばれたのではないでしょうか。

私の妻は、子どもが小さい頃は一緒に山に行っていましたが、今ではすっかり山嫌いになってしまいました。
妻はもともとインドア派ですし、家族みんなが同じ趣味になるのも難しいですね。
子どもは両親それぞれの趣味に親しんでいるので、子どもにはちょうどいいのかもしれませんが。
2018/5/2 11:47
Re: ご夫婦でいいですね
eurekapapaさん、こちらにもコメありがとうございます
アカヤシオ、赤城神社の登山御守、カミさんのご機嫌取り、まあごった煮のような山行でしたかね(笑)
日光の袈裟丸山のアカヤシオが当たり年のようですが、赤城のアカヤシオも十分満喫できました
なかなか一緒に行ける山を探すのは難しいですが、ピークハントにこだわらなければ一緒に楽しむ方法はありそうです
2018/5/2 18:35
なんですかこれは…
篭山から駒ケ岳登ったことがあるのですが写真25見てアカヤシオがこんなに咲くもんだと驚きました。
赤城歩いた時に立ち寄った駒ヶ岳登山口駐車場下の湖山で食事した時にアカヤシオのパネルを見ていつか行ってみたいと思ってました。
5/1は気温がさほど上がらず奥様が山歩かれるには最適だったのではないでしょうか?
黒檜の岩ゴロ登山道は上りも下りも結構堪えますもんね。
覚満淵の雰囲気も私は結構好きです。
2018/5/3 11:29
Re: なんですかこれは…
あの篭山にこんなにアカヤシオが群生しているとは思わないですよね
花のない時はアカヤシオの木かどうか見分けがつかないので私も知りませんでした
駒ケ岳から篭山へ下りてくる途中、篭山の手前の尾根にもすごく群生していました
雪山もいいけど、花もいいですね
2018/5/3 16:49
ゲスト
赤城山
pinballさん
こちらに帰ってきておられましたか
籠山手前のアカヤシオ、岩場でキレイでしょ。
あの奥の尾根、利平茶屋方面がアカヤシオの群生地なのでまた登ってください\(^o^)/
昨日はtomoさんと袈裟丸山へ南西尾根から群界尾根へ周回しました。先日のつつじ平と同等かそれ以上、帰ったら掲示板に載せますね。
2018/5/3 16:01
Re: 赤城山
先日のJimnyさんと夕やけさんのレコを拝見し、まだ間に合うかと出かけました
短いながら久しぶりに関東の山を楽しみました
奥の尾根もちょっとだけ進みましたが、確かにたくさんありました
あの尾根が利平茶屋に続くんですね。次回はそちらから上がってみます
再度の袈裟丸山、ブログを楽しみにしています
2018/5/3 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら