記録ID: 144790
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ポンポン山(川久保〜本山寺〜ポンポン山〜川久保渓谷)
2011年10月28日(金) [日帰り]


- GPS
- 03:48
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 616m
- 下り
- 608m
コースタイム
10:45川久保-11:04本山寺・渓谷分岐-11:14本山寺駐車場-11:37本山寺-11:53高槻の古木-
12:22ポンポン山12:56-13:09大きな鉄塔-13:12鉄塔くぐり-13:18釈迦岳-13:31大杉-
13:38谷止ダム-14:14本山寺・渓谷分岐-14:32川久保
12:22ポンポン山12:56-13:09大きな鉄塔-13:12鉄塔くぐり-13:18釈迦岳-13:31大杉-
13:38谷止ダム-14:14本山寺・渓谷分岐-14:32川久保
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスを利用するなら高槻市バスです。阪急、JR高槻南口ともに6番のりば。 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/new2001/bus/bus.html 本山寺の駐車場を利用されている方も多いようですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本山寺までの路は急な舗装路です。単調だったので途中、横道を歩きました。全体的に 整備され歩きやすく、道標も整備されているので迷うことは無いと思います。 いつもは舗装路を下ってくるコースだったのですが、ヒザの負担が大きいので今回は反対 に上りを選び正解でした。 トイレは本山寺に有りますが、それ以外には有りませんでした。8月に行った時には虫 が多くまとわりつかれましたが、今回は大丈夫でした。 |
写真
撮影機器:
感想
今回はいつもと逆のコースを選びました。いつも本山寺から単調な舗装を下ってきたときに
ヒザがガクガクとなったので舗装路横の目立たない路を進もうと目指しました。
前半は頑張って舗装路を歩きましたが、途中から舗装路横の路を選び、上ったのですが、
正解でした。単調な路では無く、ごく普通でしたが、しっかりとした山路でした。
第二の目標は先日、鍋焼きを失敗に終わったので、今回は是が非でも成功させようとスーパー
で出汁を入れるタイプの鍋焼きを購入しました。前回は冷凍の鍋焼きだったので一部、出汁が
解けずに空だき状態になり、穴が開いたようです。今回はまず、出汁を温め麺を入れ具材を入れ
旨く仕上げることが出来、満腹でした。(あと、おにぎりと唐揚げ、ちょっと食べ過ぎ状態でした)
第三の目的が秋の色づく紅葉を見ようと出かけましたが、失敗に終わりました。まだ、紅葉
までは早く、少し色づく程度でしたね。紅葉まではマダマダです。11月の終わり頃でしょうか?
ポンポン山は今年3回目ですが、次回こそ、紅葉の時季に行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1913人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、manekinさん
ポンポン山、一度阪急ハイクで歩いたことがあります。
今日はお天気でよかったですね。
そして、鍋焼きうどんもうまく出来上がって満腹ですね。
本山寺の下山道で「クマに注意」の看板を見たときはビックリしました。
お疲れさまでした。
こんにちは、katatumuriさん
良い天気だったので見晴らしも良く最高のハイク日和でした。
クマ注意、私も見たとき怖くなったので、今では多数、鈴を
ぶら下げています。でも、役に立っているのかどうか?
こんばんは、manekin様
数年前のポンポン山のクマ騒動ですが、今年地元の林業をされている方に話を伺ったことがあります。
何でも、近くでこっそりクマを飼っている人がいてそれが逃げ出したのだとか。今は、処分されているはずなのでたぶん大丈夫とのことでした。
用心に越したことは無いと思いますが・・・
あと、川久保尾根ですが前回私が行った時は、夏の台風後の時に比べれば倒木とかは随分掃除されている感でしたが、マウンテンバイクのトラック跡が結構ありました。
休日はダウンヒルの自転車などに要注意ですね。
こんばんは!sabakanさん
クマ注意の看板ですが、たぶん出ないだろうと思いますが、
私のご近所さんが大事に越したとがないとのことで、今では、
100均の鈴を多数付けて行動しています。当日はすれ違う人に
熊除け?と言われるぐらいでしたから。(^0^;)
川久保尾根は始め辛いので敬遠してしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する