ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

★百名山17座目★ 塩見岳 日帰り < 鳥倉林道駐車場〜三伏峠〜塩見岳 >

2011年10月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
yamacut29 その他1人
GPS
12:30
距離
22.1km
登り
2,164m
下り
2,152m

コースタイム

鳥倉林道駐車場 1:30
鳥倉林道登山口 2:03
三伏峠(三伏小屋) 4:02
三伏山 4:22
本谷山 5:25
塩見小屋 6:45
塩見岳山頂(西峰) 7:50
塩見岳山頂(東峰) 7:54(休憩60分)
塩見小屋 9:33
本谷山 10:48
三伏山 11:26(休憩15分)
三伏小屋 11:48
鳥倉林道登山口 13:20
鳥倉林道駐車場 14:04
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川IC〜鳥倉林道駐車場。
コース状況/
危険箇所等
鳥倉林道は整備されていて、舗装されているので走りやすかったです。
穴らしきものが数箇所あいてる感じでしたが、問題なく走れます。
登山ポストは駐車場と登山入口と2箇所ありました。
駐車所のトイレ綺麗でした。

駐車場〜登山入口も問題ありませんでした。
登山入口〜三伏小屋までで、数箇所丸太のような橋がかなりありますが、
濡れてる箇所は滑らないように気をつける感じです。
他は問題ありませんでした。

本谷山からは稜線歩きです。

塩見小屋〜塩見岳山頂は、
岩登りが塩見岳直下ぐらいから始まる感じです。
ジグザクに登ったりしますが、これといって危険箇所は
ないと思います。下からみると厳しそうに見えるかもですが、
いざ登りはじめればそれほど感じないとおもいます。
ルートをしっかり登れば問題ないです。


予約できる山小屋
塩見小屋
出発です。
2011年10月27日 01:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 1:30
出発です。
登山ポスト。
2011年10月27日 01:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 1:30
登山ポスト。
登山口到着。
ここから本番です。
2011年10月27日 02:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/27 2:03
登山口到着。
ここから本番です。
霜長かった。
2011年10月27日 03:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 3:24
霜長かった。
三伏峠。
2011年10月27日 04:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 4:03
三伏峠。
三伏山。風が少し強くて寒かったです。
2011年10月27日 04:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 4:34
三伏山。風が少し強くて寒かったです。
だんだん日が昇ってきました。
2011年10月27日 05:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 5:18
だんだん日が昇ってきました。
本谷山到着。
2011年10月27日 05:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 5:26
本谷山到着。
綺麗です〜。
2011年10月27日 05:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 5:34
綺麗です〜。
2011年10月27日 05:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/27 5:34
本谷山を下った稜線から。
モノクロみたいですが、カラーです。
無機質なイメージで個人的に好きです。
2011年10月27日 06:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/27 6:02
本谷山を下った稜線から。
モノクロみたいですが、カラーです。
無機質なイメージで個人的に好きです。
塩見小屋付近。
2011年10月27日 06:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 6:43
塩見小屋付近。
塩見小屋付近。
2011年10月27日 06:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 6:44
塩見小屋付近。
塩見小屋付近。
2011年10月27日 06:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 6:44
塩見小屋付近。
2011年10月27日 06:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 6:46
塩見岳が近づいてます。
2011年10月27日 06:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 6:53
塩見岳が近づいてます。
2011年10月27日 06:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 6:57
頂まで少しですね。
2011年10月27日 06:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 6:57
頂まで少しですね。
手書きの案内盤。
山頂までもう少しですね。
2011年10月27日 06:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 6:58
手書きの案内盤。
山頂までもう少しですね。
日が出る間近の景色は好きです。
2011年10月27日 07:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:00
日が出る間近の景色は好きです。
出そうで出ない感じが、なんともじれったいような感じですが、その時間が綺麗なんで、好きです。
2011年10月27日 07:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:14
出そうで出ない感じが、なんともじれったいような感じですが、その時間が綺麗なんで、好きです。
こんなん岩場が続きます。
2011年10月27日 07:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:14
こんなん岩場が続きます。
まだまだ登ります。
2011年10月27日 07:21撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:21
まだまだ登ります。
日がまだでません。
2011年10月27日 07:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:24
日がまだでません。
2011年10月27日 07:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:26
山頂の西峰からみた、東峰。
富士山のバランスといい、この絵柄好きです。
2011年10月27日 07:50撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
10/27 7:50
山頂の西峰からみた、東峰。
富士山のバランスといい、この絵柄好きです。
東峰山頂。
2011年10月27日 07:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:54
東峰山頂。
東峰から。
2011年10月27日 07:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:54
東峰から。
東峰から。
2011年10月27日 07:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:54
東峰から。
東峰から。
2011年10月27日 07:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:55
東峰から。
東峰から。
2011年10月27日 07:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:55
東峰から。
東峰から。
2011年10月27日 07:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 7:55
東峰から。
東峰から。
2011年10月27日 07:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
10/27 7:55
東峰から。
東峰から。
2011年10月27日 08:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
10/27 8:13
東峰から。
東峰から。
2011年10月27日 08:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/27 8:14
東峰から。
東峰から。
2011年10月27日 08:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 8:14
東峰から。
東峰からみた西峰。
2011年10月27日 08:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 8:14
東峰からみた西峰。
塩見岳西峰頂上。
とったど〜。
2011年10月27日 08:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
10/27 8:31
塩見岳西峰頂上。
とったど〜。
西峰直下からみた。
2011年10月27日 09:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 9:04
西峰直下からみた。
塩見小屋です。
2011年10月27日 09:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 9:33
塩見小屋です。
三伏山からみた塩見岳。
2011年10月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/27 11:26
三伏山からみた塩見岳。
三伏峠小屋です。
既に閉まってます。
2011年10月27日 11:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 11:48
三伏峠小屋です。
既に閉まってます。
三伏峠。
2011年10月27日 11:49撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 11:49
三伏峠。
こんなん丸太橋がたくさんありました。
2011年10月27日 12:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 12:08
こんなん丸太橋がたくさんありました。
登るときは暗くてわかりませんでしたが、
こんなん感じでした。
2011年10月27日 13:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 13:00
登るときは暗くてわかりませんでしたが、
こんなん感じでした。
黄金色で綺麗でしたよ〜。
2011年10月27日 13:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 13:02
黄金色で綺麗でしたよ〜。
2011年10月27日 13:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
10/27 13:04
2011年10月27日 13:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 13:16
登山口到着。
お疲れさまでした。
2011年10月27日 13:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/27 13:20
登山口到着。
お疲れさまでした。
注意書き。
2011年10月27日 13:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 13:20
注意書き。
登山口のポストです。
2011年10月27日 13:21撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 13:21
登山口のポストです。
遠めからみた登山口。
綺麗でしたよ。
2011年10月27日 13:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/27 13:22
遠めからみた登山口。
綺麗でしたよ。
紅葉。
2011年10月27日 13:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 13:29
紅葉。
紅葉。
2011年10月27日 13:32撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 13:32
紅葉。
紅葉。
2011年10月27日 13:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
10/27 13:34
紅葉。
紅葉。
2011年10月27日 13:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 13:39
紅葉。
お花をパシャリ。
2011年10月27日 13:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
10/27 13:47
お花をパシャリ。
やっと到着です。
いやはや、一番きつかったのが、最後の登山口から駐車場まででした。紅葉が綺麗だったんで、スローペースで満喫しながらきました。
今年一番の紅葉満喫タイムでした。
車は2台だけです^^;
2011年10月27日 14:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
10/27 14:04
やっと到着です。
いやはや、一番きつかったのが、最後の登山口から駐車場まででした。紅葉が綺麗だったんで、スローペースで満喫しながらきました。
今年一番の紅葉満喫タイムでした。
車は2台だけです^^;
撮影機器:

感想

挑戦したかった塩見岳だったので、きつかったですが気持ちよかったです。

車の移動時間時間などから、
踏み出そうとしてなかなか踏み出せなかった
感じでしたが、予定していた妙義・火打の方は降雪の可能せいがあるということ
でしたので中止にして、急遽塩見に変更。
両方とも調べてはいたので、すんなり変更して塩見にしました。
雪が降ってもおかしくない時期なので、降雪などの情報はできるだけ入手して
大丈夫そうだったので確定。
仕事の終わる時間が遅ければ、それこそ土壇場でまた行き先変更する感じでしたが、定時で終わり無事塩見岳挑戦となりました。

長丁場になるので(私にとってはですが)深夜はやめにでました。
もう一人今回はいるんで、それもみすこしての早めの出発です。
稜線にでてからが寒かったです。しかし、360度パノラマプラネタリウムと
言うのでしょうか、三伏山での眺めは最高でした。流れ★もみましたし、
出発前の林道の駐車場では、4回ほど流れ星みえました^^
しかも、数分の間で、運がいいのか、そうでもないのかわかりませんが、
見えたんで塩見岳もばっちし登れそうな気になりました^^

頂上に着くまで誰ともすれ違わず、下山時に2人の方とだけすれ違いました。
でしたので、山頂は誰もいなかったです。
天気は最高で、色んな山々が見え、朝早い段階での頂上は清々しさが増します。

下山時も常に太陽があり、晴れですので当たり前ですが^^;
最後まで気持ちよかったです。下山後の登山口〜駐車場までの道のりで
紅葉がめちゃめちゃ綺麗だったので意外でした。
出発時は深夜ですので、周りがわからなかったので。
今年一番、秋の紅葉を満喫できたかもです。
のんびり車が来ない道路を歩くので、それだけでも気持ちがよかった(笑。

下山後は温泉で疲れをとり、前回に続きとんかつを食べて、帰りました。
天候もよかったですし、眺めも最高でしたし、流れ星もみれて、
有意義な山行でした^^



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5246人

コメント

yamacut29さん、おはようございます〜☆
塩見岳、先回の中央アルプスから正面に望める
名山ですよね
このコースは歴史ある名登山道ですが
日帰りされるとはお見事です。
一日に13時間以上の歩行、しかも深夜からとは
もう、すごすぎ〜

これからも、快挙をお待ちしております
2011/10/30 10:13
>komakiさん
コメありががとうございます

歴史ある名登山道なんですね
いえいえ、私はまだまだペーペーな未熟者です
いろいろ勉強しながら山行を続けていきたいと
思ってます
2011/10/30 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら