鶴島御前山〜栃穴御前山〜四方津御前山〜綱之上御前山〜斧窪御前山〜駒橋御前山


- GPS
- 09:55
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,023m
- 下り
- 1,861m
コースタイム
8:06 鶴島御前山
8:32 栃穴御前山
10:31 四方津御前山
11:25 大野貯水池
12:00 御春山
12:51 綱之上御前山
13:51 斧窪御前山
16:25 駒橋御前山
17:08 猿橋駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鶴島御前山、駒橋御前山以外は地図にないルートです。 藪が深く、トラロープの急登りも多いので注意が必要です。 登山ポストは見当たりませんでした。 |
写真
感想
1ヶ月ぶりの山行。
山梨県の上野原から大月にかけて、「御前山」の名をもつ低山が六座あります。
いずれも、武田氏の狼煙台があったことから、御前山の名がついているようですね。
鶴島御前山と駒橋御前山以外は、昭文社の地図にも記載がないバリルート。
けっこう苦労しそうです。
この時期になれば、バリルートの薮もおとなしくなっているんじゃないかと期待して。
御前山六座全山縦走を計画しました。
上野原駅には7時頃到着。
まだ朝ご飯を食べていなかったので、近くのコンビニへ向かいます。
ヤマザキYショップがあるはず。
と思ったら、あれ、閉店?
しょうがないので、自販機で飲み物だけ補充して登り始めます。
まずは鶴島御前山と栃穴御前山。
まあ、2時間ほどで下山できるでしょう。
鶴島御前山までは地図にも載ってる一般ルートです。
でもけっこうキツイ。
蜘蛛の巣のように張り巡らせたトラロープ。
山頂についたころには、すでにシャリバテ状態。
やはり朝飯抜きはいけませんね。
しょうがないので、非常食のソイジョイを食べました。
栃穴御前山へ向かう道からバリルート突入。
あれ、以外なほど整備されてます。
テープもいっぱい。
でも赤じゃなくて緑色です。
山頂付近には、遺構が残っています。
ここは狼煙台というより、ちょっとした山城だったようです。
山頂から下へ平台が三段くらい続き、その昔何らかの建物があったのだろうと想像させられます。
20分ほどで下山。
いまにも壊れそうな吊橋を渡って、甲州街道に出ます。
目の前には上野原西中学校。
この学校の裏側に登山口があるのですが。
四方津御前山へは反対側からピストンすることにして、車道歩きを選択。
コンビニで食糧を補給しないと。
四方津御前山へは、コモアしおつ方面から登ります。
ここのルートも地図には記載ナシ。
でも、よく整備されてます。
道幅も広く、快適な里山歩きを楽しめました。
住宅地「コモアしおつ」を横切って。
大野貯水池に向かいます。
そして、綱之上御前山までの藪漕縦走。
今回のメインイベントです。
最初はたいしたことないな、と思っていたのですが。
御春山を過ぎた辺りから、笹薮が深くなってきます。
さらに、蜘蛛の巣との戦い。
何度も何度も、でかい蜘蛛の巣を頭からもろかぶりしました。
ここでダブルストック投入。
もちろん蜘蛛の巣払いのためです。
南米沢(なめざわ)峠で、単独の方に出会います。
こんなマイナールートで誰かに会うとは思ってなかったので。
お互いに「わっ、人だ」という顔をしてました。
綱之上御前山、キツイです。
小ピークから先の道がさっぱりわからなかったり。
踏跡だか獣道だか判断つかなかったり。
迷いながらもなんとか山頂に到着。
でも、梁川方面への道はよく整備されています。
思わず走って下山しました。
斧窪御前山登山口までの道はかなり分かりにくいです。
行かれる方は写真を参照してください。
道はそこそこ歩かれているようです。
中腹まではつづら折り。
山頂が近づくにつれ、直登りになります。
といっても500メートルほどの低山なので、あっというま。
登り25分、下り15分でした。
この段階で14時を過ぎています。
次の駒橋御前山までは、約9kmの車道歩き。
時間的に間に合うのか?
ひたすら歩きました。
で、駒橋御前山登山口には15:45着。
山梨県の本日の日の入りは16:55。
残り時間70分。
駒橋御前山への標準CTは、往復で2時間20分ほど。
さて、どうする。
登るか、撤退か。
どこまで行けるか分からないけど、16:30になったら下山。
と、ルールを決めて登り始めます。
その前に、ヘッドランプをすぐに取り出せる場所に。
電池残量チェック。
よし、大丈夫。
ここは九鬼山への登山道でもあるので、しっかりと歩かれています。
多少の岩場はありますが、特に危険な場所はナシ。
迷うことなく、快調なペースで登れます。
で、山頂到着16:25。
お、なんとか16:30に届いた。
しかし、あまり余裕はありません。
日の入りの時刻(16:55)が迫っています。
写真を撮ってすぐに下山開始。
走りました。
登山口到着16:52。
日が落ちる前に下りてくることができました。
ヘッドランプも使わずに済みました。
帰りは、猿橋駅から中央線に乗って、藤野駅で途中下車。
やまなみ温泉に行ってきました。
21:00まで営業しているので、遅い時間でも大丈夫です。
今回の山行、御前山を全部回れたので十分満足できました。
累積標高は、上り2058m、下り1910m。
低山ばかりとはいえ、以外とありました。
山は緑色。
里山の紅葉はもう少し先のようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
westmalle さん
2年ほど前に鶴島に行ったときに他にもいっぱいあるなぁと
でもいっぺんには無理だな
いつか全部回ってみようと思ってはや何年?
駒橋は知らなかったです。
昨年、このあたりでクマがでたらしくて
最近はこのあたりほとんど歩いてません。
yasuhiroさん、こんにちは。
山梨県になぜかたくさんある御前山。
妙にそそられますよね。
いずれも中央本線の車窓から見える山なので、ずーっと気になっていたんです。
このあたりでクマ出たんですか?
全然知らなかった。
人家が近いから、クマはいないものだとばかり。
そういえば、鶴島から栃穴に向かう途中。
笹薮の中を、大型の動物が逃げていく音が聞こえました。
シカだな、と思っていましたが。
まさか。
westmalleさん、
これまた、あなたらしいフロンティア・スピリッツあふれる山行ですね。これだけの御前山をまとめて1日で歩いてしまうのも、駒橋御前山CT2:20を写真含めて50分でやっつけてしまうのも、らしさが出てて、また感服しました。
こういう探究心が、奥多摩の放射線測定の山行がリンク貼られて気が付けば有名人!みたいなのにつながるんでしょうね・・・。
意味不明なこと口走ってしまいましたが、とにかく凄い!の一言です。また次いい意味で驚かせてもらいます。
御前山。
最初、地図にルートがないから登れない山なんだな、と思っていたんですよ。
ところが、ネットで調べると登っている人がいる。
バリルートを行くのも、けっこう楽しかったです。
あー、あの放射線量測定登山のレコ。
気がついたら訪問者数3000人超えてて。
メルマガのランキングで2位になるし、何で? と驚きました。
時事ネタとして、いろんなところで紹介されたようです。
さて、次は久しぶりに超ロング行こうかな、と思ってます。
毎日、ルート考えるのが楽しいんですよね。
このレポは以前栃穴御前山に行ったあとに見ました。
そのときも「何ておもしろいことやってるんだろう!」と思ったんですが、
最近私もヤマレコに登録したので今さらながら拍手させていただきました。
栃穴御前山から下りるとき、私も同じところで
「なんだこれ」と思って写真を撮りましたよ〜。
拍手とコメントありがとうございます。
おー、栃穴御前山に行かれたことがあるのですか。
マイナーな山なので、ヤマレコではほとんど記録がないんですよね。
御前山巡り。
六座をいっぺんに登った記録は、ネットで調べても見当たらなかったので、ちょっとやってみたんです。
さすがに、かなり疲れましたけど。
中でも、綱之上御前山が一番バリルートっぽくてオススメです。
では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する