記録ID: 146792
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺 行く秋の紅葉をたずねて
2011年11月03日(木) [日帰り]


- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 466m
- 下り
- 466m
コースタイム
甲斐大和駅am8:35→特別運行バスam9:10→長兵衛ロッジam10:05→福ちゃん荘am10:26→大菩薩嶺am11:20(昼食)→大菩薩峠pm12:44→富士見平pm13:20→福ちゃん荘pm13:36→長兵衛ロッジpm14:00
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.jreast-timetable.jp/1111/timetable/tt0866/0866051.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐大和駅 WC有:売店有 長兵衛ロッジ WC有:売店有 福ちゃん荘 WC有:売店有 大菩薩嶺 WC無:売店無 大菩薩峠 WC有:売店有 3日前に歩いた甲斐大和パンフレットコースと同じくこのコースもシッカリとしていて手洗い、売店もポイント毎に配備されています。 私は大菩薩嶺を立札が無かったのでそのまま通り越してしまいましたが木々が開けて大きな切り立った岩が見えてきたらそれが大菩薩嶺です。 |
写真
感想
私は先週土曜日にこのコースを歩く予定でしたが特別運行バスに乗り遅れて已む無くJR企画コースに変更せざるを得なかったので昨日の文化の日はそのリベンジ!
前日は夜中まで残業でしたが今回は‘乗り遅れマイ!’と執念の午前四時半起床、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=146792&pid=f7dcdbcc2a44bb6ee94e9966593f6194
無事に搭乗することが出来ました。
特別運行バス時刻表↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=145812&pid=dccbf2d7e241c63b0fa2e6dfb914de06
長兵衛ロッジに着くと流石に秋、ケッコウ肌寒く福ちゃん荘から雷岩までは思っていたより勾配が急でタフなコースです。
富士山の眺めが見事な頂上と思しき地点に着いたのですが何も標識が無かったのでそのまま進んで行くと下り始めてしまったので携帯のGPSで確認したところ500m程通過してしまったので雷岩と大菩薩峠の中間の頂で昼食、東側の介山荘を折り返して下山しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=146792&pid=d81459ab75b1d3d222f32dc2cd4831fb
天候は終日曇りでしたが時々雲間から落ちてくる日差しが眺望のコントラストを演出させる楽しい一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2067人
こんにちは。
その当時、大菩薩に私もいました。
いい思い出です。
はじめまして
2002年9月12日、福ちゃん荘に居合わせておられたのでしょうか?
お店の御担当の方も大変だったでしょうね〜
>識が無かったのでソレとワカリマセンでした
写真とられた眺めのいい場所は雷岩です。
大菩薩嶺はそこから樹林帯を左に5分ほど行ったところで樹林帯で眺望無いです。山梨百名山の棒があります。
同日、上日川峠から唐松尾根、雷岩、大菩薩嶺ピストン、大菩薩峠、小金沢山ピストン、してきました。
大菩薩嶺の写真あります。
こんばんは。
山頂、正確には雷岩のところで、少し会話しました。
警備も大変そうでしたね。
私が写真を撮った処は雷岩、カン違いしてたんですね〜
眺望が無くても登頂したのとそうでないのとではナンカ心残りです
教えていただきありがとうございました
‘山頂、正確には雷岩のところで、少し会話’って。。。皇太子や政子様と? 凄いですねー
普段、警備されているSPの方々も大変でしょーが、一番大変なのは御本人達かもしれませんね。
誰でも山では誰かとフツーに挨拶したり、会話したいですものねー
念願の大菩薩でしたか!
天気は今一つの様でしたが満足行かなければ
また行ってみてくださいね!
それと登山後は大菩薩の湯でしょうか!
もしお勧めの温泉とかありましたら教えてくださいね!
お疲れ様でした!
はじめまして!
当日、私も大菩薩にいました〜^^
ニアミスでしたね
私がロッジ長兵衛に30分ゆっくりしてたら会えてましたね
当日は天気が良くなく寒かったですが、富士山が見れて良かったです。
お疲れ様でした〜〜〜
前日夜中までの残業でしたが(コメントしている今もですが
温泉ですねハイ、ハイ。。
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/koshu_wdm/html/fun-1/13723483609.html
帰りのバスも停留していました。
ありゃりゃ、御一緒出来たかもしれませんね〜
noburinさんも長兵衛さんで
おっしゃる通り、当日は曇りでしたが雷岩から眺めた少し霞が掛かった富士山も味わい深い景色でした。
noburinさんもお疲れさまでした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する