不安だらけ!
駐車場をスタートするとすぐにこの標識に再会。登山口はすぐわかるか?ウトウノ頭を過ぎた後の危険箇所の通過は大丈夫か?下りに足が耐えられるか?等々…
1
5/11 5:02
不安だらけ!
駐車場をスタートするとすぐにこの標識に再会。登山口はすぐわかるか?ウトウノ頭を過ぎた後の危険箇所の通過は大丈夫か?下りに足が耐えられるか?等々…
懐かしい稲村岩
一年半ぶり!又会えて嬉しいです♪
1
5/11 5:09
懐かしい稲村岩
一年半ぶり!又会えて嬉しいです♪
橋を渡ると林道分岐
左へ行くと懐かしい天祖山、右に行くと酉谷山
1
5/11 5:20
橋を渡ると林道分岐
左へ行くと懐かしい天祖山、右に行くと酉谷山
様々な標識、看板に目を凝らし、登山口の手がかりを得ようとするのですが、それらしきものなし(T_T)
1
5/11 5:21
様々な標識、看板に目を凝らし、登山口の手がかりを得ようとするのですが、それらしきものなし(T_T)
神社斜め向かいににトイレあり
1
5/11 5:26
神社斜め向かいににトイレあり
一石山神社はわかりましたが、神社のどこに登山口があるのでしょう?とりあえず、石段を登り
1
5/11 5:27
一石山神社はわかりましたが、神社のどこに登山口があるのでしょう?とりあえず、石段を登り
安全祈願
0
5/11 5:28
安全祈願
この標識を頼りに登って良いのでしょうか?不安なので一旦神社を出て、道沿いのフェンスを捜します
1
5/11 5:29
この標識を頼りに登って良いのでしょうか?不安なので一旦神社を出て、道沿いのフェンスを捜します
日原鍾乳洞入口
見学したことはありませんが…
0
5/11 5:32
日原鍾乳洞入口
見学したことはありませんが…
分岐まで戻ってしまいました!
1
5/11 5:44
分岐まで戻ってしまいました!
やれやれ!やっぱり神社内の「金袋山のミズナラ入口」の標識に従って登るしかないようです、20分のタイムロス(;_;)
1
5/11 5:49
やれやれ!やっぱり神社内の「金袋山のミズナラ入口」の標識に従って登るしかないようです、20分のタイムロス(;_;)
この標識に従って行くしかありません(;_;)覚悟を決めて急坂の歩行開始
1
5/11 5:50
この標識に従って行くしかありません(;_;)覚悟を決めて急坂の歩行開始
急坂に次ぐ急坂!
しかも踏み跡不明瞭箇所あり
2
5/11 6:09
急坂に次ぐ急坂!
しかも踏み跡不明瞭箇所あり
空が近づき、尾根に出そう
2
5/11 6:12
空が近づき、尾根に出そう
尾根上にベンチ
急坂の心細い雰囲気とは対照的
1
5/11 6:13
尾根上にベンチ
急坂の心細い雰囲気とは対照的
大きさの測り知れない大岩が点在。一石山神社の名前も頷けます
2
5/11 6:18
大きさの測り知れない大岩が点在。一石山神社の名前も頷けます
ロープが張ってなければ、きちんと並べられた石段をすいすい登って、大岩塔にぶち当たりそう(^^ゞ
1
5/11 6:19
ロープが張ってなければ、きちんと並べられた石段をすいすい登って、大岩塔にぶち当たりそう(^^ゞ
やっと尾根の日の目を見た!と安堵
1
5/11 6:27
やっと尾根の日の目を見た!と安堵
行く手は平坦♪
ほんのしばらくかもしれませんけど
1
5/11 6:27
行く手は平坦♪
ほんのしばらくかもしれませんけど
満開までしばらくお待ちください(^.^)
2
5/11 6:29
満開までしばらくお待ちください(^.^)
点々と境界標識
東京都のマーク入り。ここは東京!田舎者は唖然(*_*;
1
5/11 6:29
点々と境界標識
東京都のマーク入り。ここは東京!田舎者は唖然(*_*;
快適♪
ずっとこんな平坦だと良いけれど、そんな訳ないよね
2
5/11 6:33
快適♪
ずっとこんな平坦だと良いけれど、そんな訳ないよね
進行方向を間違えそうになりました。二重稜線手前の緩やかな斜面です。向かって左寄りに行きます。後で「みんなの足跡」で調べるとかなり右に行って方向修正している様子!
0
5/11 6:51
進行方向を間違えそうになりました。二重稜線手前の緩やかな斜面です。向かって左寄りに行きます。後で「みんなの足跡」で調べるとかなり右に行って方向修正している様子!
ちょい痩せ尾根
0
5/11 7:04
ちょい痩せ尾根
金袋山
手作り標識が面白いですね!多分オンリーワン(^^♪金運を分けてもらえそうな気がして来ます、そのうちに神社が出来るかな(^^ゞ
1
5/11 7:08
金袋山
手作り標識が面白いですね!多分オンリーワン(^^♪金運を分けてもらえそうな気がして来ます、そのうちに神社が出来るかな(^^ゞ
篶(すず)坂ノ丸
難読地名(*_*;
1
5/11 7:30
篶(すず)坂ノ丸
難読地名(*_*;
不安だらけなのに、何故か幸せを感じてしまうのです♪
3
5/11 7:31
不安だらけなのに、何故か幸せを感じてしまうのです♪
萌えいづる若葉にも♪
2
5/11 7:35
萌えいづる若葉にも♪
物凄い急坂
写真では全く分かりませんね(;_;)
1
5/11 7:53
物凄い急坂
写真では全く分かりませんね(;_;)
あの尾根を左から右に辿るのでしょう。考えると気が遠くなりそうなので、考えずにひたすら歩こうと思います!
3
5/11 7:57
あの尾根を左から右に辿るのでしょう。考えると気が遠くなりそうなので、考えずにひたすら歩こうと思います!
キレットのような箇所を激下り
1
5/11 7:58
キレットのような箇所を激下り
振り返った岩場
これは序の口でした(*_*;
1
5/11 7:59
振り返った岩場
これは序の口でした(*_*;
ウトウノ頭には三等三角点がありました。酉谷山に登るに当たり、密かにここを通過したいとの大それた願いも温めて来ましたので、嬉しくて鳥になって羽ばたきたいくらい!
2
5/11 8:04
ウトウノ頭には三等三角点がありました。酉谷山に登るに当たり、密かにここを通過したいとの大それた願いも温めて来ましたので、嬉しくて鳥になって羽ばたきたいくらい!
記録で良く拝見していた標識。お会いできて凄く光栄です!(^^)!
3
5/11 8:04
記録で良く拝見していた標識。お会いできて凄く光栄です!(^^)!
誰でも見られるように美術館に飾ってほしいと思うのは自分だけ?(書いた方は芸術家?)
2
5/11 8:04
誰でも見られるように美術館に飾ってほしいと思うのは自分だけ?(書いた方は芸術家?)
目指す酉谷山
3
5/11 8:13
目指す酉谷山
またもや杉林の中を激下り
1
5/11 8:18
またもや杉林の中を激下り
振り返った岩峰
この先も大岩の林立に踏み跡も明瞭でなく、慎重に通過!
0
5/11 8:30
振り返った岩峰
この先も大岩の林立に踏み跡も明瞭でなく、慎重に通過!
大岩の下を巻き、登り返し。この辺りが一番わかりにくく厄介だったかも!
1
5/11 8:32
大岩の下を巻き、登り返し。この辺りが一番わかりにくく厄介だったかも!
モノレール発見
1
5/11 8:37
モノレール発見
延々と延びています
レール脇の踏み跡がしっかりしていて歩き易いです
1
5/11 8:47
延々と延びています
レール脇の踏み跡がしっかりしていて歩き易いです
天祖山方面ですが、天祖山かどうか?
0
5/11 8:50
天祖山方面ですが、天祖山かどうか?
山の名は?
縦走すれば嫌でもわかるんでしょうけど(;_;)
2
5/11 8:50
山の名は?
縦走すれば嫌でもわかるんでしょうけど(;_;)
モノレール終点
1
5/11 8:53
モノレール終点
山の名は?
誰も答えてくれません
1
5/11 8:56
山の名は?
誰も答えてくれません
分岐点に合流
せっかく来たからには、ザックを放り出し、滝谷ノ峰に行って来ます♪
1
5/11 8:59
分岐点に合流
せっかく来たからには、ザックを放り出し、滝谷ノ峰に行って来ます♪
酉谷山がちらり
早く来いよ!と言ってます
1
5/11 9:06
酉谷山がちらり
早く来いよ!と言ってます
滝谷ノ峰
木の幹に標識がありました
1
5/11 9:07
滝谷ノ峰
木の幹に標識がありました
酉谷山へ向かいます
雲取も行きたいけれど…、馬鹿を言ってる場合ではありません
1
5/11 9:13
酉谷山へ向かいます
雲取も行きたいけれど…、馬鹿を言ってる場合ではありません
なんという緩やかに下り加減の心地良い巻き道(*^^)v
2
5/11 9:16
なんという緩やかに下り加減の心地良い巻き道(*^^)v
崩落した土砂に注意
1
5/11 9:23
崩落した土砂に注意
丁寧な石積み
天祖山の登山道を思い出します
1
5/11 9:27
丁寧な石積み
天祖山の登山道を思い出します
巻き道から尾根上の道に
1
5/11 9:36
巻き道から尾根上の道に
小さな岩塔
木柱がありますが、何もわかりません
1
5/11 9:38
小さな岩塔
木柱がありますが、何もわかりません
まるで石碑
1
5/11 9:39
まるで石碑
酉谷山分岐
ここが行福ノタオ?
1
5/11 9:43
酉谷山分岐
ここが行福ノタオ?
ちょっと岩混じりの急坂一箇所
0
5/11 10:00
ちょっと岩混じりの急坂一箇所
酉谷山山頂に到着
とりあえず、奥多摩で心残りだった山は、帰りに寄る「三ツドッケ」だけになりました(*^^)v
4
5/11 10:04
酉谷山山頂に到着
とりあえず、奥多摩で心残りだった山は、帰りに寄る「三ツドッケ」だけになりました(*^^)v
二等三角点
石柱の大きさも、字体も立派!(^^)!
0
5/11 10:04
二等三角点
石柱の大きさも、字体も立派!(^^)!
熊倉山へはこの急坂の樹林帯を下るのですね!樹間に見えるのが縦走路の尾根でしょうか?多分もう歩く機会はないと思うと残念です。
1
5/11 10:05
熊倉山へはこの急坂の樹林帯を下るのですね!樹間に見えるのが縦走路の尾根でしょうか?多分もう歩く機会はないと思うと残念です。
富士山にも祝福して頂きました!
4
5/11 10:05
富士山にも祝福して頂きました!
尖った山は御岳山?
1
5/11 10:06
尖った山は御岳山?
さようなら
名残惜しいけれど、先が長いので出発(;_;)
1
5/11 10:16
さようなら
名残惜しいけれど、先が長いので出発(;_;)
酉谷避難小屋の屋根が足元に見えました。時間が惜しいので、寄りません。ちらりと中を覗いてみたかったのですが…
1
5/11 10:25
酉谷避難小屋の屋根が足元に見えました。時間が惜しいので、寄りません。ちらりと中を覗いてみたかったのですが…
酉谷峠
急坂を巻き道へと下り
1
5/11 10:25
酉谷峠
急坂を巻き道へと下り
巻き道に合流
0
5/11 10:26
巻き道に合流
平坦な縦走路
足に嬉しいのは無論、距離の割にコースタイムが短いのは、こうした平坦部が長いからとようやく気付きました(^^ゞ
2
5/11 10:31
平坦な縦走路
足に嬉しいのは無論、距離の割にコースタイムが短いのは、こうした平坦部が長いからとようやく気付きました(^^ゞ
酉谷山アップで!
1
5/11 10:34
酉谷山アップで!
木橋
下を見ないように渡ります
2
5/11 10:37
木橋
下を見ないように渡ります
落差が激しいというか変化に富んだ縦走路♪人気な訳です!
2
5/11 11:02
落差が激しいというか変化に富んだ縦走路♪人気な訳です!
新緑にも癒され、言うことなし
1
5/11 11:04
新緑にも癒され、言うことなし
軽トラも通れそう(^^ゞ
1
5/11 11:04
軽トラも通れそう(^^ゞ
ここでもザックを放り出し、寄り山頂
1
5/11 11:13
ここでもザックを放り出し、寄り山頂
三角点ではありません
0
5/11 11:18
三角点ではありません
七跳山山頂標識発見!
0
5/11 11:19
七跳山山頂標識発見!
七跳山の往復は10分ちょいでした
0
5/11 11:26
七跳山の往復は10分ちょいでした
岩尾根脇の通過
1
5/11 11:36
岩尾根脇の通過
木橋が壊れませんように、と祈りつつ…
2
5/11 11:39
木橋が壊れませんように、と祈りつつ…
ハナド岩からの眺望
地味ですが通過して来た者には嬉しいタワ尾根が足元。キレット部分も見えますね(*^^)v
4
5/11 11:56
ハナド岩からの眺望
地味ですが通過して来た者には嬉しいタワ尾根が足元。キレット部分も見えますね(*^^)v
逞しく絶壁で満開(*_*;
2
5/11 11:57
逞しく絶壁で満開(*_*;
見飽きませんが、気が急きます(~_~;)
1
5/11 11:57
見飽きませんが、気が急きます(~_~;)
マイヅルソウの小さな葉が地面を緑の絨毯に染めていました
0
5/11 12:07
マイヅルソウの小さな葉が地面を緑の絨毯に染めていました
天目山分岐
ようやく本日最後の最大目的の山へ
1
5/11 12:13
天目山分岐
ようやく本日最後の最大目的の山へ
きつい登り
疲れのせいもあるのか、果てしなくきつく感じますが、自分だけ?
1
5/11 12:17
きつい登り
疲れのせいもあるのか、果てしなくきつく感じますが、自分だけ?
尾根の花々が一斉に出迎えてくれました
0
5/11 12:22
尾根の花々が一斉に出迎えてくれました
三ツドッケ山頂
自分的には奥多摩最後の山頂(にしたいけど、気が変わるかもしれません)に立ちました!(^^)!
1
5/11 12:23
三ツドッケ山頂
自分的には奥多摩最後の山頂(にしたいけど、気が変わるかもしれません)に立ちました!(^^)!
懐かし過ぎの蕎麦粒山(*^^)vあの日は風が強くて寒くて、居たたまれませんでした(T_T)
2
5/11 12:23
懐かし過ぎの蕎麦粒山(*^^)vあの日は風が強くて寒くて、居たたまれませんでした(T_T)
でも、三ツドッケを登り残したからこそ
2
5/11 12:23
でも、三ツドッケを登り残したからこそ
こんな華やぐ時期の山頂に立て、幸せ(^^)/禍福は正に糾える縄のごとし!
0
5/11 12:26
こんな華やぐ時期の山頂に立て、幸せ(^^)/禍福は正に糾える縄のごとし!
振り返って、歩いて来た道も眺められます(^^)/
1
5/11 12:26
振り返って、歩いて来た道も眺められます(^^)/
さあ、そろそろお暇して本日最後の難関に挑まねば(;_;)
0
5/11 12:29
さあ、そろそろお暇して本日最後の難関に挑まねば(;_;)
さようなら
最高の山歩きを楽しめました。これ以上望むものはありません!
2
5/11 12:33
さようなら
最高の山歩きを楽しめました。これ以上望むものはありません!
お見送り有難う
1
5/11 12:36
お見送り有難う
三ツドッケは岩峰が三つ並んでいることからついた名なのでしょうか?岩峰が連続!
1
5/11 12:40
三ツドッケは岩峰が三つ並んでいることからついた名なのでしょうか?岩峰が連続!
一杯水避難小屋からだと岩峰の最奥が山頂だと分かりました。前回、体調も悪くさっさと諦めて良かったです(^^ゞ
1
5/11 12:41
一杯水避難小屋からだと岩峰の最奥が山頂だと分かりました。前回、体調も悪くさっさと諦めて良かったです(^^ゞ
白花も!
ここだけでした(*_*;
2
5/11 12:44
白花も!
ここだけでした(*_*;
この辺りが一番ゴージャス
1
5/11 12:44
この辺りが一番ゴージャス
空を舞う花
1
5/11 12:46
空を舞う花
一杯水避難小屋
1
5/11 12:50
一杯水避難小屋
さようなら
この小屋に泊まってみたいという思いもありましたが、今日の周回に大満足!もう来ることはないでしょう。
0
5/11 12:51
さようなら
この小屋に泊まってみたいという思いもありましたが、今日の周回に大満足!もう来ることはないでしょう。
暫くは緩やかな下り
2
5/11 13:07
暫くは緩やかな下り
青葉若葉を楽しみながら
1
5/11 13:17
青葉若葉を楽しみながら
斜面を左に巻く道辺りから前回辛くなりました。今日もそのような感じ。凍結の怖さがない分天国だと思うのですが、トラウマでしょうか?
1
5/11 13:22
斜面を左に巻く道辺りから前回辛くなりました。今日もそのような感じ。凍結の怖さがない分天国だと思うのですが、トラウマでしょうか?
ちらり痩せ尾根
2
5/11 13:23
ちらり痩せ尾根
ほぼ直線で緩やかに植林帯と自然林の境界を下る道に入ります
1
5/11 13:33
ほぼ直線で緩やかに植林帯と自然林の境界を下る道に入ります
疲れのせいで、足が前に出なくなり、長く感じます。果たして下山できるのか?
0
5/11 13:46
疲れのせいで、足が前に出なくなり、長く感じます。果たして下山できるのか?
奇跡の木
どうしてこんな風になったんでしょう!訳分かりません!でも奇跡的に復活し、真っ直ぐに(*_*;
1
5/11 13:47
奇跡の木
どうしてこんな風になったんでしょう!訳分かりません!でも奇跡的に復活し、真っ直ぐに(*_*;
ここから尾根の急坂を直に下り
1
5/11 13:53
ここから尾根の急坂を直に下り
この後ジグザグ道
辛いです!道なりがわかっているから尚更なのかもしれません(T_T)
1
5/11 13:58
この後ジグザグ道
辛いです!道なりがわかっているから尚更なのかもしれません(T_T)
植林帯を脱出
膝が曲がらず、足は棒状態!20kmはもう無理と、弱音(T_T)
0
5/11 14:20
植林帯を脱出
膝が曲がらず、足は棒状態!20kmはもう無理と、弱音(T_T)
?
見た事がない花
0
5/11 14:22
?
見た事がない花
駐車場が見えました!愛車(子どもはボロラブと呼びます)も見えます♪
1
5/11 14:31
駐車場が見えました!愛車(子どもはボロラブと呼びます)も見えます♪
無事辿り着けた事に感謝です。足はもう既に攣り加減(/_;)
1
5/11 14:32
無事辿り着けた事に感謝です。足はもう既に攣り加減(/_;)
さようなら稲村岩
そして日原集落
有難うございました
0
5/11 14:41
さようなら稲村岩
そして日原集落
有難うございました
峠の日暮れ
0
5/11 18:25
峠の日暮れ
十国峠
国道299号線(上野村側は現在林道を代用したまま)を戻って来ました
1
5/11 18:25
十国峠
国道299号線(上野村側は現在林道を代用したまま)を戻って来ました
今日は峠を三つ(車で)越えて帰宅です。やれやれ、ようやくここから長野県
1
5/11 18:25
今日は峠を三つ(車で)越えて帰宅です。やれやれ、ようやくここから長野県
自分の人生も黄昏(^^ゞ
0
5/11 18:26
自分の人生も黄昏(^^ゞ
でも、明日も天気になりそう
0
5/11 18:27
でも、明日も天気になりそう
元気を出して峠を下ります
1
5/11 18:27
元気を出して峠を下ります
次に、この峠を通る時はどこの山に向かっている時でしょう?そう考えるとわくわくして来ます♪
1
5/11 18:31
次に、この峠を通る時はどこの山に向かっている時でしょう?そう考えるとわくわくして来ます♪
kyom4さん
先日出会ったときに行きたいと言っていたコースですね。
私も1ヶ月前に同じコースを歩きました。ウトウの頭のプレートは期待通りのものでしたね。タワ尾根は紅葉の時期がよさそうに思いました。機会があれば、景色のよい酉谷避難小屋泊で再訪したいものです。
11日は丹沢でもツツジで有名な檜洞丸に行きました。北尾根はバリルートですが、シロヤシオが多く咲いています。ツツジ新道と違って人がいないので穴場です。今年の丹沢のツツジは当たり年のようで、花のつきが素晴らしいです。
k_fujisanさん コメント有難うございます
ようやく一年半の長い待ち時間を経て、夢を実現しました
年甲斐もなく、ウトウになった気分で舞い上がりたいような嬉しさ
お恥ずかしいですが
帰りに長沢背稜で行き会った男性三人も少年に戻った笑顔で
酉谷避難小屋に泊まって天祖山へ縦走、と話しておられて
なんだかとても羨ましく、きっと小屋に着いた途端大宴会だろうなと
一人でニヤニヤしてしまいました。
重そうなザックの中身は 殆ど
ブナの新緑が素晴らしかったので、紅葉も圧巻の景色でしょうね
酉谷避難小屋泊なんて、絶対最高だと思います
丹沢は、他の方のレコでも、今年はツツジの当たり年とありましたから
素晴らしい山行を楽しまれたでしょうね
三峰山でお行き会いした時、言い忘れたのですが
k_fujisanさんは、南アルプスでお会いした時より
随分スリムになられたような気がしました
気のせいでしたでしょうか?
丹沢、奥多摩、遠いですが又行きたくなります
面白いコースが沢山あるし、冬でも歩けますものね
奥多摩のロングコースお疲れ様でした(^^ゞ
数年越しの思いが叶った達成感あふれる内容が
そこかしこに散りばめられた素晴らしいレコ!
とびきり有名な御山達ではありませんが
奥多摩の良さが凝縮されているコースを
弾まれて歩いてる様子が伝わって来ました
それにしても早いですね(^^ゞ
私のそれより1時間も早く周回されていて
まだまだ黄昏るにはお早いかと
naotosas さまに背中を押して頂き、ようやく夢が実現しました。
実行する迄、不安ばかりが募りましたが
時期を春にと発想を転換、新緑の美しさや花盛りのミツバツツジを
最高に楽しめる山行になり、結果的にベストの選択でした
レコでも書きましたが、奥多摩の奥深い山々に
信州の里山の様な親近感が感じられ、まだまだ奥多摩の素晴らしさを
十分分かりもしないのに、ピークを踏んだだけで、
終わりにするのは申し訳ないような気がしています。
人の溢れる人気の山でなく、静かな酉谷山の雰囲気が印象深い山になりました。
奥多摩の良さは酉谷山にあるとさえ感じています。
20kmを越える距離は今の自分には耐えられるのかも課題でした。
蕎麦粒山からの下りでかなり足に来ているトラウマもあって
最後の難関は下山と覚悟しておりました。
駐車場に着く頃には、ちょっと痙攣も始まっており
運転は大丈夫かと思いましたが、現実に戻らねばならず
なんとか峠を三つ(正丸峠・志賀坂峠・十石峠)越え帰宅しました。
十国峠で夕陽を見て、正に人生の黄昏状態の自分ですが、
まだまだやれそう!とウトウノ頭で得た喜びを胸に
又出かけようという勇気が涌いて来ました。
有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する