ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1455521
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

新緑の十方山1318.9m(快晴のもとでの森林浴)

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
9.2km
登り
844m
下り
848m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:06
合計
4:46
距離 9.2km 登り 844m 下り 868m
8:24
83
スタート地点
9:47
9:48
22
10:10
10:12
30
10:42
8
10:50
10:51
41
11:32
11:33
9
11:42
22
12:19
49
13:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島市方面からだと中国自動車道吉和インターからが近いと思います。めがひらスキー場をすぎて谷沿いの道になると一車線の舗装路です(普通車なら問題ないと思います)。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。ただガスるとコースを外れると迷うかも。
その他周辺情報 吉和インターで降りてそのまま国道186号を西へ進むと日帰り温泉潮原温泉あり。
8時25分に出発した。天気は快晴
2018年05月05日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:21
8時25分に出発した。天気は快晴
森林浴を満喫しながら歩いていく
2018年05月05日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:21
森林浴を満喫しながら歩いていく
2,3分歩くと瀬戸の滝との分岐にでた
2018年05月05日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:27
2,3分歩くと瀬戸の滝との分岐にでた
谷に沿って山腹を進む道となる
2018年05月05日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:41
谷に沿って山腹を進む道となる
2018年05月05日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 8:43
チゴユリがあちこちに咲いている
2018年05月05日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 8:45
チゴユリがあちこちに咲いている
瀬戸の滝分岐(上)に着いた
2018年05月05日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:55
瀬戸の滝分岐(上)に着いた
命の泉の滝
2018年05月05日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 8:59
命の泉の滝
2018年05月05日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:59
2018年05月05日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:01
2018年05月05日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:01
チャルメルソウ
2018年05月05日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:02
チャルメルソウ
2018年05月05日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:03
花は地味だけど葉っぱで地面が覆われて緑の絨毯になっている
2018年05月05日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:04
花は地味だけど葉っぱで地面が覆われて緑の絨毯になっている
2018年05月05日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:07
2018年05月05日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:09
2018年05月05日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:12
2018年05月05日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:20
2018年05月05日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:22
2018年05月05日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:26
2018年05月05日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:27
2018年05月05日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:28
このあたりはイワカガミが多い
2018年05月05日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 9:41
このあたりはイワカガミが多い
尾根上へとでた。934mピークの右側だ。ここから尾根を歩く
2018年05月05日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:41
尾根上へとでた。934mピークの右側だ。ここから尾根を歩く
2018年05月05日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 9:43
2018年05月05日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:46
5号目との道標がでてきた。大峰山にもある大和製缶の道標だ
2018年05月05日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:48
5号目との道標がでてきた。大峰山にもある大和製缶の道標だ
ミツバツツジが咲いている
2018年05月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:49
ミツバツツジが咲いている
ウスギヨウラク
2018年05月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:49
ウスギヨウラク
このあたりもイワカガミが多い
2018年05月05日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:50
このあたりもイワカガミが多い
歩いているとガサガサっと音がしたのでみるとマムシだった
2018年05月05日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:56
歩いているとガサガサっと音がしたのでみるとマムシだった
2018年05月05日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:18
ツクバネソウ
2018年05月05日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:19
ツクバネソウ
2018年05月05日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:20
2018年05月05日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:21
ユキザサ
2018年05月05日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:22
ユキザサ
2018年05月05日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:22
エンレイソウ
2018年05月05日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:22
エンレイソウ
樹木が少なくなってきた
2018年05月05日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:32
樹木が少なくなってきた
2018年05月05日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:35
草原帯へ入ってきた
2018年05月05日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:37
草原帯へ入ってきた
2018年05月05日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:38
2018年05月05日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:42
2018年05月05日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:44
2018年05月05日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:47
風がとても強い。冷たい風だ。ただ日差しはとても強い。
2018年05月05日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:48
風がとても強い。冷たい風だ。ただ日差しはとても強い。
2018年05月05日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:49
十方山の道標・三角点のあるところに着いた
2018年05月05日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 10:51
十方山の道標・三角点のあるところに着いた
吉和冠山
2018年05月05日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 10:52
吉和冠山
女鹿平山と奥に羅漢山
2018年05月05日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 10:52
女鹿平山と奥に羅漢山
遠くに十種が峰(重なっているのが青野山)手前右が燕岳
2018年05月05日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 10:52
遠くに十種が峰(重なっているのが青野山)手前右が燕岳
2018年05月05日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:53
5分ほど三角点から歩いたところで昼食
2018年05月05日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:54
5分ほど三角点から歩いたところで昼食
11時20分に下山を開始する
2018年05月05日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:18
11時20分に下山を開始する
ショウジョウバカマ
2018年05月05日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:23
ショウジョウバカマ
安蔵寺山と左に弟見山
2018年05月05日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:26
安蔵寺山と左に弟見山
左奥に大江高山、右に深入山
2018年05月05日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:29
左奥に大江高山、右に深入山
再び吉和冠山
2018年05月05日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:30
再び吉和冠山
立石山〜市間山あたりか?
2018年05月05日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:31
立石山〜市間山あたりか?
2018年05月05日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:31
キジムシロ
2018年05月05日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:35
キジムシロ
須佐高山
2018年05月05日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:36
須佐高山
2018年05月05日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:40
2018年05月05日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:42
2018年05月05日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:42
2018年05月05日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:43
女鹿平山
2018年05月05日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:46
女鹿平山
2018年05月05日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:50
2018年05月05日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:43
13時08分に登山口へと到着した
2018年05月05日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:07
13時08分に登山口へと到着した
2018年05月05日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:08
先日の鹿島槍ケ岳の疲れがまだ残っていたようで足が少々重かっ
たけどもとても快適な充実した山歩きを楽しめた
2018年05月05日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 13:08
先日の鹿島槍ケ岳の疲れがまだ残っていたようで足が少々重かっ
たけどもとても快適な充実した山歩きを楽しめた

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ストック カメラ
備考 タオルを忘れた。

感想

天気が良さそうなので渋滞に
あわす森林浴・大展望を楽し
めそうな十方山に登ることに
した。吉和冠山も考えたけど
十方山は6月をすぎたら暑そ
うなので登るなら今の時期と
秋かな。

山陽道西条インターから高速
にのって中国道吉和インター
でおりた。最初の信号を右折
して次の交差点(吉和郵便局
前)を右折してめがひらスキ
ー場の方向へ。突き当りを右
へ県道296号を進む。

めがひらスキー場の広い駐車
場を右に見送りやがて山の中
の谷沿いの道になる。狭くて
対向車が来ると大変そう。ス
キー場から4キロほど進むと
左手にトイレがでてきて右に
駐車場がでてくる。十方山登
山口の道標や案内地図がある
。まだ8時すぎだけどすでに
車が3,4台とまっている。

8時25分に出発した。天気は
快晴。GWの山歩きはずっと
晴れ続きだ。2,3分歩くと瀬
戸の滝との分岐にでた。前回
、去年の9月に歩いた時、帰
りに瀬戸の滝へ寄ったけど荒
れていた記憶がある。少しジ
グザグした道を登っていくと
谷に沿って山腹を進む道とな
る。日差しに新緑が輝きとて
もきれい。道端にはチゴユリ
があちこちに咲いている。

8時55分に瀬戸の滝分岐(上
)に着いた。だんだん谷が狭
くなってきた。クマザサが地
を覆っている。9時に命の泉
の滝が見えてきた。緑に囲ま
れたように見える。右側の岩
場を登って巻いていく。ロー
プが張ってある。そのすぐ上
で対岸に渡る。滝から2,3分
登るとチャルメルソウの群落
がでてきた。花は地味だけど
葉っぱで地面が覆われて緑の
絨毯になっている。

9時10分に二つ目の滝の左側
を通過する。ここにもロープ
が張ってある。ずーっと自然
林の中、とても気持ちがいい
。うれしいことにまだ羽虫が
少ない。9時17分にとても小
さい流れになったな沢を横切
り9時25分に尾根上へとでた
。934mピークの右側だ。こ
こから尾根を歩くようになる
。ほぼ水平だけど934mピー
クと十方山との鞍部へ少し下
るようになる。このあたりは
イワカガミが多い。右前方遠
くに十方山の山頂あたりが見
えている。ミツバツツジがま
だ咲いている。

少しずつ登っていくと5号目
との道標がでてきた。大峰山
にもある大和製缶の道標だ。
草原状の山頂部が見えている
。ウスギヨウラクかな?壺の
ような恰好をした花を咲かせ
ている。このあたりもイワカ
ガミが多い。歩いているとガ
サガサっと音がしたのでみる
とマムシだった。

10時20分頃になると樹木が少
なくなってきた。もうすぐ草
原部へ入るのだろう。ユキザ
サが白い小さな花を咲かせて
いる。エンレイソウはすでに
花が終わって実になっている
。あとひと登り。青空がだい
ぶん大きくなってきた。

10時36分に草原帯へ入ってき
た。風がとても強い。冷たい
風だ。ただ日差しはとても強
い。左後ろに吉和冠山が見え
ている。特徴的なのですぐわ
かる。草原歩きが続く。右下
に立岩ダムが見えている。

10時40分に遭難之碑のところ
を通過する。10時50分に十方
山の道標・三角点のあるとこ
ろに着いた。予想に反して誰
もいない。途中で一人すれ違
ったけどほかの車の人は縦走
なのだろうか。

前回は天気が悪くて見晴らし
がよくなかったけど今日は36
0度の大パノラマだ。吉和冠
山・羅漢山・ホームゲレンデ
の鷹ノ巣山・まだ登ったこと
のない十種ケ峰と青野山、春
に登った大江高山などがよく
見える。日本海も見える。か
すかに四国の山並みも見えて
いる。しばらくすると山頂が
にぎわいそうなのでその先の
恐羅漢山へのルートへ少し進
んでみる。道はとても歩きや
すく整備されている。5分ほ
ど三角点から歩いたところで
見晴らしがよいところにでて
きたので昼食とする。

11時20分に下山を開始する。
三角点へ戻るとさきほどの静
寂がうそのようににぎわって
いる。30分ほど歩くと草原か
ら新緑の中へ。お孫さん連れ
と男性や家族連れなどたくさ
んの人が登っている。13時08
分に登山口へと到着した。先
日の鹿島槍ケ岳の疲れがまだ
残っていたようで足が少々重
かったけどもとても快適な充
実した山歩きを楽しめた。
http://sengamine.sakura.ne.jp/homepagenew/yamakiroku/2018/sanjyuppousan180505/sanjyuppousan180505.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら