さくさくっと姫神山 一本杉コース〜山頂〜こわ坂コース


- GPS
- 02:30
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 618m
- 下り
- 613m
コースタイム
09:01 一本杉コース登山口
09:06 精英樹展示木
09:09 一本杉
09:13 ざんげ坂
09:21 五合目
09:26 六合目
09:36 七合目
09:40 梯子場
09:42 山頂まで残り700m地点
09:47 山頂まで残り500m地点
09:55 山頂まで残り300m地点
10:07 土場コース・岩場コース 分岐
岩場コースを選択
10:11 姫神山 山頂 到着
休憩
10:19 こわ坂コースより下山開始
10:28 山頂まで残り300m地点
10:43 山頂まで残り980m地点
11:04 こわ坂コース登山口
道路歩き
11:20 一本杉コース登山口
11:26 一本杉園地キャンプ場駐車場 到着
天候 | 晴れ ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
十分な駐車スペースとトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 登山ポストはありませんが、登山者名簿が一本杉園地キャンプ場のトイレ内に準備されています。 記入してから入山し、下山後も下山時刻を記入しましょう。 ※ 登山道の状態は非常によく、合目表示や山頂までのの残り表示、所々に赤テープもありますので、 一本杉コース及び、こわ坂コースともに安心して歩くことができます。 ※ こわ坂コースの山頂直下付近は、少し急斜面で滑りやすくなっていますが、 ロープが準備されていますので、しっかり掴んで歩けば問題がないと思います。 ※ 一本杉コースは程よい数の登山者がいますが、こわ坂コースは静かなコースのようです。 私は、こわ坂コースでは誰とも会いませんでした。 ※ こわ坂コース登山口から一本杉コース登山口までは、緩い下りの車道を歩きます。 車の交通量はとても少ないので突然来る車に注意が必要です。 私より車の運転手がビックリしていましたが (笑) ※ 下山後の温泉 今回は ユートランド姫神 を利用しました。 日帰り入浴 大人 500円 10時00分から21時00分まで シャンプー・ボディーソープあり 詳細は下記HPを参照してください。 http://www.city.morioka.iwate.jp/18tamayama/sangyo/tamayama/yutoland.html |
写真
感想
前々から登ってみたいと思っていた姫神山に、やっと登ってきました。
このあたりを車で走っていると、岩手山の次に目立つ、とっても美しい姿の山です。
でも、何度も通り過ぎてはいるものの、なぜか登るチャンスに恵まれませんでした。
今回は前日に岩手山の御神坂コースのピストンをして、
(記録はこちら→ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145412.html)
そのまま帰らずに姫神山に登ってみる事にしました。
計画の段階でpomchan4さんの記録で知った、
(記録はこちら→ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-143587.html)
岩手山・姫神山・送仙山・早池峰山にまつわる、むかーし、むかしの物語 「送仙物語」
http://e-iwate.net/modules/content3/index.php?content_id=4
↑ これを見てからの岩手山と姫神山の登山は、少しだけいつもの登山意識とは違ったと思います。
美しい姿の姫神山を歩きながら、確かに早池峰山も立派で魅力的な山だけど、
姫神山も標高は少し低いながらも とても魅力的な山じゃ〜ん。
ガッツリと登り斜面が続いてナカナカしんどいし。。。(笑)
登山道の雰囲気も急な斜面や岩場、のんびり林間を歩くところもあり、バリエーションが豊かです。
そして山頂の展望も 360度の大展望 !
この標高でこれだけの眺めは素晴らしい !!
ある意味では岩手山や早池峰山より眺めがいいぞ !!!
岩手山め、贅沢な事を言う山だなぁー・・・
などと考えながら歩いてきました。
が、しかし・・・肝心の送仙山はどれなのか判断できませんでした。。。
もうちょっと予習が必要でしたね (^^ゞ
いつか機会を見付けて送仙山と、頭の鞍掛山も歩いてみたいと思いました。
実は、あまりにもサックリと下山しちゃったので、違うコースでもう一発登ろうかとも思いましたが、
欲を出し過ぎるとしっぺ返しがあるといけないので、素直に温泉に向かって汗を流し、
青森の家まで のぉ〜〜〜〜〜んびりと下道を走って帰りました。
はじめまして。
いつも楽しい山行記録を拝見しています。
私もまだ姫神山に登っていないので今月中に登れればと思います。
その際に参考にさせて頂きますね。
送仙物語を読んでみて、鞍掛山が頭の部分だってのを初めて知りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=7194
が、地図をよく見ると送仙山のすぐ西隣に「鞍掛山」というのがあるんですね。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=6670
物語に出てくる鞍掛山は前者のことだと思うのですが、後者のほうも
同じ物語から名付けられた山なのかなーなんて思いました。
こちらこそはじめまして。
いつも記録を見てくださってるそうで、ありがとうございます。
姫神山は侮れませんよ、さすが岩手山の正室という感じです
ほんとうにいい山でした
私ももう一つの鞍掛山の存在には気が付いていました。
物語りのないようからすると、頭の部分は前者の事のようですね。
後者の名前の由来はどうなっているんでしょうね?
こんな事を調べて山歩きをするのも楽しそうですね
楽しい山行をしてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する