ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8637918
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ケーブルカーで御岳山〜大岳山〜白倉

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
10.3km
登り
833m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:54
合計
4:37
距離 10.3km 登り 833m 下り 1,352m
12:10
8
12:35
12:37
12
12:49
35
13:24
13:32
18
13:50
13:51
11
14:02
26
14:28
14:33
3
14:36
14
14:50
15:06
11
15:29
15:32
7
16:34
16:42
5
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
JR青梅線(東京アドベンチャーライン)御嶽駅前から西東京バスでケーブル下行きに乗り終点で下車
御岳登山鉄道滝本駅からケーブルカーで御岳山駅へ

御嶽駅〜ケーブル下
340円
交通系ICカード使用可能
御岳登山鉄道
片道600円 往復1200円
交通系ICカード使用可能

帰り
白倉バス停から武蔵五日市駅行き西東京バスで武蔵五日市駅へ
640円
交通系ICカード使用可能
武蔵五日市駅からは五日市線に乗車
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されています
大岳山の巻き道にはちょっとした岩場等あります
その他周辺情報 白倉バス停付近は自販機のみ
寺社風建築で知られる御嶽駅
バス乗り場は駅前の道を東に進んだ所にあります
2025年09月02日 11:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/2 11:15
寺社風建築で知られる御嶽駅
バス乗り場は駅前の道を東に進んだ所にあります
御岳登山鉄道滝本駅(山麓駅)
ケーブル下バス停から急坂をしばらく登ります
2025年09月02日 11:39撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 11:39
御岳登山鉄道滝本駅(山麓駅)
ケーブル下バス停から急坂をしばらく登ります
ケーブルカー御岳山駅
駅名板は昔の字体で書かれています
2025年09月02日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 11:54
ケーブルカー御岳山駅
駅名板は昔の字体で書かれています
レンゲショウマまつり開催中でした
2025年09月02日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 11:54
レンゲショウマまつり開催中でした
レンゲショウマ群生地
終盤ですがまだ残っていました
2025年09月02日 11:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/2 11:58
レンゲショウマ群生地
終盤ですがまだ残っていました
レンゲショウマ
下向きに咲くので撮るのが難しいです
2025年09月02日 12:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/2 12:02
レンゲショウマ
下向きに咲くので撮るのが難しいです
リフトに乗りたかったのですが、今のシーズンは土日祝日のみの営業なので乗れませんでした
またリベンジしたいです
2025年09月02日 12:09撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 12:09
リフトに乗りたかったのですが、今のシーズンは土日祝日のみの営業なので乗れませんでした
またリベンジしたいです
馬場家御師住宅
東京都の有形文化財に指定されています
御師は江戸時代に伊勢神宮の信仰を広めた事等で知られていますが、この山では今も現役です
2025年09月02日 12:19撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/2 12:19
馬場家御師住宅
東京都の有形文化財に指定されています
御師は江戸時代に伊勢神宮の信仰を広めた事等で知られていますが、この山では今も現役です
御岳山案内図
御師集落と呼ばれ宿坊や旅館がいっぱいあります
平地の無い山の上にこれだけの宿泊施設があるのは日本でもここだけでしょう
2025年09月02日 12:20撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 12:20
御岳山案内図
御師集落と呼ばれ宿坊や旅館がいっぱいあります
平地の無い山の上にこれだけの宿泊施設があるのは日本でもここだけでしょう
神代欅
幹周り8.6m
樹齢は推定600年だそうです
2025年09月02日 12:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/2 12:26
神代欅
幹周り8.6m
樹齢は推定600年だそうです
御岳山山頂の武蔵御嶽神社
崇神天皇の時代(紀元前1世紀)の創建だそうです
2025年09月02日 12:36撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/2 12:36
御岳山山頂の武蔵御嶽神社
崇神天皇の時代(紀元前1世紀)の創建だそうです
登山家長谷川恒男の顕彰碑
没後20年を記念して建てられたものです
この前の道はハセツネこと日本山岳耐久レース(長谷川恒男CUP)のコースになっています
2025年09月02日 12:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/2 12:49
登山家長谷川恒男の顕彰碑
没後20年を記念して建てられたものです
この前の道はハセツネこと日本山岳耐久レース(長谷川恒男CUP)のコースになっています
天狗の腰掛杉
幹周り6.5m
推定樹齢350年だそうです
2025年09月02日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/2 12:55
天狗の腰掛杉
幹周り6.5m
推定樹齢350年だそうです
スズタケが枯れていました
2025年09月02日 13:08撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 13:08
スズタケが枯れていました
大きなコブのある木
2025年09月02日 13:14撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/2 13:14
大きなコブのある木
武蔵御嶽神社奥の院
日本武尊を祀ります
2025年09月02日 13:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/2 13:25
武蔵御嶽神社奥の院
日本武尊を祀ります
鍋割山山頂
2025年09月02日 13:47撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 13:47
鍋割山山頂
オクモミジハグマ
2025年09月02日 14:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/2 14:13
オクモミジハグマ
大岳山荘跡
2008年に廃業したそうですが今も朽ちかけた建物が残ります
2025年09月02日 14:29撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 14:29
大岳山荘跡
2008年に廃業したそうですが今も朽ちかけた建物が残ります
大岳山荘の温度計は24℃でした
先日登った高見山より涼しいです
2025年09月02日 14:30撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 14:30
大岳山荘の温度計は24℃でした
先日登った高見山より涼しいです
大岳山荘の裏手にも建物群があります
かつては繁盛していたのでしょうか?
ドーム屋根の建物も見えますが閉鎖された台湾寺院のようです
2025年09月02日 14:31撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 14:31
大岳山荘の裏手にも建物群があります
かつては繁盛していたのでしょうか?
ドーム屋根の建物も見えますが閉鎖された台湾寺院のようです
大嶽神社
蔵王権現を祀ります
蔵王権現は役行者が山上ヶ岳で修業中に湧出岩から出現したと言われる修験道の本尊です
かつては江戸城守護の祈願が行われていたそうです
2025年09月02日 14:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/2 14:36
大嶽神社
蔵王権現を祀ります
蔵王権現は役行者が山上ヶ岳で修業中に湧出岩から出現したと言われる修験道の本尊です
かつては江戸城守護の祈願が行われていたそうです
大嶽神社の狛犬
独特な形をしています
2025年09月02日 14:36撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/2 14:36
大嶽神社の狛犬
独特な形をしています
大岳山山頂
日本二百名山・花の百名山・奥多摩三山等に入っています
二等三角点もあります
2025年09月02日 14:50撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/2 14:50
大岳山山頂
日本二百名山・花の百名山・奥多摩三山等に入っています
二等三角点もあります
山頂から富士山
2025年09月02日 14:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 14:51
山頂から富士山
山頂から丹沢方面
大山以外は雲がかかっています
2025年09月02日 14:51撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 14:51
山頂から丹沢方面
大山以外は雲がかかっています
途中で見かけた祠
この周辺にはイヌブナが多かったです
2025年09月02日 15:18撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 15:18
途中で見かけた祠
この周辺にはイヌブナが多かったです
ヤマジノホトトギス
2025年09月02日 15:19撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/2 15:19
ヤマジノホトトギス
白倉分岐
ここから白倉に下りました
2025年09月02日 15:30撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 15:30
白倉分岐
ここから白倉に下りました
キヌタソウ
2025年09月02日 15:31撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 15:31
キヌタソウ
白倉コースには丁目石が残ります
2025年09月02日 15:34撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 15:34
白倉コースには丁目石が残ります
紅葉のようですが、ナラ枯れだと思われます
ナラ枯れは今年のような暑くて雨の少ない夏によく起こります
2025年09月02日 15:56撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 15:56
紅葉のようですが、ナラ枯れだと思われます
ナラ枯れは今年のような暑くて雨の少ない夏によく起こります
お地蔵さん
2025年09月02日 16:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/2 16:25
お地蔵さん
大嶽神社の鳥居
一丁の丁目石もあります
2025年09月02日 16:32撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 16:32
大嶽神社の鳥居
一丁の丁目石もあります
白倉コース登山口
近くには大嶽神社里宮もあります
2025年09月02日 16:41撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 16:41
白倉コース登山口
近くには大嶽神社里宮もあります
西東京バス白倉バス停
バス停前の店は療養のため休業中でした
2025年09月02日 16:49撮影 by  SO-53B, Sony
9/2 16:49
西東京バス白倉バス停
バス停前の店は療養のため休業中でした
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

久しぶりに秋葉原の劇場へ行ってきました。それだけでは勿体ないのでケーブルカーで登れる御岳山と二百名山の大岳山に登ってきました。
移動には青春18きっぷ3日間用を使いました。
御岳山は日本一と言われるレンゲショウマが有名で青梅線に臨時快速レンゲショウマ号が走ったこともあります。終盤ながらまだまだ咲いていました。
御岳山は花の百名山・新花の百名山にも入っていますが代表する花はウケラ・エイザンスミレでレンゲショウマは本文にも出てきません。
レンゲショウマの群生地は比較的最近発見されたそうなので田中澄江さんの時代には知られて無かったのでしょう。
御岳山にはケーブルカーの乗り潰しで20年ほど前に行ったことがあるのですが、その時はリフトに乗れませんでした。今度こそ乗ろうと思いましたが残念ながら平日は運休でした。
御岳山の後は奥の院・鍋割山経由で大岳山に行きました。
大岳山も御岳山と同様にかつては修験道の山だったそうです。また架空の人物ですが鬼滅の刃の伊之助の出身地でもあります。
山頂からは南方の展望が開け富士山も見えました。
山頂から南の尾根に下りる道は入口が分かりにくいですが山頂の南西側に細いですが良く踏まれた踏み跡がありました。
帰りは白倉に下りました。このコースはマイナーですが大嶽神社の表参道だそうです。
白倉バス停から武蔵五日市駅までバスに乗りました。白倉ではガラガラでしたが途中から行楽帰りの人たちが大勢乗ってきて立ち客でいっぱいになりました。

大岳山ではこの4月に滑落事故で死者も出ています。滑落は見るからに危なそうな所よりも一見大丈夫そうな所で起きるものです。
気の緩みが事故につながるのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら