ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1460568
全員に公開
ハイキング
甲信越

黒富士〜升形山〜曲岳

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
10.0km
登り
876m
下り
882m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:33
合計
5:05
距離 10.0km 登り 884m 下り 886m
8:20
8:24
7
8:31
4
9:12
9:25
12
9:45
9:55
3
9:58
9:59
13
10:12
42
10:54
10:55
37
11:32
11:34
6
11:40
11:41
21
12:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平見城駐車場(トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
曲岳山頂前後は急登、特に観音峠間はロープ場や岩場もあり滑落注意
その他周辺情報 紅椿の湯700円
綿毛食べ放題のカワラヒワ
2018年05月12日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 6:48
綿毛食べ放題のカワラヒワ
それを横目に高みの見物メジロ
2018年05月12日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
5/12 6:50
それを横目に高みの見物メジロ
そのうえで虫取り中のシジュウカラ
2018年05月12日 07:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5/12 7:08
そのうえで虫取り中のシジュウカラ
スタート地点
2018年05月12日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 7:09
スタート地点
スタート地点の目の前にある碑
2018年05月12日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 7:10
スタート地点の目の前にある碑
なんか途切れてるけど進めます
2018年05月12日 07:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5/12 7:20
なんか途切れてるけど進めます
幅広の登山道を両手を広げてお伝えするpeach
2018年05月12日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/12 7:27
幅広の登山道を両手を広げてお伝えするpeach
緑のきれいな道が多いです
2018年05月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/12 7:32
緑のきれいな道が多いです
簡単な渡渉
2018年05月12日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 7:36
簡単な渡渉
2018年05月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/12 8:05
ニリンソウ?
2018年05月12日 08:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/12 8:17
ニリンソウ?
八丁峠
2018年05月12日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 8:22
八丁峠
ミツバツツジがあちこちで咲いてます
2018年05月12日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 8:25
ミツバツツジがあちこちで咲いてます
太刀岡山はまだ未踏なのでいずれ。
2018年05月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 8:33
太刀岡山はまだ未踏なのでいずれ。
とにかく緑がきれい
2018年05月12日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 8:40
とにかく緑がきれい
途中の展望地で軽食タイム
2018年05月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/12 8:54
途中の展望地で軽食タイム
枡形山の向こうに八ヶ岳
2018年05月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/12 8:55
枡形山の向こうに八ヶ岳
北アルプス
2018年05月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/12 8:55
北アルプス
瑞牆山
2018年05月12日 08:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/12 8:55
瑞牆山
金峰山
2018年05月12日 08:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/12 8:55
金峰山
乗鞍岳
2018年05月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/12 8:55
乗鞍岳
鋸〜甲斐駒〜アサヨかな
2018年05月12日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 8:56
鋸〜甲斐駒〜アサヨかな
鳳凰の奥に白根三山
2018年05月12日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 8:56
鳳凰の奥に白根三山
トビ
2018年05月12日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/12 8:59
トビ
五丈石ズーム
人も確認できるな
2018年05月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/12 9:06
五丈石ズーム
人も確認できるな
2018年05月12日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/12 9:08
2018年05月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/12 9:11
2018年05月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 9:11
富士山展望台へ
ここからも南アルプスがよく見えます
2018年05月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/12 9:13
富士山展望台へ
ここからも南アルプスがよく見えます
展望台に松が生えているので風情があります
2018年05月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 9:14
展望台に松が生えているので風情があります
ピントバッチリだったヒガラさん
2018年05月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 9:22
ピントバッチリだったヒガラさん
コイワカガミ
2018年05月12日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/12 9:24
コイワカガミ
枡形山途中から見た黒富士と富士のダブル富士
2018年05月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/12 9:39
枡形山途中から見た黒富士と富士のダブル富士
足に来る〜
2018年05月12日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5/12 9:42
足に来る〜
山頂からダブル富士
虫多数
2018年05月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
5/12 9:45
山頂からダブル富士
虫多数
ダブル富士より私には高くそびえる妻
2018年05月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
5/12 9:47
ダブル富士より私には高くそびえる妻
2018年05月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 9:52
2018年05月12日 09:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/12 9:53
2018年05月12日 09:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5/12 9:54
オオルリ
2018年05月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
5/12 10:08
オオルリ
ラスボス的な登り
2018年05月12日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/12 10:33
ラスボス的な登り
2018年05月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/12 10:37
2018年05月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 10:40
かなりの高山に来たみたいな膨らみ方
2018年05月12日 10:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/12 10:48
かなりの高山に来たみたいな膨らみ方
ブリッジ先端まで行ってみた
2018年05月12日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 10:58
ブリッジ先端まで行ってみた
その先の谷にいたヒガラにのぞき込まれた
2018年05月12日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/12 10:59
その先の谷にいたヒガラにのぞき込まれた
八ヶ岳
2018年05月12日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 11:00
八ヶ岳
茅ヶ岳山頂からオベリスクを望む(ように見える)登山者をズームで撮影
2018年05月12日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/12 11:01
茅ヶ岳山頂からオベリスクを望む(ように見える)登山者をズームで撮影
オベリスク 
まだ血気盛んだった頃?あの上に登ったっけな
2018年05月12日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 11:02
オベリスク 
まだ血気盛んだった頃?あの上に登ったっけな
展望ブリッジを下りた途端にロープ登りに。
いつの間にかメタボリックに陥った私はその自重を恨めしく思いつつロープを上って行った。
2018年05月12日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5/12 11:06
展望ブリッジを下りた途端にロープ登りに。
いつの間にかメタボリックに陥った私はその自重を恨めしく思いつつロープを上って行った。
もうゆるぎないメタボリックに陥った私はその脂肪を削り取るように岩場をすり抜け・・・ではなくズリ抜けて痛かった。
2018年05月12日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/12 11:08
もうゆるぎないメタボリックに陥った私はその脂肪を削り取るように岩場をすり抜け・・・ではなくズリ抜けて痛かった。
ヤブデマリ
2018年05月12日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5/12 11:15
ヤブデマリ
めまい岩の先端へも行ってみた
2018年05月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/12 11:21
めまい岩の先端へも行ってみた
気前よく歌舞いてみたが戻る途中で足場が悪く確かにめまいを覚えた。
2018年05月12日 11:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/12 11:21
気前よく歌舞いてみたが戻る途中で足場が悪く確かにめまいを覚えた。
先端から見たなんか奇岩
2018年05月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/12 11:22
先端から見たなんか奇岩
チゴユリ
2018年05月12日 11:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/12 11:32
チゴユリ
2018年05月12日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 11:34
舗装道路わきに咲き乱れる
2018年05月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 11:58
舗装道路わきに咲き乱れる
舗装道路途中で巨石を見つける。
岩の知識が乏しいのでよく分からないが堆積岩の一種か石の塊がたくさん凝縮されて一つの岩を形成していた。
2018年05月12日 12:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/12 12:09
舗装道路途中で巨石を見つける。
岩の知識が乏しいのでよく分からないが堆積岩の一種か石の塊がたくさん凝縮されて一つの岩を形成していた。
車で移動中ちょっと立ち寄り
2018年05月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 12:44
車で移動中ちょっと立ち寄り
結構な水量と滝つぼの岩のえぐれ方に驚愕した
2018年05月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 12:44
結構な水量と滝つぼの岩のえぐれ方に驚愕した
獅子岩
2018年05月12日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/12 12:48
獅子岩
ここも立ち寄り 船岩
2018年05月12日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/12 12:55
ここも立ち寄り 船岩
船岩対面の趣ある神社の山門
2018年05月12日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/12 12:57
船岩対面の趣ある神社の山門
ホオジロも気持ちよく歌う
2018年05月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/12 12:59
ホオジロも気持ちよく歌う

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食

感想

天気が良さそうなので折角だから展望の良さそうな未踏の山を選んだ。

直近のレコを見て平見城に駐車場があることを知り、その方の山行をトレースしつつ、黒富士もプラスして歩くことにした。

ひとまず八丁峠に乗り上げるまで展望乏しい登りが続き、足腰が弱まったのか結構疲れてしまった。

最初に黒富士へ登り山頂に行く手前の展望地であまりにも景色がいいのでここで食事をした。妻もここしばらく北アルプスを眺めたことがなかったので喜んでいた。

山頂から少し先の展望地では富士山がくっきりと見え満足のうちに次の升形山へ向かう。
ここの登りも急登で悲鳴を上げながら到達した。

ここからの展望もやはり素晴らしく選んで正解、と今日きた山に感謝した。

一度八丁峠を経て曲岳に向かう途中でオオルリの声に足を止め二人してしつこく探した。
無事にオオルリを撮影して曲岳の登りで再び悲鳴を上げる。山頂目前の展望舞台から今日数度目の富士山展望を目に焼き付け曲岳に到達。山頂からはあまり展望はなかったが休むにはちょうど良い樹林の個室的な場所だった。

ここから観音峠への下山はロープ昇り降りや岩場を通っての急坂でヒヤヒヤしながら慎重に下りた。

眺めのない長めの舗装道路あるきにを最後にこなして駐車場に着く。帰り道途中で獅子滝という滝を見つけたまたま見に行ったらものすごい水量と侵食された滝つぼの大岩のスケールに圧倒された。
思いがけない山旅の副産物としていいものを見られたと満足して帰路についた。



もともと違う山に行こうと話していたのだが、帰宅すると様子が変なbo-さん。
どしたん?と聞くと天気がいいから展望のよさげな山に行先を変えようかと…とのことで、待ち遠しくいたずらっ子のような顔を浮かべていたようだ。

ということで計画変更、助手席でコースを計画しなおした。
出発時、bo-さんのGPSが調子悪く?久しぶりに私のスマホでログを取ることにしてレッツゴー。
ちゃんと現在位置と地図と照らし合わせて、先の地形を予想したりすることは大切だ、楽しいし。

そして変更した甲斐あって景色は素晴らしい!
雲はあるが見通し良く、目の前に見える山々もなかなか歩けてきたもんだ、いい思い出ばかり。
穂高連峰と乗鞍も見えて少し地元が恋しくなりつつ、新緑を浴びながら3つの山頂をはしご。
それぞれにょきっとした山頂だったので、乳酸を蓄積しなかなかの疲労感。休む時は足元の花も愛でながらだ。

3つ目の曲岳でゆっくりしたら最後は観音峠までのアスレチック下山。
この時bo-さんに向かって硬球サイズの落石を起こしてしまった…上手く避けてくれたが下には駐車スペースの車も見えていたし、かなりヒヤヒヤしました。
ラク!ってちゃんと大きな声で出せず反省。

いつもの寄り道ではしし淵しし滝がかなり良かった!
さらに立ち寄った温泉では母の日ということでバラ風呂になっていた!
貸し切り状態のタイミングがあったので腕いっぱいにバラをかき集めてうっとり…誰の母でもないのにゴージャスに楽しんでしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら