ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144983
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山 馬返し(柳沢)コース

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
12.0km
登り
1,544m
下り
1,550m

コースタイム

7:10 登山口
7:45 1合目
8:15 2.5合目
10:05 8合目
10:25 9合目(不動平)
10:55 岩手山山頂
11:55 9合目
12:25 引返し地点
13:15 9合目
14:50 2.5合目
15:25 登山口
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返し登山口の駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります、今日は雪も解けて歩きやすい状況でした。
久しぶりの晴天、今日は1日持ちそうな予感。
2011年10月29日 07:03撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 7:03
久しぶりの晴天、今日は1日持ちそうな予感。
登山口の脇に登山ポストがあります。
2011年10月29日 07:10撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 7:10
登山口の脇に登山ポストがあります。
すっかり葉は落ちてしまっています、落ち葉がコースに積もっているので足元注意ですね。
2011年10月29日 07:12撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 7:12
すっかり葉は落ちてしまっています、落ち葉がコースに積もっているので足元注意ですね。
1合目、いつもながらここまでが長い。
2011年10月29日 07:54撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 7:54
1合目、いつもながらここまでが長い。
これもいつもながら見上げると気持ちがへこみます。
2011年10月29日 08:01撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 8:01
これもいつもながら見上げると気持ちがへこみます。
2.5合目、今日も旧道を選択。
2011年10月29日 08:16撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 8:16
2.5合目、今日も旧道を選択。
早池峰が雲海に浮かんでいます。
2011年10月29日 09:46撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
2
10/29 9:46
早池峰が雲海に浮かんでいます。
もう少しで7合目、急な登りももう終わり。
2011年10月29日 09:49撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 9:49
もう少しで7合目、急な登りももう終わり。
7合目。
2011年10月29日 09:54撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 9:54
7合目。
天気、持っちゃってます。
2011年10月29日 10:00撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 10:00
天気、持っちゃってます。
八合目避難小屋ももう少し。
2011年10月29日 10:03撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 10:03
八合目避難小屋ももう少し。
御成清水はもう止まっていました。
2011年10月29日 10:13撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 10:13
御成清水はもう止まっていました。
不動平避難小屋と鬼ヶ城につづく稜線。
2011年10月29日 10:22撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 10:22
不動平避難小屋と鬼ヶ城につづく稜線。
お鉢に登る道、左右に分かれています。
左が近道、でもザレていてちょっと登りにくい。
2011年10月29日 10:22撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 10:22
お鉢に登る道、左右に分かれています。
左が近道、でもザレていてちょっと登りにくい。
鬼ヶ城にはまだ雪が残っています。
2011年10月29日 10:44撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
1
10/29 10:44
鬼ヶ城にはまだ雪が残っています。
秋田駒ヶ岳方面は雲がかかっているみたい。
2011年10月29日 10:48撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
1
10/29 10:48
秋田駒ヶ岳方面は雲がかかっているみたい。
遠く遠く鳥海山が見えます、山頂はもう白くなっている。
2011年10月29日 10:48撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
2
10/29 10:48
遠く遠く鳥海山が見えます、山頂はもう白くなっている。
今日は本当にいい天気。
2011年10月29日 10:49撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
4
10/29 10:49
今日は本当にいい天気。
御苗代湖、下のほうも紅葉はすっかり終わり。
2011年10月29日 10:56撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
2
10/29 10:56
御苗代湖、下のほうも紅葉はすっかり終わり。
山頂、この看板、これまでは北を向いていて、いつも逆光だったんだけど今日は南を向いていた。
初めて綺麗に取れました。
2011年10月29日 10:57撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 10:57
山頂、この看板、これまでは北を向いていて、いつも逆光だったんだけど今日は南を向いていた。
初めて綺麗に取れました。
八幡平から裏岩手山縦走路方面。
2011年10月29日 11:00撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 11:00
八幡平から裏岩手山縦走路方面。
山頂は風も無く、みなさん山頂をのんびりと満喫。
2011年10月29日 11:23撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
2
10/29 11:23
山頂は風も無く、みなさん山頂をのんびりと満喫。
姫神山。
2011年10月29日 11:25撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 11:25
姫神山。
山頂を後にします、まだちょっと時間があるので鬼ヶ城の方へ散策に行きます。
2011年10月29日 11:28撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
1
10/29 11:28
山頂を後にします、まだちょっと時間があるので鬼ヶ城の方へ散策に行きます。
雲が少し上がってきたみたい。
2011年10月29日 11:30撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 11:30
雲が少し上がってきたみたい。
不動平避難小屋の裏から尾根に上がります、向側の岩手山。
2011年10月29日 11:57撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 11:57
不動平避難小屋の裏から尾根に上がります、向側の岩手山。
アップダウンはそれほど無いけど、戻らなければならないから程ほどの所まで行きます。
2011年10月29日 12:06撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 12:06
アップダウンはそれほど無いけど、戻らなければならないから程ほどの所まで行きます。
鬼ヶ城、やっぱり迫力がありますね。
2011年10月29日 12:20撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 12:20
鬼ヶ城、やっぱり迫力がありますね。
程ほどのところ。
岩手山を見ながらお茶でも頂きます。
2011年10月29日 12:23撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 12:23
程ほどのところ。
岩手山を見ながらお茶でも頂きます。
向かいに見える屏風尾根、こちらは道は有りません。
2011年10月29日 12:42撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 12:42
向かいに見える屏風尾根、こちらは道は有りません。
もと来た道を戻ります。
2011年10月29日 12:43撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 12:43
もと来た道を戻ります。
下に見えるお花畑からの道、これ最後の登りがきついんだよね。
2011年10月29日 12:43撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 12:43
下に見えるお花畑からの道、これ最後の登りがきついんだよね。
岩の間を登ります、登りはさほどではないけど、下るのはちょっといや。
2011年10月29日 12:46撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 12:46
岩の間を登ります、登りはさほどではないけど、下るのはちょっといや。
不動平を見下ろします。
2011年10月29日 13:02撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
1
10/29 13:02
不動平を見下ろします。
雲が大分上がってきてきました、もう山頂からは遠望できないだろな。
2011年10月29日 13:03撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 13:03
雲が大分上がってきてきました、もう山頂からは遠望できないだろな。
不動平へ戻りました、ちょっとゆっくりし過ぎたかも。
2011年10月29日 13:12撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
1
10/29 13:12
不動平へ戻りました、ちょっとゆっくりし過ぎたかも。
ホシガラス、結構見かけました。
2011年10月29日 13:29撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 13:29
ホシガラス、結構見かけました。
山頂を横目に下山します。
2011年10月29日 13:46撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 13:46
山頂を横目に下山します。
ぱっと見は近いんだけど、中々しんどい下りです。
2011年10月29日 13:59撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 13:59
ぱっと見は近いんだけど、中々しんどい下りです。
下りてきました、もう陽が山の向こうに沈んでしまった。
2011年10月29日 15:24撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 15:24
下りてきました、もう陽が山の向こうに沈んでしまった。
岩手山を後にします、次は来年かな。
2011年10月29日 15:25撮影 by  FinePix AV150, FUJIFILM
10/29 15:25
岩手山を後にします、次は来年かな。

