★百名山17座目★ 塩見岳 日帰り < 鳥倉林道駐車場〜三伏峠〜塩見岳 >


- GPS
- 12:30
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,164m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
鳥倉林道登山口 2:03
三伏峠(三伏小屋) 4:02
三伏山 4:22
本谷山 5:25
塩見小屋 6:45
塩見岳山頂(西峰) 7:50
塩見岳山頂(東峰) 7:54(休憩60分)
塩見小屋 9:33
本谷山 10:48
三伏山 11:26(休憩15分)
三伏小屋 11:48
鳥倉林道登山口 13:20
鳥倉林道駐車場 14:04
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉林道は整備されていて、舗装されているので走りやすかったです。 穴らしきものが数箇所あいてる感じでしたが、問題なく走れます。 登山ポストは駐車場と登山入口と2箇所ありました。 駐車所のトイレ綺麗でした。 駐車場〜登山入口も問題ありませんでした。 登山入口〜三伏小屋までで、数箇所丸太のような橋がかなりありますが、 濡れてる箇所は滑らないように気をつける感じです。 他は問題ありませんでした。 本谷山からは稜線歩きです。 塩見小屋〜塩見岳山頂は、 岩登りが塩見岳直下ぐらいから始まる感じです。 ジグザクに登ったりしますが、これといって危険箇所は ないと思います。下からみると厳しそうに見えるかもですが、 いざ登りはじめればそれほど感じないとおもいます。 ルートをしっかり登れば問題ないです。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
挑戦したかった塩見岳だったので、きつかったですが気持ちよかったです。
車の移動時間時間などから、
踏み出そうとしてなかなか踏み出せなかった
感じでしたが、予定していた妙義・火打の方は降雪の可能せいがあるということ
でしたので中止にして、急遽塩見に変更。
両方とも調べてはいたので、すんなり変更して塩見にしました。
雪が降ってもおかしくない時期なので、降雪などの情報はできるだけ入手して
大丈夫そうだったので確定。
仕事の終わる時間が遅ければ、それこそ土壇場でまた行き先変更する感じでしたが、定時で終わり無事塩見岳挑戦となりました。
長丁場になるので(私にとってはですが)深夜はやめにでました。
もう一人今回はいるんで、それもみすこしての早めの出発です。
稜線にでてからが寒かったです。しかし、360度パノラマプラネタリウムと
言うのでしょうか、三伏山での眺めは最高でした。流れ★もみましたし、
出発前の林道の駐車場では、4回ほど流れ星みえました^^
しかも、数分の間で、運がいいのか、そうでもないのかわかりませんが、
見えたんで塩見岳もばっちし登れそうな気になりました^^
頂上に着くまで誰ともすれ違わず、下山時に2人の方とだけすれ違いました。
でしたので、山頂は誰もいなかったです。
天気は最高で、色んな山々が見え、朝早い段階での頂上は清々しさが増します。
下山時も常に太陽があり、晴れですので当たり前ですが^^;
最後まで気持ちよかったです。下山後の登山口〜駐車場までの道のりで
紅葉がめちゃめちゃ綺麗だったので意外でした。
出発時は深夜ですので、周りがわからなかったので。
今年一番、秋の紅葉を満喫できたかもです。
のんびり車が来ない道路を歩くので、それだけでも気持ちがよかった(笑。
下山後は温泉で疲れをとり、前回に続きとんかつを食べて、帰りました。
天候もよかったですし、眺めも最高でしたし、流れ星もみれて、
有意義な山行でした^^
塩見岳、先回の中央アルプスから正面に望める
名山ですよね
このコースは歴史ある名登山道ですが
日帰りされるとはお見事です。
一日に13時間以上の歩行、しかも深夜からとは
もう、すごすぎ〜
これからも、快挙をお待ちしております
コメありががとうございます
歴史ある名登山道なんですね
いえいえ、私はまだまだペーペーな未熟者です
いろいろ勉強しながら山行を続けていきたいと
思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する