高代寺山-能勢妙見山


- GPS
- 06:40
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 838m
- 下り
- 835m
コースタイム
-黒川駅前-白竜神社-妙見山上駐車場-12:00妙見山山頂-八町茶屋跡-13:45妙見口(能勢電鉄)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
妙見口、高代寺山山頂手前霊園、高代寺、黒川駅前、妙見山上駐車場にトイレあり。 |
写真
感想
能勢妙見山に行ってみたいなぁ、と思ってたのですが、すぐそばに高代寺山もあるので、
ひとまとめにして、登ってみれないだろうか、と思いついたので、実行してみました。
あと、足を痛めないこと、ペースをゆっくりにして保つことに集中したので、細かな時間が
把握できずじまいでした。
妙見口に到着するのですが、電車は途中で乗客が自分一人になってしまい、なんだか寂しい感じに。
これからが楽しいのに。。。
7:00からの登山でさすがに肌寒く初めはonマフラーで登りはじめました。
高代寺山は、ボランティアの方々により、雰囲気の良い、丁度いい道が整備されています。
道々に築かれている石垣に時代を感じることが出来ました。しばらく竹林が続きます。
頂上は眺望もなく、ただ頂上なだけでした。
高代寺は苔むしていて、情緒豊かな感じです。
高代寺後はひたすら雑木林です。
道なりに行けばいいのですが、行けそうな箇所を誤って進んでしまい少し迷いました。
立派な仏像様が一人でいらっしゃいました。なぜだろう?
迷った道を戻り再び道なりに。吉川城跡前後は、道が少し急です。
迂回路がある様ですが、そんなに険しくもなくピークなので迂回路の方が荒れています。
豊能町の方針なのか、休憩所とふさわしい場所にちゃんとした綺麗なベンチがあります。ありがたし。
城跡以降も雑木林が続きまして、八幡神社へ降りてきて終了です。
道々に案内看板があって、進みやすくなっています。
妙見山ケーブル駅黒川駅右側より新滝道コースを登りました。
道沿いに滝?川が常に流れていて、気持ちがいいです。勾配はちょっとあります。
滝がありますが、ケージで被われていて景観があまりよろしくなかったです。
白滝神社は雰囲気があってよかったです。
頂上につきまして、駐車場脇に小高い丘のようなところがありますので、そこに登頂。
開けているので景観が良かったです。
続いて、真如寺に参拝。境内にある歌右衛門の浄水を1L頂きました。
すごく冷えていておいしい水でした。頂上付近に土産物屋、食べ物屋さんが多くあるので、
食べ物を用意してなくても済みそうです。
境内にあるたこ焼き屋さんでたこせんを頂きました。おいしかった。
下りは上杉屋根コースを行きました。こっちの方が勾配は緩やかかと思いました。
途中、景観が開けたところにベンチが置いてあり、休憩に重宝します。
丁度、下り道真ん中ほどにあり、目安にもなるかと思います。
無事下山して、あとは駅まで行くだけです。
駅前では地元の方が商店を開かれていて、またお店もあり休憩してから帰ることが出来ます。
2山は疲れましたが、総じて楽しかったです。またこようと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人