ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1464059
全員に公開
ハイキング
近畿

【古道探訪】山の辺の道(新薬師寺→石上神宮)

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
199m
下り
209m

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:36
合計
3:55
10:50
10
新薬師寺
11:00
11:20
27
白毫寺
11:47
33
八坂神社
12:20
10
崇道天皇陵
12:30
35
円照寺
13:05
13:10
23
弘仁寺
13:33
13:41
54
白川ダム
14:35
14:38
7
布留の高橋
14:45
石上神宮
【行程中の水分補給】1250ml
【行程中の食料補給】ゼリー飲料1個
【技術/体力/精神力】1 1 1

正直に言うと、春日大社から海石榴市まで行こうと思っていました。
出発時間も遅く、結局無謀と悟りコースを組み直しましたが、賢明な判断でしたわ…。高低差があまりないとはいえ、ガラにもなくちょっと走ったりして、想像以上に脚にきてたみたいです。
そして、それにしても暑かった…。コンビニくらいあるだろうと高をくくって水を500しか持っていなかったのですが、最初こそ自販機がちらほらあったものの、そこから中盤まで自販機もなくなってしまい、水不足で軽く焦りました。
混み具合は、出発が遅いだけに、最初はほとんど人がいませんでしたが、中盤から後半にかけてシニアを中心とした方々を多く見かけました。
とりあえず、春日大社〜新薬師寺、石上神宮〜景行天皇陵、大神神社〜海石榴市が虫食いで残っているので、ここを平らげて山の辺の道完全制覇します!!
また来ます〜、奈良ばんざ〜い!!
天候
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
近鉄奈良駅
 ↓ 徒歩(約40分)
新薬師寺

【帰り】
石上神宮
 ↓ 徒歩(約30分)
近鉄天理駅
コース状況/
危険箇所等
奈良が大好きなびざーん、2015年の南コース以来、山の辺に戻ってまいりました!
今回は春日大社を起点に、前回の起点である柳本まで北コース+αを一気に踏破!
…と思ったのですが、計画ミスにより京都からの近鉄特急に乗り損ねたことと、予想以上の脚へのダメージにより、起点を新薬師寺に変更、さらに石上神宮での撤退を余儀なくされました…。
【新薬師寺→白毫寺】
奈良の定宿、サンルート奈良に荷物をデポし出発。高畑を抜け、新薬師寺方面へ。地面に埋まった破天荒な標識が目印です笑
十二神将としばし語らいたかったのですが、今回の目標はあくまで山の辺!なので、スルーして先を急ぎます。
【白毫寺】
行きたかったお寺のひとつ。ちょっとシーズンが遅かったですが、ちらほらお花が残っていました。こちらの阿弥陀様はとってもカワイイですね。しばらく語らい、美しい奈良の景色を眺めて体力回復。
【白毫寺→円照寺】
しばらく行くと県道80号線に合流。ここを渡って道路沿いに左に少し行くと、分かりづらい入口があります。霊園の横を通り、鹿進入防止用の扉をいくつか越えると、山の辺の真骨頂、長閑な田園と山野の風景が広がってきます。池と竹林、いやー奈良を歩いてるって感じです!
車道に出て、崇道天皇陵前を横切り、堤防を抜けしばらく歩くと円照寺の敷地に入ります。円照寺自体は拝観NGなので、その門右にある小道を抜けていきます。
【円照寺→弘仁寺】
激しくルートを間違えた区間です。車道に出てしばらく行くとV字に分かれる大きな交差点がありますが、本当はこれを左へ行かなければならないところ、次の目的地である「弘仁寺」のドデカイ看板につられ、迷うことなく右へ(==;)
県道187号(ルートとしては間違っています)をずんずん進みます。そして正しい山の辺の道と交差するところで過ちに気づきます。まぁ結果的にショートカットになったので良しとします。
弘仁寺は拝観料200円ですが完全に善意。受付もなく、御朱印もなさそうでしたが、立派な本堂が特徴の由緒ありそうなお寺さんです。
【弘仁寺→白川ダム】
さて、ここからまた道を間違えます。本当は弘仁寺の奥に抜けなければいけないところ、なぜか引き返すという愚行。車道に戻り、ラガーマンの掛け声が響く運動場を横目に自分の方向音痴を嘆きながら、古墳公園に到着。小さな円墳でしたが写真におさめ、少し進んで白川ダムに到着です。
白川ダムは公園として整備されており、釣り人が湖畔に点々とおりました。ダムカードももらえるようでしたが、今回の目的は…ということで、先を急ぎます。
【白川ダム→石上神宮】
名阪国道をくぐると、しばらくして竹林に突入。石上大塚古墳(前方後円墳らしいです)に寄り道し、花を愛でながら進んでいくと、県道51号に出るので道なりに。しばらくすると左手に標識が出現するので、こんもりとした山の方向に進みます。
どうやらこの山には豊田城という見どころがあるようですが、500mの登りらしいのでスルー。道は天理教団の施設の裏手を縫うように伸びており、しばらくすると布留の高橋という名所へ。橋自体はコンクリートですが、案内板と清流が出迎えてくれます。
ここから10分ほどで、石上神宮の境内へ突入。急にひんやりした空気に包まれたと思うと、立派な社殿が現れゴール!本来ならここからさらに南に抜けたかったのですが、諸事情により天理駅へエスケープしたのでした。
その他周辺情報 【下山後の食事】ことのまあかり でかき氷
http://kotonomaakari.furukoto.org/
【下山後の温泉】ホテルサンルート奈良の温かいシャワー
新薬師寺方面への道しるべ。よく見ると「止まれ」に何か書いてあるぞ…?
2018年05月12日 10:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 10:48
新薬師寺方面への道しるべ。よく見ると「止まれ」に何か書いてあるぞ…?
新薬師寺。今日は写真を撮るだけで失礼いたします
2018年05月12日 10:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 10:51
新薬師寺。今日は写真を撮るだけで失礼いたします
さて、白毫寺へ急ごう…ってこれ何?埴輪でもないし、仏像でもないよ
2018年05月12日 10:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 10:52
さて、白毫寺へ急ごう…ってこれ何?埴輪でもないし、仏像でもないよ
白毫寺の石段、いいですね。お客さんも2、3人といったところ。御朱印は阿弥陀様
2018年05月12日 11:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 11:02
白毫寺の石段、いいですね。お客さんも2、3人といったところ。御朱印は阿弥陀様
涼しくて、眺めが良くて、もう少しのんびりしたいところでした
2018年05月12日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 11:16
涼しくて、眺めが良くて、もう少しのんびりしたいところでした
花の寺として有名です。この季節でもちらほら咲いていました
2018年05月12日 11:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:17
花の寺として有名です。この季節でもちらほら咲いていました
さて、ずいぶん長居してしまったぞ。急がなくては柳本までたどり着けない
2018年05月12日 11:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:19
さて、ずいぶん長居してしまったぞ。急がなくては柳本までたどり着けない
県道沿いの分かりづらい入口。実際、気づかずちょっと通り過ぎてしまいました
2018年05月12日 11:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/12 11:30
県道沿いの分かりづらい入口。実際、気づかずちょっと通り過ぎてしまいました
鹿侵入防止柵。いろんなところにいるんですね、さすが奈良
2018年05月12日 11:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/12 11:32
鹿侵入防止柵。いろんなところにいるんですね、さすが奈良
山の辺の道には万葉歌碑が多くあります。風景に溶け込んで、フォトジェニック!
2018年05月12日 11:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 11:44
山の辺の道には万葉歌碑が多くあります。風景に溶け込んで、フォトジェニック!
まさに山の辺の道といった風景。風が気持ちいいです〜
2018年05月12日 11:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:50
まさに山の辺の道といった風景。風が気持ちいいです〜
道中のサポートはこのエンジ色の道しるべ。これが出現すると妙な安心感があります
2018年05月12日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/12 11:54
道中のサポートはこのエンジ色の道しるべ。これが出現すると妙な安心感があります
すてきな竹林がいくつもあります。絵になるんですよねー
2018年05月12日 11:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:55
すてきな竹林がいくつもあります。絵になるんですよねー
崇道天皇陵と池。古墳の形はよく分かりません
2018年05月12日 12:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 12:22
崇道天皇陵と池。古墳の形はよく分かりません
再び竹林を抜けます。作業道がたまに分岐していますが、道なりに進みましょう
2018年05月12日 12:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 12:23
再び竹林を抜けます。作業道がたまに分岐していますが、道なりに進みましょう
円照寺の門で右に曲がります。雰囲気ありますね〜
2018年05月12日 12:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 12:32
円照寺の門で右に曲がります。雰囲気ありますね〜
恐らく一番有名な「あおによし」。万葉和歌のスターが唐突に現れました
2018年05月12日 12:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/12 12:51
恐らく一番有名な「あおによし」。万葉和歌のスターが唐突に現れました
この道は間違いですから、真似しないでください
2018年05月12日 13:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/12 13:00
この道は間違いですから、真似しないでください
弘仁寺へと続く石段。そこまで長くないので構えずにのんびり行きましょう
2018年05月12日 13:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 13:04
弘仁寺へと続く石段。そこまで長くないので構えずにのんびり行きましょう
とても立派な弘仁寺。例によって弘法大師の創建とも言われていますね
2018年05月12日 13:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 13:06
とても立派な弘仁寺。例によって弘法大師の創建とも言われていますね
憩いの場、白川溜池。青い空が映えてキレイでした
2018年05月12日 13:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 13:41
憩いの場、白川溜池。青い空が映えてキレイでした
石上大塚古墳へ寄り道。奥には石室の名残のようなものも
2018年05月12日 14:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 14:00
石上大塚古墳へ寄り道。奥には石室の名残のようなものも
長閑な山間をてくてく歩きます。個人的にこの辺とても好きです
2018年05月12日 14:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 14:04
長閑な山間をてくてく歩きます。個人的にこの辺とても好きです
県道を抜け、また山林へ向かいます
2018年05月12日 14:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/12 14:14
県道を抜け、また山林へ向かいます
左に行けば豊田城…城は大好物なんだが…いや、しかし、体力と時間を考えろ!
2018年05月12日 14:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 14:18
左に行けば豊田城…城は大好物なんだが…いや、しかし、体力と時間を考えろ!
誘惑を振り切って布留の高橋に到達。何やら切ないエピソードがあるとか
2018年05月12日 14:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/12 14:36
誘惑を振り切って布留の高橋に到達。何やら切ないエピソードがあるとか
清流好きなので、ちょっと下まで降りてみます。しかしピンが甘く手ぶれも…
2018年05月12日 14:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 14:37
清流好きなので、ちょっと下まで降りてみます。しかしピンが甘く手ぶれも…
石上神宮に到着!前に七支刀の特別公開を見に来たことがあります
2018年05月12日 14:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 14:44
石上神宮に到着!前に七支刀の特別公開を見に来たことがあります
境内にはたくさんのコッコが。写真を撮ろうとすると逃げていきます
2018年05月12日 14:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 14:47
境内にはたくさんのコッコが。写真を撮ろうとすると逃げていきます
はい、脚が痙攣寸前だったのでここでリタイアです。ただ天理駅までの遠いこと…
2018年05月12日 14:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 14:53
はい、脚が痙攣寸前だったのでここでリタイアです。ただ天理駅までの遠いこと…
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら