ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

紅葉と温泉 Wで楽しめた雲取山

2011年11月01日(火) 〜 2011年11月02日(水)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
30:20
距離
25.6km
登り
1,737m
下り
1,734m

コースタイム

1日目:9:40小袖駐車場10:00-10:30御祭-(ランチタイム30分)-後山林道終点       13:05-13:35三条の湯
2日目:三条の湯6:45-9:35三条ダルミ9:40-10:10雲取山頂12:30-
    奥多摩小屋13:10-15:10堂所-16:20小袖
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
帰路は石尾根を下山するので、帰りの事を考え、鴨沢から林道を登った小袖にある広場に停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
小袖から御祭 車の駐車した広場から近道の車道を下ります。

後山林道   地形から崩落箇所も多く、工事現場があり、「落石注意」の看板も
       いたるところにあり、頭上が気になり、ランチタイムの場所も
       限られました。

三条の湯から 尾根道を巻きながら、広葉樹林の中を行く、よく整備された道で、三条ダルミ  危険箇所もまったくありません。

三条ダルミから このコースで唯一急登が続きますが、短いです。
雲取山
       
雲取山から  石尾根を下るコースは長いですが、展望も良く、整備された道で、
七つ石小屋  楽しくのんびり歩けます。

七つ石小屋から 尾根筋をまく道となり、展望はありません。前半は広葉樹林の中
小袖      紅葉が楽しめました。後半は植林帯と展望はありません。


小袖の駐車スペースのある広場。
ここは私有地?
2011年11月01日 09:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:37
小袖の駐車スペースのある広場。
ここは私有地?
右が石尾根を登る道。
左がこれから行く後山林道、お祭へ下る近道。
2011年11月01日 10:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:01
右が石尾根を登る道。
左がこれから行く後山林道、お祭へ下る近道。
味けない車道歩きですが、奥多摩湖の端が展望
できます。
2011年11月01日 10:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:11
味けない車道歩きですが、奥多摩湖の端が展望
できます。
411号線を少し歩いて、右の後山林道に入ります。
2011年11月01日 10:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:30
411号線を少し歩いて、右の後山林道に入ります。
片倉谷まで、一般車両は入れますが、駐車スペースはほとんどありません。
2011年11月01日 11:00撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:00
片倉谷まで、一般車両は入れますが、駐車スペースはほとんどありません。
誰でも利用できる、工事現場のトイレ。
2011年11月01日 11:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:14
誰でも利用できる、工事現場のトイレ。
川を見下ろすとプールにヤマメがのんびり
泳いでいるのをウォチング。
つりしたくなりました。
でも今は禁猟期間です。
2011年11月01日 12:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:44
川を見下ろすとプールにヤマメがのんびり
泳いでいるのをウォチング。
つりしたくなりました。
でも今は禁猟期間です。
林道終点間際で見つけた紅葉です。
2011年11月01日 12:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/1 12:55
林道終点間際で見つけた紅葉です。
下はまだでしたが、この辺が始まっていました。
2011年10月20日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/20 12:41
下はまだでしたが、この辺が始まっていました。
光に映え、赤がきれいです。
2011年11月01日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/1 12:59
光に映え、赤がきれいです。
しばし、立ち止まり、紅葉見物でした。
2011年11月01日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:56
しばし、立ち止まり、紅葉見物でした。
紅葉を見とれている内に林道終点でした。
2011年11月01日 13:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 13:05
紅葉を見とれている内に林道終点でした。
三条沢に沿った歩きやすい道を行くと、
三条の湯が見えてきました。
2011年11月01日 13:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/1 13:35
三条沢に沿った歩きやすい道を行くと、
三条の湯が見えてきました。
今夜、お世話になります。
2011年11月01日 13:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 13:40
今夜、お世話になります。
早速、硫黄泉の湯の飛び込みました。
湯の華がかすかに浮かんでいました。
東京都水源地区なので、保護の為、石鹸、シャンプーは使用禁止です。
2011年11月01日 13:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 13:59
早速、硫黄泉の湯の飛び込みました。
湯の華がかすかに浮かんでいました。
東京都水源地区なので、保護の為、石鹸、シャンプーは使用禁止です。
一風呂浴びて、小屋のテラスで、ビールが
うまい! うまい!
夕食前にも二風呂目につかりました。
2011年11月01日 14:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:42
一風呂浴びて、小屋のテラスで、ビールが
うまい! うまい!
夕食前にも二風呂目につかりました。
三条の湯のディナーです。
2011年11月01日 17:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 17:56
三条の湯のディナーです。
就寝前にも三条の湯をもう一回。
2011年11月01日 17:09撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 17:09
就寝前にも三条の湯をもう一回。
一夜、お世話になりました三条の湯を
紅葉を見る為、陽がさしてからゆっくりと
出発しました。
2011年11月02日 06:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 6:44
一夜、お世話になりました三条の湯を
紅葉を見る為、陽がさしてからゆっくりと
出発しました。
すぐに沢を渡りのぼりに入ります。
2011年11月02日 06:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 6:48
すぐに沢を渡りのぼりに入ります。
急登が少しの間、続きます。
2011年11月02日 07:09撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:09
急登が少しの間、続きます。
急登が終わると、尾根を巻く道をなだらかにあがって行きます。
2011年11月02日 09:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:17
急登が終わると、尾根を巻く道をなだらかにあがって行きます。
標高1500m前後のところが紅葉していました。
2011年11月02日 07:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 7:26
標高1500m前後のところが紅葉していました。
青空に黄葉。
2011年11月02日 07:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 7:44
青空に黄葉。
青空に紅葉。
2011年11月02日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/2 7:47
青空に紅葉。
しばし、見とれます。
2011年11月02日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/2 7:47
しばし、見とれます。
黄葉と紅葉。たまりませんね。
2011年11月02日 08:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 8:32
黄葉と紅葉。たまりませんね。
このラインが紅葉です。その上には飛龍山。
2011年11月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 7:55
このラインが紅葉です。その上には飛龍山。
ここでしばし休憩。紅葉見物。
2011年11月02日 08:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 8:36
ここでしばし休憩。紅葉見物。
山の紅葉ラインは短いですが、この時期、
歩くと、必ずどこかで、紅葉に出会えます。
2011年11月02日 08:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 8:40
山の紅葉ラインは短いですが、この時期、
歩くと、必ずどこかで、紅葉に出会えます。
樹林越しに雲取が見えてきました。
2011年11月02日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 9:24
樹林越しに雲取が見えてきました。
三条ダルミからの富士。
2011年11月02日 09:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 9:34
三条ダルミからの富士。
三条ダルミから、こんな急登が始まります。
2011年11月03日 13:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:39
三条ダルミから、こんな急登が始まります。
急登を少し我慢して登ると、素晴らしい景色が
待っています。
2011年11月02日 10:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 10:30
急登を少し我慢して登ると、素晴らしい景色が
待っています。
明治に出来た、由緒ある一等三角点が
ガイド付きで建っています。
2011年11月02日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 10:41
明治に出来た、由緒ある一等三角点が
ガイド付きで建っています。
山頂からの富士はやはり、最高です。
2011年11月02日 10:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 10:30
山頂からの富士はやはり、最高です。
飛龍山の後には南アルプス。
2011年11月02日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 10:31
飛龍山の後には南アルプス。
そして、奥秩父の雄、甲武信岳。
山頂からの眺望を今日もたっぷり
楽しみました。
2011年11月02日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 10:38
そして、奥秩父の雄、甲武信岳。
山頂からの眺望を今日もたっぷり
楽しみました。
雲取山の避難小屋を直下に下山開始。
2011年11月02日 12:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:29
雲取山の避難小屋を直下に下山開始。
雲取から下ってきた気持ちの良い道。
2011年11月02日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:35
雲取から下ってきた気持ちの良い道。
2011年11月02日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:39
小雲取からの富士山。
2011年11月02日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 11:03
小雲取からの富士山。
石尾根はこんな景色を見ながらの楽しい道です。
2011年11月02日 12:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:47
石尾根はこんな景色を見ながらの楽しい道です。
盛りが少し過ぎた唐松の黄葉。
2011年11月02日 13:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:40
盛りが少し過ぎた唐松の黄葉。
七つ石小屋からの下の道は眺望はなくなりますが紅葉を楽しみながらの道です。
2011年11月02日 14:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:31
七つ石小屋からの下の道は眺望はなくなりますが紅葉を楽しみながらの道です。
下山路も紅葉を楽しみました。
2011年11月02日 14:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 14:28
下山路も紅葉を楽しみました。
きれいです。
2011年11月02日 14:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/2 14:30
きれいです。
植林帯に入ると小袖へは間もなくです。
2011年11月02日 14:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:48
植林帯に入ると小袖へは間もなくです。
小袖の車道に降りてきました。
2011年11月02日 16:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 16:15
小袖の車道に降りてきました。
一夜、車がお世話になった広場に到着です。
2011年11月02日 16:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/2 16:20
一夜、車がお世話になった広場に到着です。

感想

雲取山へのルートは、以前から一度泊まりたかった三条の湯からのコースを選びました。                                  後山林道は工事箇所が多く、紅葉もまだここまで降りてきていなかったので、最初は少し単調な林道歩きとなりましたが、渓流沿いの道なので、渓流を見下ろしながら、泳ぐヤマメたちをウオッチングをして楽しく歩けました。
三条の湯に早めに着き、すぐに硫黄泉の湯に飛び込み、小屋のテラスで、沢を
見下ろしながら風呂上りのビールは格別でした。
食事時に小屋のオーナーの山の話を聞きながら、楽しい一時を過ごす事ができました。温泉にも食事前後にも入り、たっぷりと山の湯を堪能しました。
翌朝、三条の湯から上は紅葉しているというので、ゆっくり出発して、三条ダルミ
の間、歩を休め休めしながら紅葉を楽しめました。
山頂も良く晴れ、富士、南アルプス、秩父、丹沢の山々が出迎えてくれました。
山頂ではいつものとうり、眺望を楽しみながら、2時間半、至福の時を過ごしました。石尾根の下山も富士を見ながら、途中、一緒になった方たちとのんびりと下りました。中でも、山の達人、長老の方が色々と山の事を教えてもらいながら、楽しく下山することができました。ありがとうございました。
今回の山旅も温泉、紅葉と存分に楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら