記録ID: 147483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
初めての富士登山(富士宮口) 高山病の洗礼
2011年11月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:40
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
8:50富士宮口(登山開始)-9:00六合目-10:15七合目-11:00八合目-12:00九合目-12:30富士宮頂上-13:00剣ヶ峰-13:30下山開始-16:30下山
天候 | 晴れ(午後からガス) この時期にしてはそれほど寒くなく、陽気であった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富士スカイラインゲート 7:30〜17:00のため注意が必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六合目までは、誰でも行くことができますが、それより先は立ち入り禁止になっており、自己責任で登ることになります。もとよりそれを承知で皆さん登るのでしょうが…。頂上付近にも積雪は今のところなく、どこも危険個所はありません。ただ、急な突風があるそうなので注意が必要です。また、ブル道を通る際は、落石に注意が必要だそうなのでじゅうぶん注意してください。 11月に入っていますので、いつ積雪になるかは時間の問題です。天候を把握した上で登りたいですね。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
ヤマレコの富士登山の記録を何度も拝見し、また、ネットで天気を確認すると、今のところ積雪の様子なし。今年から始めた登山で、なんとか今年中に富士登山をと思い、時期外れであるが決行した。天気もよく、この時期にしては暖かく(頂上付近も氷点下ではなかった思う)、絶好の登山日和だった。途中で出会う登山者の方も心温かい方ばかりで、会話をしたり、一緒に休憩したりと楽しむことができた。中には400回も富士山登頂を果たしている方もみえ、富士山の偉大さを改めて感じることができた。また、26回目の富士登山をされている方には、いろいろな話(富士山は天候があまりよくなく、今日のような天気で登れることは運がよいとのこと)を聞かせてもらったり、剣ヶ峰では写真を撮ってもらったりとお世話になった。一緒にいた女性の方にも、登山の魅力を話していただき、感謝したい。
実際の登山はというと、やはり富士山は今まで登った山(最高は奥穂高岳3190m)と違い、圧倒的に高度があり、高度3000mあたりから体が思うように動かず、なかなか足が進まなかった。完全な高山病になり、頭はクラクラするし、下山中には吐き気を催してしまったりと、まだまだ登山経験の浅さを痛感する登山だった。登山道自体はしっかりとしているため、誰でも登りやすい山であることは理解できた。問題は高度順応をいかにするかというところである。
来年友人と1合目から挑戦する予定であるが、今日のような状態では体力的にも高度順応の点からも無理そうだ(一応やるつもり)。また、積雪時の富士登山も魅力的だが、もう少し登山経験を積んでから挑みたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1609人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
okazumaruさん、はじめまして。
この時期に初富士山を決行とはすごいですね。
私もこの夏、初登頂から富士山にはまってしまいまし
たが、9月今年は終わりにしました。
冬季も計画されているようですので、高山病と共に
「低体温症」にもお気をつけ下さい。
富士宮口には富士山スペシャリストが多数いらっしゃる
ようですよ。
コメントありがとうございます。
本当はこの時期に登るのは危険だそうなのですが、ヤマレコの記録を毎日眺めながら、今ならまだいけると思い、決行しました。なんとか登れてよかったです。
当日、富士宮口のスペシャリストは4人で登ってみえましたが、4人合わせて1,000回は登頂されているとこのことでした。気さくに話してくださいましたが、話し終わるとあっという間に下山していきました。さすがです。
来年はとりあえず登山時期(遅くとも9月までに)に登りたいと思っています。冬山は当分先ですね(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する