春山合宿・針ノ木雪渓


- GPS
- 32:00
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 320m
- 下り
- 304m
コースタイム
扇沢12:50−−大沢小屋14:20ーテント設営等ー生活技術訓練ー夕食ー就寝
5月4日
4:00起床ー訓練ーお昼ご飯ーテント撤収13:30ーー14:20扇沢
天候 | 5/3 日中は曇り時々晴れ・夜半より雪15cm 5/4 雪がぱらつく不安定な天候 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5月の連休はリンゴ授粉作業と重なるのですが、今年は4月22日に授粉が終わったので(例年より10日も早い!)久しぶりに合宿に参加しました。
計画は2泊3日のA(B)チーム4名、1泊2日のCチーム2名、5/4日帰りのDチーム2名、5/5日帰りのEチーム2名で合計10名だったのですが、不安定な天候でB、D,Eチームの5名は入山を諦めざるを得ず、AチームもCチームに合わせて日程を短縮することになりました。
訓練は雪上歩行、滑落制動、ロープ操作、ビーコンの体験の他にYUUさんが山スキーを行いました。
雪上の生活技術としてはテント設営、お米を炊いて料理を作る(近頃はアルファ米とレトルト類に頼りすぎているので)などでした。
食べれば出るわけですが、使用済みペーパーの完全回収を申し合わせました。僕は新雪で小さな玉を作り、それで拭き取ってみましたが新鮮な感覚がありました。
大勢の参加で行われる予定でしたが、生憎の天候で最終的には5名の参加になりました。ここ数年参加してますが、毎年状況が変わります。いつもの場所でも、参加者の顔触れや積雪状況等変わるのでいつも新鮮な感じがします。生憎の天候で日程も短縮になりましたが、それなりの成果があったと思います。生活技術については、飯炊き技術の向上が計れました。新人さんの参加もあり有意義な合宿となったと思います。
今回、春山合宿初参加でした。泊まりで山に行けるのが久しぶりだったので準備までの時間も楽しめました。当日の天気は翌日の雪もあり山日和ではありませんでしたがメンバーの皆様との親睦もあり、行ってよかったです。肝心の合宿も普段、しないような訓練も体験でき、わずかの経験ですが記憶してためにしたいです。ビーコンは物を見るのも初めてで、雪山の必要性としては大切なものだとわかりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する