感想

久しぶりの晴れ、どこに行こうか決めかねて、岩手山か早池峰、朝天気が良さそうな方へと決めて寝たんですが、ちゃっかり朝寝坊してしまい、結局近場の岩手山に決定。

今日本当にいい天気、気温も暑いくらいで風も無く、雲海に浮かぶ早池峰を見たときは、体が二つあったら良かったのにと本気で思いました。

馬返し〜岩手山ピストンではもったいないので鬼ヶ城の方へちょっと足を伸ばしてゆっくりできました(ゆっくりしすぎて帰りはちょっと忙しかったけど)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

体が二つあったら
わかりますね〜 晴天の日は特に。
岩手山、そろそろ冬山でしょうね。最後に快晴の岩手山に登れてよかったです
こちらも行きましたが、まだ記録整理中 高速降り口混んで混んで大変でした
2011/10/29 21:23
こんばんはkiyoshiさん
久しぶりの晴天、高い山はシーズン終盤なので岩手山か早池峰と思ったんですが、雲海に浮かぶ早池峰を見たらあっちも良かったな〜と思ってしまいました

kiyoshiさんはどちらにいかれたんでしょうか?今は高速無料で助かりますが出口渋滞だけは勘弁してほしいです。

記録楽しみにしています
2011/10/29 21:57
MSFANさん、こんばんは。
晴天の岩手山登り、お疲れ様でした。
最後はいい天気で締められて何よりです。
山頂では皆さんの素晴らしい立ち姿が、この日の好天を物語っておりますね。
私も高速道路の話題で失礼します。今の時間帯でも、福島西〜本宮間14キロ渋滞と電光掲示されております。休日は大変混雑しておりますね。
2011/10/30 19:36
yamaya7 さん こんばんは。
10月は天気に恵まれなかったので、年内はもう高い山には無理かなと思っていたので土曜の晴れは何よりでした

kiyoshiさんとの大東岳、南面白山の超ハードコースお疲れ様でした。
あいかわらずのロングで、しかも累積標高1900mにはびっくり です
kiyoshiさんとのコラボはもう10回になるんですね、これからも記録を楽しみにしています
2011/10/30 20:56
MSFANさん、こんにちは
実は記録を土曜日の夜に拝見していました。
あー、同じ時間帯に歩いてる !
そして画像をよーく見てみると、36枚目の小屋前のベンチにいる自分達を確認して喜んでいました
ひょっとして会ってるかもしれないと思っていましたが、まさかすれ違ってるとは思っていませんでした。

またどこかでお会いできましたら遠慮なく声をかけて下さいね
緊張するとか、そんな価値はまったくない人間ですので
2011/11/1 8:53
shun-sさん、こんばんは。
すれ違ったときに、あれ、shun-sみたいな人だ 、なんて思ったんですが、ちょっと声を掛けるを躊躇ってしまいました。

もしshun-sさんだったら、ヤマレコにアップすると思って記録を楽しみにしていました、次は間違いなく声をお掛けしますのでよろしくお願いします
2011/11/1 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら