ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1460217
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山・御岳山_御嶽駅から周回

2018年05月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
14.2km
登り
981m
下り
992m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:32
合計
7:22
距離 14.2km 登り 993m 下り 992m
9:23
14
9:37
9:40
5
11:16
11:19
38
11:57
12:59
54
13:53
14:15
120
16:21
16:23
9
16:32
13
16:45
登りの尾根で露岩(二つ岩)ポイントが確認できなかった。日の出山から御岳山間は、中学生などの遠足も含め平日にもかかわらず人通りが多かった
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線・御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
全般的に危険個所はない。下山尾根の最後の林道に降りる地点周辺は若干わかりにくく、また藪なども多く歩きにくかった。下山尾根の行動ではGPSを確認した部分が多い
御嶽駅を降りて国道を若干青梅方向に戻り蕎麦:玉川屋の反対側のコンビニでおにぎりを購入、河原に
2018年05月11日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:16
御嶽駅を降りて国道を若干青梅方向に戻り蕎麦:玉川屋の反対側のコンビニでおにぎりを購入、河原に
河原横の散歩道を上流方向へ、渓流ではカヌー訓練
2018年05月11日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:23
河原横の散歩道を上流方向へ、渓流ではカヌー訓練
御岳神社大鳥居と立派な石の標識(記載では榎本武揚の書)
2018年05月11日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:38
御岳神社大鳥居と立派な石の標識(記載では榎本武揚の書)
春は木々の花も
2018年05月11日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:39
春は木々の花も
光仙橋を渡って
2018年05月11日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:43
光仙橋を渡って
渡った横の石段を登る
2018年05月11日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:43
渡った横の石段を登る
朴ノ木には花が
2018年05月11日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:11
朴ノ木には花が
ツツジの花も
2018年05月11日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:40
ツツジの花も
御嶽ケーブル側の斜面には落葉樹、反対側は針葉樹の植林
2018年05月11日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:11
御嶽ケーブル側の斜面には落葉樹、反対側は針葉樹の植林
日の出山への尾根最後の詰め
2018年05月11日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:52
日の出山への尾根最後の詰め
登りついた地点でもツツジが
2018年05月11日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:57
登りついた地点でもツツジが
山頂手前には一段低いテラス状の回廊あり
2018年05月11日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:58
山頂手前には一段低いテラス状の回廊あり
赤いドウダンツツジ?チチブドウダン
2018年05月11日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:42
赤いドウダンツツジ?チチブドウダン
ツツジの饗宴
2018年05月11日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:44
ツツジの饗宴
キノコも
2018年05月11日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:47
キノコも
タラの芽
2018年05月11日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 12:47
タラの芽
遠くにはシャクナゲが
2018年05月11日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 12:48
遠くにはシャクナゲが
シャクナゲに近づいた
2018年05月11日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:04
シャクナゲに近づいた
御岳神社の石段脇にも白のシャクナゲ
2018年05月11日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:49
御岳神社の石段脇にも白のシャクナゲ
いろんな花があるね
2018年05月11日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:58
いろんな花があるね
触拝所とあるが無節の太い立派な柱
2018年05月11日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 13:58
触拝所とあるが無節の太い立派な柱
神社最奥で写真を撮ってもらった(恥ずかしいので顔をスプレー)。初めて逆光補正機能を利用した
神社最奥で写真を撮ってもらった(恥ずかしいので顔をスプレー)。初めて逆光補正機能を利用した
庭の花
2018年05月11日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 14:26
庭の花
さまざまな講の人々を受け入れていた?
2018年05月11日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 14:26
さまざまな講の人々を受け入れていた?
参道を下る
2018年05月11日 15:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 15:02
参道を下る
カーブミラーのところから尾根通しの山道へ分岐
2018年05月11日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 15:11
カーブミラーのところから尾根通しの山道へ分岐
カーブミラーの反対側
2018年05月11日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 15:11
カーブミラーの反対側
尾根の登り口には倉とお墓
2018年05月11日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 16:01
尾根の登り口には倉とお墓
林道はバス道と合流
2018年05月11日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 16:06
林道はバス道と合流
バス道をさらに若干下ると
2018年05月11日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 16:09
バス道をさらに若干下ると
帰路は右岸側の散歩道を
2018年05月11日 16:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 16:37
帰路は右岸側の散歩道を
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

日の出山北尾根の行動時、他には、登っていた単独行2名、下山する1パーティ2名の4名だけ、下山の尾根は我々だけで静かな山行を楽しむことが出来た。天候もよく太陽の日差しと風の涼しさが気持ちよかった。日の出山山頂では多くの人が昼食を楽しんでいた。稜線のかなたに富士山の雪の斜面か雲か判断が付きにくい白い壁があったが写真を撮らなかったのが残念だった。
行程を通してシャクナゲが多く見られた。50年ほど前の関東近郊にはほとんど見かけられないと思っていた(当時は行動・興味範囲が広くなかったので必ずしも正確ではないとも感じているが)。移植が盛んになったのだろうか。

今回は、大学時代の友人と久しぶりの同行だった。前回武蔵御岳神社に来た時(以下のページ参照)に犬を連れた人が多かったことに驚いたが、今回は全く見かけなかったことに逆に驚いた。しかし参道のわきにある「手水舎」にはペット用が別途設置されていたので再確認しましたが、
前回の山行は【日ノ出山・御岳山 2017年11月01日(水) [日帰り]】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1298760.html

友人は帰宅後早速武蔵御岳神社のHPで愛犬ブームをうまく取り組んでいることを確認したようだ。
また石碑に興味を持ったようで、以下のメールを受け取った【講碑に太々神楽奏上などの言葉がわざわざ刻まれていましたが、太々神楽を奏上してもらって参拝するのが最も格式の高い形式だということをネットでしって、納得しました。江戸時代に江戸から伝わった太々神楽を今でも社家の皆さん(旅館業の人)が伝承していて、ときどき公開している由。いつか見たいと思っています】

ヤマレコに参加して記録したらと誘ってしまいました。また神社に能・狂言・相撲など様々な奉納が行われてきたことなども妙に納得できました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら