ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1460904
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 〜「今日はお日柄もよく」だった春の霊仙山〜 

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
9.9km
登り
859m
下り
845m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:53
合計
5:16
距離 9.9km 登り 865m 下り 858m
7:35
46
8:21
8:22
45
9:07
19
9:26
9:27
31
9:58
14
10:12
10:47
17
11:04
11:05
17
11:48
11:49
5
12:00
12:01
4
12:05
8
12:41
8
12:49
2
12:51
ゴール地点
天候 はれ☀
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
今畑登山口の手前の路肩の6台ほど駐車できるやや広めのスペースに車を止めました。

国道306号から県道17号に入り、「河内の風穴」(鍾乳洞)を過ぎてしばらく車で進む(800mくらい)と右側に今畑登山口があります。ナビの設定は「河内の風穴」で多分大丈夫かと思います。駐車は今畑登山口の手前にある路肩の余裕のあるスペースか廃村の落合集落の空きスペースになります。
「河内の風穴」周辺や今畑登山口周辺は車のすれ違いに注意です。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは登山口に設置されています。
■トイレはありませんのでコンビニでおかりしました。県道17号に入るとコンビニはありません。

<今畑登山口〜笹峠>
杉林の登山道をしばらく進むと廃村の今畑集落です。廃村の手前や廃村周辺にクリンソウが咲いています。廃村から樹林帯の中を進み、徐々に岩場が増えてきます。少し下ったところの広場が笹峠となります。
<笹峠〜西南尾根>
白い岩肌が徐々に増えていきます。樹林帯を過ぎるといよいよ急登の激登りです。

<西南尾根>
展望がよく気持のよい稜線歩きとなります。岩場の歩きにくい所もあり風の強い日はバランスを崩さないよう注意ですね。
<山頂付近>
360度の展望が待っています。山頂付近はとても気持のよいハイキングコースとなります。
<山頂付近〜汗拭峠>
7合目のお猿岩を過ぎると急坂を急降下していきます。樹林帯に入ると、よく整備された歩きやすい登山道となります。
<汗拭峠〜今畑登山口>
汗拭峠からしばらく急坂を急降下します。道幅が狭い所もあり、足を滑らせないように慎重に下りる必要があります。また、渓流沿いは崩落個所があり渡渉をする巻き道があります。水量が多い時は渡りにくそうなので注意が必要かと思います。
その他周辺情報 ■河内の風穴
http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/1667

■多賀大社
http://www.tagataisya.or.jp/
<今畑登山口>
今回は1年ぶりの霊仙山です。
今畑登山口には登山ポストがあります。
2018年05月12日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/12 7:37
<今畑登山口>
今回は1年ぶりの霊仙山です。
今畑登山口には登山ポストがあります。
<今畑登山口〜今畑廃村>
集落の跡っぽい石垣のある登山道です。
2018年05月12日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/12 7:40
<今畑登山口〜今畑廃村>
集落の跡っぽい石垣のある登山道です。
<今畑登山口〜今畑廃村>
おっと、クリンソウが群生している。
2018年05月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
24
5/12 7:49
<今畑登山口〜今畑廃村>
おっと、クリンソウが群生している。
<今畑登山口〜今畑廃村>
クリンソウを斜めから撮るとこんな感じ
2018年05月12日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
5/12 7:48
<今畑登山口〜今畑廃村>
クリンソウを斜めから撮るとこんな感じ
<今畑登山口〜今畑廃村>
もちろん上からも撮ってみた
2018年05月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
25
5/12 7:49
<今畑登山口〜今畑廃村>
もちろん上からも撮ってみた
<今畑廃村>
廃村にもクリンソウが咲いている
2018年05月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
5/12 7:50
<今畑廃村>
廃村にもクリンソウが咲いている
<今畑廃村〜笹峠>
杉林の中を徐々に高度を上げていきます。
昨日のお酒が汗になって出てくるようだ。
2018年05月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
5/12 8:08
<今畑廃村〜笹峠>
杉林の中を徐々に高度を上げていきます。
昨日のお酒が汗になって出てくるようだ。
<今畑廃村〜笹峠>
徐々に石灰岩が増えきて霊仙山の雰囲気が出てきます。
2018年05月12日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 8:21
<今畑廃村〜笹峠>
徐々に石灰岩が増えきて霊仙山の雰囲気が出てきます。
<笹峠〜近江展望台>
エビちゃん(エビネ)
2018年05月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
5/12 8:33
<笹峠〜近江展望台>
エビちゃん(エビネ)
<笹峠〜近江展望台>
ここにもエビネ
2018年05月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
5/12 8:36
<笹峠〜近江展望台>
ここにもエビネ
<笹峠〜近江展望台>
さあ、ここからは激登りです。
2018年05月12日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
5/12 8:41
<笹峠〜近江展望台>
さあ、ここからは激登りです。
<笹峠〜近江展望台>
高度が上がると琵琶湖が見えてきた。
2018年05月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/12 8:53
<笹峠〜近江展望台>
高度が上がると琵琶湖が見えてきた。
<笹峠〜近江展望台>
登ってきた方向を振り返って、ふ〜と一息
2018年05月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
5/12 8:54
<笹峠〜近江展望台>
登ってきた方向を振り返って、ふ〜と一息
<笹峠〜近江展望台>
進行方向の右側には鈴鹿の山々
2018年05月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
5/12 8:54
<笹峠〜近江展望台>
進行方向の右側には鈴鹿の山々
<笹峠〜近江展望台>
ヒメレンゲ
2018年05月12日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
5/12 9:08
<笹峠〜近江展望台>
ヒメレンゲ
<近江展望台>
展望台に到〜ちゃく
2018年05月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 9:14
<近江展望台>
展望台に到〜ちゃく
<西南尾根>
近江展望台から少し進んだところにヤマシャクヤクが群生しています。少しだけコースから外れています。
2018年05月12日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
20
5/12 9:21
<西南尾根>
近江展望台から少し進んだところにヤマシャクヤクが群生しています。少しだけコースから外れています。
<西南尾根>
見つけられてよかった。
2018年05月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 9:20
<西南尾根>
見つけられてよかった。
<西南尾根>
花の中がきれいだ
2018年05月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
5/12 9:20
<西南尾根>
花の中がきれいだ
<西南尾根>
花びらの隙間からVサイン
ヤマシャクはそろそろ終盤のようです。
2018年05月12日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
5/12 9:21
<西南尾根>
花びらの隙間からVサイン
ヤマシャクはそろそろ終盤のようです。
<西南尾根>
霊仙山の特有の雰囲気ですね
2018年05月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
5/12 9:29
<西南尾根>
霊仙山の特有の雰囲気ですね
<西南尾根>
ミヤマハタザオですか
2018年05月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 9:36
<西南尾根>
ミヤマハタザオですか
<西南尾根>
歩いてきた尾根を振り返る
2018年05月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
5/12 9:42
<西南尾根>
歩いてきた尾根を振り返る
<西南尾根>
これから行く山頂が見えてきた。
2018年05月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
5/12 9:44
<西南尾根>
これから行く山頂が見えてきた。
<西南尾根>
ニリンソウがたくさん咲いている。
2018年05月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
5/12 9:49
<西南尾根>
ニリンソウがたくさん咲いている。
<西南尾根>
タンポポ三兄弟
2018年05月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
5/12 9:53
<西南尾根>
タンポポ三兄弟
<西南尾根>
ニリンソウはあちこちに咲いている
2018年05月12日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
5/12 9:55
<西南尾根>
ニリンソウはあちこちに咲いている
<霊仙山最高点>
最高点に到着です。
伊吹山をバックに撮って頂きました。
2018年05月12日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
5/12 10:02
<霊仙山最高点>
最高点に到着です。
伊吹山をバックに撮って頂きました。
<霊仙山最高点>
避難小屋と伊吹山をズーム
2018年05月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
5/12 10:03
<霊仙山最高点>
避難小屋と伊吹山をズーム
<霊仙山山頂>
とうちゃ〜く
2018年05月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 10:12
<霊仙山山頂>
とうちゃ〜く
<霊仙山山頂>
自撮りで記念の一枚
2018年05月12日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
5/12 10:19
<霊仙山山頂>
自撮りで記念の一枚
<霊仙山山頂>
いつものメニューでちょっと早い昼食タイムです。
2018年05月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 10:27
<霊仙山山頂>
いつものメニューでちょっと早い昼食タイムです。
<霊仙山山頂>
足元を飾ってくれるニリンソウ
2018年05月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
5/12 10:30
<霊仙山山頂>
足元を飾ってくれるニリンソウ
<霊仙山山頂>
徐々に人が増えてきた山頂
2018年05月12日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
5/12 10:47
<霊仙山山頂>
徐々に人が増えてきた山頂
<霊仙山山頂>
上空には虹が少し出ています。
分かりますか?
2018年05月12日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/12 10:51
<霊仙山山頂>
上空には虹が少し出ています。
分かりますか?
<霊仙山山頂〜経塚山>
なんていう鳥かな?
2018年05月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
5/12 11:05
<霊仙山山頂〜経塚山>
なんていう鳥かな?
<経塚山>
経塚山からの避難小屋
2018年05月12日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/12 11:07
<経塚山>
経塚山からの避難小屋
<経塚山>
そして伊吹山
2018年05月12日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
5/12 11:10
<経塚山>
そして伊吹山
<経塚山〜お虎ヶ池>
霊仙山の好きな風景
2018年05月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 11:15
<経塚山〜お虎ヶ池>
霊仙山の好きな風景
<経塚山〜お虎ヶ池>
ミヤマハタザオ
2018年05月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
5/12 11:17
<経塚山〜お虎ヶ池>
ミヤマハタザオ
<お虎ヶ池>
必ず写真を撮る「お虎ヶ池」
2018年05月12日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
5/12 11:24
<お虎ヶ池>
必ず写真を撮る「お虎ヶ池」
<お虎ヶ池〜 お猿岩>
琵琶湖はちょっと霞んでいますね。
2018年05月12日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/12 11:28
<お虎ヶ池〜 お猿岩>
琵琶湖はちょっと霞んでいますね。
< お猿岩>
「お猿岩」に到着
顔を出しているのは猿と違います。
2018年05月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 11:36
< お猿岩>
「お猿岩」に到着
顔を出しているのは猿と違います。
< お猿岩>
琵琶湖を眺めるおやじ
2018年05月12日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
5/12 11:42
< お猿岩>
琵琶湖を眺めるおやじ
< お猿岩〜汗拭峠>
よく整備された登山道です。
2018年05月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
5/12 12:11
< お猿岩〜汗拭峠>
よく整備された登山道です。
<汗拭峠>
いつものようにここで汗をフキフキします。
2018年05月12日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 12:15
<汗拭峠>
いつものようにここで汗をフキフキします。
<汗拭峠〜登山道入口>
渡渉の場所が分かりやすくなっています。
2018年05月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/12 12:23
<汗拭峠〜登山道入口>
渡渉の場所が分かりやすくなっています。
<汗拭峠〜登山道入口>
沢の音を聞きながらの林道歩きです。
2018年05月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/12 12:33
<汗拭峠〜登山道入口>
沢の音を聞きながらの林道歩きです。
<汗拭峠〜登山道入口>
廃村に咲くジシバリ
2018年05月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
5/12 12:45
<汗拭峠〜登山道入口>
廃村に咲くジシバリ
<登山道入口>
出発点の今畑登山口
2018年05月12日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/12 12:50
<登山道入口>
出発点の今畑登山口
<駐車場>
駐車場まで戻ってきました。
2018年05月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
5/12 12:53
<駐車場>
駐車場まで戻ってきました。
<多賀大社>
帰りに「お多賀さん」で有名な多賀大社に寄りました。
2018年05月12日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
5/12 13:40
<多賀大社>
帰りに「お多賀さん」で有名な多賀大社に寄りました。
<多賀大社>
太閤橋の前ではアヤメが迎えてくれます。
2018年05月12日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
5/12 13:42
<多賀大社>
太閤橋の前ではアヤメが迎えてくれます。
<多賀大社>
厳かな雰囲気いっぱいです。
参拝いたしました。
2018年05月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
5/12 13:46
<多賀大社>
厳かな雰囲気いっぱいです。
参拝いたしました。
<多賀大社>
今日はお日柄もよく、とても美男・美女の結婚式が行われていました。おめでとうございます!
2018年05月12日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
5/12 13:48
<多賀大社>
今日はお日柄もよく、とても美男・美女の結婚式が行われていました。おめでとうございます!
撮影機器:

感想

今回は約1年ぶりに霊仙山(1083m)を訪れました。

霊仙山は、鈴鹿山脈の最北に位置する滋賀県にある山で、北側には伊吹山が並ぶ花の百名山としても有名な山です。

これまで霊仙山は、3月、4月と春になると福寿草見たさに訪れていましたが、完全にタイミングを逃し、春のうち(ヒルがでないうち)にと訪問しました。
この時期は、やはりヤマシャクヤクやクリンソウでしょうか。

クリンソウは今がちょうど満開の時期になったようで、登山道の側にきれいに咲いています。また、ヤマシャクヤクは西南尾根に群生してるところがあります。

霊仙山は、やはりゴツゴツとした白い石灰岩の山肌と青い空、青い琵琶湖が良く似合う山ですね。

多賀大社は久しぶりに参拝させて頂きました。
「お多賀さん」として親しまれる神社で、「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」という俗謡もあるようで、生命(いのち)の親神様であることから、「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として知られているようです。

今日はお日柄も良く、厳かに結婚式が行われたり、初宮参りに参拝された方も多くおられたようです。

春の霊仙山を楽しみました。
また来よう。

さて、次はどこの山に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

ニアミスでしたね!
sealion さん。お疲れ様です。

時間をみると、なんと同じタイミングで霊仙山山頂にいたみたいですね!

私は人の多さから山頂からすぐに最高点へと移動してしまったのですが、休憩していれば会えたかもしれませんね。残念(笑)

ヤマシャクヤク最高でしたね
2018/5/13 11:51
Re: ニアミスでしたね!
zzzinさん、お疲れ様です。

確かにニアミスでしたね
時間から、私がカップラーメンに夢中になっている時に山頂に到着されたようです。
ヤマシャクヤクは、zzzinさんと撮影ポイントがどうも違って、zzzinさんのような満開のところは見過ごしてしまったようです。残念
ところで、zzzinさんの最近の歩く距離が半端ないですね。
いや〜まったく感動レコの連続です!
2018/5/13 13:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら