ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鶴島御前山〜栃穴御前山〜四方津御前山〜綱之上御前山〜斧窪御前山〜駒橋御前山

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:55
距離
30.7km
登り
2,023m
下り
1,861m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:13 上野原駅
8:06 鶴島御前山
8:32 栃穴御前山
10:31 四方津御前山
11:25 大野貯水池
12:00 御春山
12:51 綱之上御前山
13:51 斧窪御前山
16:25 駒橋御前山
17:08 猿橋駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
鶴島御前山、駒橋御前山以外は地図にないルートです。
藪が深く、トラロープの急登りも多いので注意が必要です。

登山ポストは見当たりませんでした。
今回は登山道と車道歩きを交互に繰り返すので、簡単に消音できる熊鈴を買ってみました。
ザックにぶらさげたまま、ワンタッチで消音できます。
けっこう便利ですよ。
2
今回は登山道と車道歩きを交互に繰り返すので、簡単に消音できる熊鈴を買ってみました。
ザックにぶらさげたまま、ワンタッチで消音できます。
けっこう便利ですよ。
鶴島御前山に向かいます。
駒門入口 昭和電子前のバス停が見えたら右に。
2011年10月29日 07:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:09
鶴島御前山に向かいます。
駒門入口 昭和電子前のバス停が見えたら右に。
御前山、高柄山への道標があります。
2011年10月29日 07:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:09
御前山、高柄山への道標があります。
この道を進みます。
2011年10月29日 07:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:09
この道を進みます。
目の前に鶴島御前山が見えています。
2011年10月29日 07:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:21
目の前に鶴島御前山が見えています。
しばらく行くと水道橋?が。
この下をくぐってもう少し行くと。
2011年10月29日 07:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:26
しばらく行くと水道橋?が。
この下をくぐってもう少し行くと。
登山口の道標があります。
2011年10月29日 07:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:31
登山口の道標があります。
登山口はこんな感じ。
最初のうちはゆるやかな登りですが。
2011年10月29日 07:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:32
登山口はこんな感じ。
最初のうちはゆるやかな登りですが。
途中からキツイ登りに。
トラロープも出現。
2011年10月29日 07:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:43
途中からキツイ登りに。
トラロープも出現。
トラロープ銀座。
すごい数のロープです。
2011年10月29日 07:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:46
トラロープ銀座。
すごい数のロープです。
鶴島御前山到着。
2011年10月29日 07:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:54
鶴島御前山到着。
眺望はそれなりに。
上野原の町並みがよく見えます。
2011年10月29日 07:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 7:55
眺望はそれなりに。
上野原の町並みがよく見えます。
栃穴御前山に向かいます。
ここが分岐点。道標がないので注意。
左側に下りると高柄山です。
2011年10月29日 08:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:02
栃穴御前山に向かいます。
ここが分岐点。道標がないので注意。
左側に下りると高柄山です。
分岐点のちょっと先に、このようなふたつの岩が見えます。
ここを右に下ります。
2011年10月29日 08:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:02
分岐点のちょっと先に、このようなふたつの岩が見えます。
ここを右に下ります。
緑テープのオンパレード。
これなら間違うことはないでしょう。
2011年10月29日 08:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:02
緑テープのオンパレード。
これなら間違うことはないでしょう。
でも、かなりの急下りです。
2011年10月29日 08:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:03
でも、かなりの急下りです。
次第に藪が深くなっていきます。
2011年10月29日 08:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:09
次第に藪が深くなっていきます。
山頂直下では、またしてもトラロープ出現。
ここを登りきると。
2011年10月29日 08:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:15
山頂直下では、またしてもトラロープ出現。
ここを登りきると。
栃穴御前山到着。
2011年10月29日 08:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:22
栃穴御前山到着。
山頂はこんな感じです。
2011年10月29日 08:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:22
山頂はこんな感じです。
狼煙台の遺構らしき地形がいくつか。
2011年10月29日 08:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:24
狼煙台の遺構らしき地形がいくつか。
狼煙台というよりも、砦でしょうか。
2011年10月29日 08:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:27
狼煙台というよりも、砦でしょうか。
何らかの建造物があったと思われる、平坦な場所が数箇所あります。
2011年10月29日 08:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:27
何らかの建造物があったと思われる、平坦な場所が数箇所あります。
なんだこれ、と思いました。
2011年10月29日 08:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:30
なんだこれ、と思いました。
どうやら、台風で木が倒れたときに、地面ごとひっぺがしてしまった様子。
豪快ですね。
2011年10月29日 08:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:31
どうやら、台風で木が倒れたときに、地面ごとひっぺがしてしまった様子。
豪快ですね。
上野原トレイルレースですか。
なるほど、それで道が整備されているんですね。
緑テープもこれですね。
2011年10月29日 08:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:34
上野原トレイルレースですか。
なるほど、それで道が整備されているんですね。
緑テープもこれですね。
コース変更したそうです。
2011年10月29日 08:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:43
コース変更したそうです。
下山すると、こんな場所に出てきます。
道標はありません。
2011年10月29日 08:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:44
下山すると、こんな場所に出てきます。
道標はありません。
民家の左横の細い道(ちょっとした藪)を入っていくと釣り橋があります。
通行止めにはなっていないようです。
地元の人も通らないであろう、さびだらけの危険な状態。
2011年10月29日 08:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:56
民家の左横の細い道(ちょっとした藪)を入っていくと釣り橋があります。
通行止めにはなっていないようです。
地元の人も通らないであろう、さびだらけの危険な状態。
吊橋から桂川の流れを見ます。
2011年10月29日 08:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 8:57
吊橋から桂川の流れを見ます。
吊橋を渡ってふと気がつきました。
植物の種子がいっぱい。
全部払い落とすの大変でした。
2011年10月29日 09:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 9:00
吊橋を渡ってふと気がつきました。
植物の種子がいっぱい。
全部払い落とすの大変でした。
ここから甲州街道に抜けるはずなのですが。
ほとんど山道ですね。
写真には撮っていませんが、この後、ものすごい藪の中を突き進むことに。
2011年10月29日 09:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 9:02
ここから甲州街道に抜けるはずなのですが。
ほとんど山道ですね。
写真には撮っていませんが、この後、ものすごい藪の中を突き進むことに。
で、こんな状態。
さっきとは違う種子がいっぱい。
2011年10月29日 09:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 9:11
で、こんな状態。
さっきとは違う種子がいっぱい。
民家の横に出ます。
2011年10月29日 09:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 9:16
民家の横に出ます。
セブンイレブン発見。
やっと朝食にありつける。
2011年10月29日 09:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 9:30
セブンイレブン発見。
やっと朝食にありつける。
次の目標、四方津御前山が見えています。
2011年10月29日 09:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 9:43
次の目標、四方津御前山が見えています。
まずは、コモアしおつに向かいます。
2011年10月29日 09:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 9:47
まずは、コモアしおつに向かいます。
道なりに進み、この建物(和食のレストラン)が見えてきたら右に。
2011年10月29日 10:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:33
道なりに進み、この建物(和食のレストラン)が見えてきたら右に。
フェンスに小さく道標アリ。
2011年10月29日 10:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/29 10:33
フェンスに小さく道標アリ。
突き当たりが登山口です。
2011年10月29日 10:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/29 10:31
突き当たりが登山口です。
この階段を登っていきます。
2011年10月29日 10:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:31
この階段を登っていきます。
登山道はこんな感じ。
よく整備されて歩きやすくなってます。
トラロープの出現はナシ。
2011年10月29日 10:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:23
登山道はこんな感じ。
よく整備されて歩きやすくなってます。
トラロープの出現はナシ。
四方津御前山到着。
2011年10月29日 10:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:20
四方津御前山到着。
山頂は、ちょっと広いスペースになっています。
お弁当食べるにはよさそう。
2011年10月29日 10:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:21
山頂は、ちょっと広いスペースになっています。
お弁当食べるにはよさそう。
眺望は微妙かな。
2011年10月29日 10:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:23
眺望は微妙かな。
植物の種子パート3。
さっきとはまた違う種類です。
接写モードにしたらピンボケになってしまいました。
2011年10月29日 10:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:21
植物の種子パート3。
さっきとはまた違う種類です。
接写モードにしたらピンボケになってしまいました。
下山後、コモアしおつの中を通ります。
2011年10月29日 10:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:35
下山後、コモアしおつの中を通ります。
公園にはトーテムポール。
子供たちが遊んでいました。
2011年10月29日 10:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:39
公園にはトーテムポール。
子供たちが遊んでいました。
コモアしおつの案内図。
山の斜面を切り開いて、こんな広大な住宅地を造ったんですね。
2011年10月29日 10:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:44
コモアしおつの案内図。
山の斜面を切り開いて、こんな広大な住宅地を造ったんですね。
大野方面への道は、意外と急です。
2011年10月29日 10:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 10:59
大野方面への道は、意外と急です。
大野ダム到着。
ここにはトイレがあります。
自販機もありますよ。
2011年10月29日 11:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:14
大野ダム到着。
ここにはトイレがあります。
自販機もありますよ。
大野貯水池です。
2011年10月29日 11:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:14
大野貯水池です。
ダムの上をまっすぐ進みます。
2011年10月29日 11:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:15
ダムの上をまっすぐ進みます。
突き当たり左側の道路を行きます。
2011年10月29日 11:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:17
突き当たり左側の道路を行きます。
左側に社があります。
登山道は右側です。
2011年10月29日 11:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:20
左側に社があります。
登山道は右側です。
ちょっと登ったところに東屋があります。
2011年10月29日 11:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:21
ちょっと登ったところに東屋があります。
ここからの眺望はこんな感じ。
2011年10月29日 11:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:21
ここからの眺望はこんな感じ。
最初のうちは歩きやすい道でした。
ええ、最初のうちは。
2011年10月29日 11:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:29
最初のうちは歩きやすい道でした。
ええ、最初のうちは。
御春山と書いて、おはんなやまと読みます。
2011年10月29日 11:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:48
御春山と書いて、おはんなやまと読みます。
狭いスペース。
眺望はありません。
2011年10月29日 11:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:48
狭いスペース。
眺望はありません。
石仏も数体見かけました。
2011年10月29日 11:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 11:51
石仏も数体見かけました。
登山道は右に続いているように見えますが。
左が正解。
2011年10月29日 12:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:14
登山道は右に続いているように見えますが。
左が正解。
こんな状態です。
ルートの見極めが大変でした。
同じようなのが、この先数箇所あります。
2011年10月29日 12:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:14
こんな状態です。
ルートの見極めが大変でした。
同じようなのが、この先数箇所あります。
ヨソ木山への分岐です。
素朴な手作り看板ですね。
2011年10月29日 12:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:19
ヨソ木山への分岐です。
素朴な手作り看板ですね。
とにかく尾根筋をはずさないように登っていきます。
2011年10月29日 12:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:19
とにかく尾根筋をはずさないように登っていきます。
ん? 寺山?
2011年10月29日 12:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:20
ん? 寺山?
出た! トラロープ。
だんだんと急登りになってきました。
踏跡があっちこっちに着いているので、わけが分かりません。
2011年10月29日 12:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:29
出た! トラロープ。
だんだんと急登りになってきました。
踏跡があっちこっちに着いているので、わけが分かりません。
岩場にさしかかります。
2011年10月29日 12:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:32
岩場にさしかかります。
ここを登って。
2011年10月29日 12:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:34
ここを登って。
寺山に到着。
だから寺山って何?
GPSで確認すると、ここが綱之上御前山のようです。
2011年10月29日 12:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:40
寺山に到着。
だから寺山って何?
GPSで確認すると、ここが綱之上御前山のようです。
けっこう眺望はいいですね。
2011年10月29日 12:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:40
けっこう眺望はいいですね。
山頂はこんな感じ。
意外と広い。
2011年10月29日 12:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:40
山頂はこんな感じ。
意外と広い。
梁川方面に下りてきました。
こんな場所に出ます。
2011年10月29日 12:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:56
梁川方面に下りてきました。
こんな場所に出ます。
梁川駅の裏側ですね。
2011年10月29日 12:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 12:57
梁川駅の裏側ですね。
植物の種子part4。
またまた違う種類です。
これ、払い落とすの大変なんですから。
2011年10月29日 13:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:07
植物の種子part4。
またまた違う種類です。
これ、払い落とすの大変なんですから。
斧窪御前山への道はちょっと分かりにくいかも。
梁川駅北側の道(南側は甲州街道)を西に進みます。
2011年10月29日 13:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:04
斧窪御前山への道はちょっと分かりにくいかも。
梁川駅北側の道(南側は甲州街道)を西に進みます。
しばらく行くと分岐点に。
2011年10月29日 13:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:06
しばらく行くと分岐点に。
左側に中央線下のガードがあります。
ここをくぐります。
2011年10月29日 13:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:06
左側に中央線下のガードがあります。
ここをくぐります。
ガードを抜けてすぐ、今度は右へ。
2011年10月29日 13:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:06
ガードを抜けてすぐ、今度は右へ。
消えかかっていますが、斧窪御前山と書かれた道標があります。
2011年10月29日 13:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:06
消えかかっていますが、斧窪御前山と書かれた道標があります。
甲州街道に合流する手前で、右に上ります。
ここは道標がないので注意。
2011年10月29日 13:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:56
甲州街道に合流する手前で、右に上ります。
ここは道標がないので注意。
しばらく行くと、右に登山口が見えてきます。
2011年10月29日 13:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:56
しばらく行くと、右に登山口が見えてきます。
「山前御」
なぜ右から書く?
2011年10月29日 13:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:15
「山前御」
なぜ右から書く?
最初はつづら折り。
途中からまたしてもトラロープ出現。
2011年10月29日 13:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:25
最初はつづら折り。
途中からまたしてもトラロープ出現。
斧窪御前山到着。
2011年10月29日 13:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:40
斧窪御前山到着。
アンテナだらけです。
2011年10月29日 13:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:40
アンテナだらけです。
眺望はこんな感じ。
2011年10月29日 13:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:40
眺望はこんな感じ。
アンテナケーブルが下まで伸びています。
これを辿れば反対がわに下山できるかもしれません。
2011年10月29日 13:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 13:43
アンテナケーブルが下まで伸びています。
これを辿れば反対がわに下山できるかもしれません。
駒橋御前山に向かう途中、丸正食品の看板発見。
こんなところにスーパーがあるの?
いえ、丸正食品が運営するキャンプ場でした。
2011年10月29日 14:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 14:04
駒橋御前山に向かう途中、丸正食品の看板発見。
こんなところにスーパーがあるの?
いえ、丸正食品が運営するキャンプ場でした。
鉄橋の下を行きます。
2011年10月29日 14:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 14:48
鉄橋の下を行きます。
猿橋駅が見えてきました。
2011年10月29日 15:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 15:20
猿橋駅が見えてきました。
ところどころ、こんな道標があります。
2011年10月29日 15:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 15:25
ところどころ、こんな道標があります。
目の前には岩殿山。
だいぶ西日になってきました。
2011年10月29日 15:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 15:28
目の前には岩殿山。
だいぶ西日になってきました。
駒橋御前山の登山口です。
2011年10月29日 15:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 15:30
駒橋御前山の登山口です。
時間がないので、神楽山はパス。
2011年10月29日 16:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 16:02
時間がないので、神楽山はパス。
駒橋御前山到着。
あたりはすでにオレンジ色です。
2011年10月29日 16:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 16:13
駒橋御前山到着。
あたりはすでにオレンジ色です。
山頂は岩場です。
2011年10月29日 16:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 16:14
山頂は岩場です。
富士山見えました。
2011年10月29日 16:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/29 16:14
富士山見えました。
けっこう眺望はいいですね。
2011年10月29日 16:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 16:14
けっこう眺望はいいですね。
なんとか日の入り時刻前に下りてきました。
だいぶ薄暗くなっています。
2011年10月29日 16:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 16:42
なんとか日の入り時刻前に下りてきました。
だいぶ薄暗くなっています。
猿橋駅から。
三日月が見えました。
2011年10月29日 17:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/29 17:06
猿橋駅から。
三日月が見えました。
撮影機器:

感想

1ヶ月ぶりの山行。

山梨県の上野原から大月にかけて、「御前山」の名をもつ低山が六座あります。
いずれも、武田氏の狼煙台があったことから、御前山の名がついているようですね。

鶴島御前山と駒橋御前山以外は、昭文社の地図にも記載がないバリルート。
けっこう苦労しそうです。
この時期になれば、バリルートの薮もおとなしくなっているんじゃないかと期待して。
御前山六座全山縦走を計画しました。


上野原駅には7時頃到着。
まだ朝ご飯を食べていなかったので、近くのコンビニへ向かいます。
ヤマザキYショップがあるはず。
と思ったら、あれ、閉店?

しょうがないので、自販機で飲み物だけ補充して登り始めます。
まずは鶴島御前山と栃穴御前山。
まあ、2時間ほどで下山できるでしょう。

鶴島御前山までは地図にも載ってる一般ルートです。
でもけっこうキツイ。
蜘蛛の巣のように張り巡らせたトラロープ。
山頂についたころには、すでにシャリバテ状態。
やはり朝飯抜きはいけませんね。
しょうがないので、非常食のソイジョイを食べました。

栃穴御前山へ向かう道からバリルート突入。
あれ、以外なほど整備されてます。
テープもいっぱい。
でも赤じゃなくて緑色です。

山頂付近には、遺構が残っています。
ここは狼煙台というより、ちょっとした山城だったようです。
山頂から下へ平台が三段くらい続き、その昔何らかの建物があったのだろうと想像させられます。

20分ほどで下山。
いまにも壊れそうな吊橋を渡って、甲州街道に出ます。
目の前には上野原西中学校。
この学校の裏側に登山口があるのですが。
四方津御前山へは反対側からピストンすることにして、車道歩きを選択。
コンビニで食糧を補給しないと。

四方津御前山へは、コモアしおつ方面から登ります。
ここのルートも地図には記載ナシ。
でも、よく整備されてます。
道幅も広く、快適な里山歩きを楽しめました。

住宅地「コモアしおつ」を横切って。
大野貯水池に向かいます。
そして、綱之上御前山までの藪漕縦走。
今回のメインイベントです。

最初はたいしたことないな、と思っていたのですが。
御春山を過ぎた辺りから、笹薮が深くなってきます。
さらに、蜘蛛の巣との戦い。
何度も何度も、でかい蜘蛛の巣を頭からもろかぶりしました。
ここでダブルストック投入。
もちろん蜘蛛の巣払いのためです。

南米沢(なめざわ)峠で、単独の方に出会います。
こんなマイナールートで誰かに会うとは思ってなかったので。
お互いに「わっ、人だ」という顔をしてました。

綱之上御前山、キツイです。
小ピークから先の道がさっぱりわからなかったり。
踏跡だか獣道だか判断つかなかったり。
迷いながらもなんとか山頂に到着。
でも、梁川方面への道はよく整備されています。
思わず走って下山しました。

斧窪御前山登山口までの道はかなり分かりにくいです。
行かれる方は写真を参照してください。
道はそこそこ歩かれているようです。
中腹まではつづら折り。
山頂が近づくにつれ、直登りになります。
といっても500メートルほどの低山なので、あっというま。
登り25分、下り15分でした。

この段階で14時を過ぎています。
次の駒橋御前山までは、約9kmの車道歩き。
時間的に間に合うのか?

ひたすら歩きました。
で、駒橋御前山登山口には15:45着。
山梨県の本日の日の入りは16:55。
残り時間70分。
駒橋御前山への標準CTは、往復で2時間20分ほど。
さて、どうする。
登るか、撤退か。

どこまで行けるか分からないけど、16:30になったら下山。
と、ルールを決めて登り始めます。
その前に、ヘッドランプをすぐに取り出せる場所に。
電池残量チェック。
よし、大丈夫。

ここは九鬼山への登山道でもあるので、しっかりと歩かれています。
多少の岩場はありますが、特に危険な場所はナシ。
迷うことなく、快調なペースで登れます。
で、山頂到着16:25。
お、なんとか16:30に届いた。

しかし、あまり余裕はありません。
日の入りの時刻(16:55)が迫っています。
写真を撮ってすぐに下山開始。
走りました。
登山口到着16:52。
日が落ちる前に下りてくることができました。
ヘッドランプも使わずに済みました。

帰りは、猿橋駅から中央線に乗って、藤野駅で途中下車。
やまなみ温泉に行ってきました。
21:00まで営業しているので、遅い時間でも大丈夫です。


今回の山行、御前山を全部回れたので十分満足できました。
累積標高は、上り2058m、下り1910m。
低山ばかりとはいえ、以外とありました。

山は緑色。
里山の紅葉はもう少し先のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4375人

コメント

ゲスト
これこれだよ
westmalle さん

2年ほど前に鶴島に行ったときに他にもいっぱいあるなぁと
でもいっぺんには無理だな
いつか全部回ってみようと思ってはや何年?

駒橋は知らなかったです。

昨年、このあたりでクマがでたらしくて
最近はこのあたりほとんど歩いてません。
2011/11/2 0:15
御前山は全部で六座あります
yasuhiroさん、こんにちは。

山梨県になぜかたくさんある御前山。
妙にそそられますよね。
いずれも中央本線の車窓から見える山なので、ずーっと気になっていたんです。

このあたりでクマ出たんですか?
全然知らなかった。
人家が近いから、クマはいないものだとばかり。

そういえば、鶴島から栃穴に向かう途中。
笹薮の中を、大型の動物が逃げていく音が聞こえました。
シカだな、と思っていましたが。
まさか。
2011/11/2 11:32
こういう面白いコースよく考えつきましたね!
westmalleさん、

これまた、あなたらしいフロンティア・スピリッツあふれる山行ですね。これだけの御前山をまとめて1日で歩いてしまうのも、駒橋御前山CT2:20を写真含めて50分でやっつけてしまうのも、らしさが出てて、また感服しました。

こういう探究心が、奥多摩の放射線測定の山行がリンク貼られて気が付けば有名人!みたいなのにつながるんでしょうね・・・。

意味不明なこと口走ってしまいましたが、とにかく凄い!の一言です。また次いい意味で驚かせてもらいます。
2011/11/8 21:50
ShuMaeさん、こんにちは。
御前山。
最初、地図にルートがないから登れない山なんだな、と思っていたんですよ。
ところが、ネットで調べると登っている人がいる。
バリルートを行くのも、けっこう楽しかったです。

あー、あの放射線量測定登山のレコ。
気がついたら訪問者数3000人超えてて。
メルマガのランキングで2位になるし、何で? と驚きました。
時事ネタとして、いろんなところで紹介されたようです。

さて、次は久しぶりに超ロング行こうかな、と思ってます。
毎日、ルート考えるのが楽しいんですよね。
2011/11/9 20:16
こんばんは
このレポは以前栃穴御前山に行ったあとに見ました。
そのときも「何ておもしろいことやってるんだろう!」と思ったんですが、
最近私もヤマレコに登録したので今さらながら拍手させていただきました。

栃穴御前山から下りるとき、私も同じところで
「なんだこれ」と思って写真を撮りましたよ〜。
2012/3/23 22:33
xmizutamaxさん、はじめまして。
拍手とコメントありがとうございます。

おー、栃穴御前山に行かれたことがあるのですか。
マイナーな山なので、ヤマレコではほとんど記録がないんですよね。

御前山巡り。
六座をいっぺんに登った記録は、ネットで調べても見当たらなかったので、ちょっとやってみたんです。
さすがに、かなり疲れましたけど。
中でも、綱之上御前山が一番バリルートっぽくてオススメです。

では。
2012/3/24 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら