記録ID: 145553
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
秋の谷川岳(巌剛新道〜田尻尾根)
2011年10月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:15
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
休憩時間を含んでいます
6:15 駐車場
6:25 谷川岳指導センター
7:05 巌剛新道入口
8:50 巌剛新道と西黒尾根合流地点
10:10 肩の小屋
10:30 トマノ耳
11:00 オキノ耳(昼食50分)
11:50 オキノ耳発
12:00 富士浅間神社
12:30 肩の小屋
13:30 熊穴沢避難小屋
14:00 田尻尾根入口
14:55 田尻尾根着
15:15 谷川岳ベースプラザ
15:30 無料駐車場
6:15 駐車場
6:25 谷川岳指導センター
7:05 巌剛新道入口
8:50 巌剛新道と西黒尾根合流地点
10:10 肩の小屋
10:30 トマノ耳
11:00 オキノ耳(昼食50分)
11:50 オキノ耳発
12:00 富士浅間神社
12:30 肩の小屋
13:30 熊穴沢避難小屋
14:00 田尻尾根入口
14:55 田尻尾根着
15:15 谷川岳ベースプラザ
15:30 無料駐車場
天候 | 晴れ(ほとんど風なし) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:00 東松山IC〜水上IC 5:30 谷川岳駐車場 関越自動車道水上ICから駐車場まで車で20分程度。 駐車場は谷川岳ロープウェイ駐車場より手前の無料駐車場に止めました。当日は無料でしたが、平日や混雑していない土休日は有料かもしれません。この無料駐車場にはトイレがありますが電灯がつきません。 谷川岳ロープウェイ駐車場(有料500円)は当日7時から駐車可能でした。無料駐車場から谷川岳ロープウェイまでは歩いて5分くらいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.駐車場〜巌剛新道 車道を歩きます。駐車場から谷川岳ベースプラザまでは車に気をつけてください。 2.巌剛新道〜巌剛新道と西黒尾根合流地点 最初は樹林帯の中を歩いていきます。やがて本格的な山道となり、鎖やはしごがあります。道幅が狭く、右側が崖となっている所が一か所あります。 3.西黒尾根 岩場の連続で、雪が凍っている所があります。 4.頂上付近 トマノ耳からオキノ耳に向かう登山道は凍っている所があり、とても滑りやすいです。 5.田尻尾根 落ち葉で敷き詰められている樹林帯の中を歩きます。 谷川岳指導センターと谷川岳ベースプラザに登山ポストがあります。 下山後「鈴森の湯」で入浴しました。 日帰り温泉入浴。源泉かけ流し。大人650円。営業時間10:00〜21:00。 水上ICから車で8分。 |
写真
撮影機器:
感想
2回目の谷川岳登山。前回は西黒尾根から、今回は巌剛新道から登りました。
前回は7月の夏場に登ったせいか、暑くて体力の消耗が激しかったのですが、今回は涼しく頂上までは余裕をもって登れました。
紅葉のピークは過ぎてしまった様子ですが、天気はよく楽しませてもらいました。
駐車場は無料で(ラッキー!)、5時30分では満車にはなっていません。
巌剛新道では鳥の群れ(アトリ)と遭遇。また、ゴジュウカラ、アカゲラもいました。
肩の小屋では小屋のご主人が登山者にアンケートをお願いしていました。アンケートに記入すると谷川岳登頂証明書がもらえました。
トマノ耳付近では登山道が凍結していたため渋滞が発生。登ってくる人と下りてくる人が交互に譲りながらの状況です。
下りは天神尾根から田尻尾根へと下っていきました。田尻尾根は落葉の絨毯で登山者はあまり利用していない感じがします。田尻尾根の途中で「やっぱロープウェイで帰るべきだったかな?」と少し後悔。田尻尾根は1回限りでイイです。
日帰り温泉施設「鈴森の湯」に行きましたが、2年前にオープンしたせいか浴場は綺麗でした。湯テルメよりイイかも〜
来年は避難小屋を使用した谷川連峰の縦走をしてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3192人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する