ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147553
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根外輪山(足柄万葉公園〜金時山〜明神ヶ岳〜宮城野)

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
ochimasa その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
995m
下り
1,302m

コースタイム

足柄万葉公園バス停 9:45
林道終点 10:20
金時山 11:30-45
うぐいす茶屋(昼)12:30-13:05
明神ヶ岳 15:00-15
宮城野登山口 17:05
宮城野バス停 17:20
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
町田駅→新松田駅(小田急線)
新松田駅→足柄万葉公園(地蔵堂乗換)(箱根登山バス)
宮城野→宮ノ下駅(箱根登山バス)
宮ノ下駅→箱根湯本駅(箱根登山鉄道線)
箱根湯本駅→町田駅(箱根登山鉄道線・小田急線)

新松田駅バス停(地蔵堂方面)
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/20118-001001.pdf
地蔵堂バス停(足柄万葉公園方面)
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/20101-002001.pdf
宮城野バス停(小田原方面)
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/11506-002001.pdf
宮ノ下駅(箱根湯本方面)
http://www.hakone-tozan.co.jp/train/miyanoshita090314.pdf
http://www.hakone-tozan.co.jp/train/new_time2_k.html

リンク切れの際はこちら↓↓↓へ
◆箱根登山バス
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/
◆箱根登山鉄道
http://www.hakone-tozan.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険な箇所はない。
登山道脇が切れ落ちて箇所が一部あるが、ロープなどの安全対策がとられてる。

この時期の金時山ははとにかく人が多く、昼時には休む場所も無い。
山頂直下の狭い所では渋滞が発生。
ただ、うぐいす茶屋〜明神ヶ岳は、うそのように人が居ない。
はこね1号でスタート
同行者は新宿、向ヶ丘遊園から乗車中
2011年11月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 7:29
はこね1号でスタート
同行者は新宿、向ヶ丘遊園から乗車中
新松田駅に到着
西丹沢行きのバスに長蛇の列ができてました。
2011年11月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 8:15
新松田駅に到着
西丹沢行きのバスに長蛇の列ができてました。
地蔵堂⇔足柄万葉公園のミニバス
2011年11月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 9:42
地蔵堂⇔足柄万葉公園のミニバス
足柄万葉公園からの富士山
2011年11月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 9:42
足柄万葉公園からの富士山
最初が舗装路を歩く
2011年11月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 9:53
最初が舗装路を歩く
しばらくして林道終了
だいたい20台くらいの駐車スペースがあります。
2011年11月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 10:21
しばらくして林道終了
だいたい20台くらいの駐車スペースがあります。
整備された道を進む
2011年11月06日 18:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/6 18:32
整備された道を進む
金時山への急登に差し掛かった所からの富士山
2011年11月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 11:16
金時山への急登に差し掛かった所からの富士山
もみじも紅葉してます
2011年11月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 11:21
もみじも紅葉してます
金時山山頂の風景
人で休む場所も無いくらいごった返してました。
2011年11月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 11:29
金時山山頂の風景
人で休む場所も無いくらいごった返してました。
山頂での休憩を諦め、とりあえず下る
2011年11月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 11:47
山頂での休憩を諦め、とりあえず下る
こちらがわも紅葉がきれい
2011年11月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 11:50
こちらがわも紅葉がきれい
芦ノ湖方面を見る。
遠くに芦ノ湖。
手前の黄金の原は仙石原のススキ。
その後ろ、雲に隠れるのは神山
2011年11月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 11:56
芦ノ湖方面を見る。
遠くに芦ノ湖。
手前の黄金の原は仙石原のススキ。
その後ろ、雲に隠れるのは神山
金時山直下の紅葉
2011年11月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 11:56
金時山直下の紅葉
乙女峠方面を見る
2011年11月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 11:56
乙女峠方面を見る
金時山直下の紅葉
2011年11月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 11:57
金時山直下の紅葉
これから進む登山道
2011年11月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 12:09
これから進む登山道
リンドウの仲間?
2011年11月05日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 12:12
リンドウの仲間?
こんな時期にアザミ?
2011年11月05日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 12:14
こんな時期にアザミ?
菊の仲間?
2011年11月05日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 12:15
菊の仲間?
振り返ると金時山と下ってきた登山道
2011年11月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 13:14
振り返ると金時山と下ってきた登山道
気持ちの良いトレイル
2011年11月05日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 14:10
気持ちの良いトレイル
ススキ野
2011年11月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 14:13
ススキ野
明神ヶ岳への最後の急登
2011年11月05日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 14:48
明神ヶ岳への最後の急登
2011年11月05日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 15:02
明神ヶ岳到着
2011年11月05日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 15:13
明神ヶ岳到着
ぱっと神山方面が開ける
2011年11月05日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 15:14
ぱっと神山方面が開ける
登山道も薄暗くなってきました。
2011年11月06日 18:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/6 18:36
登山道も薄暗くなってきました。
暗がりを恐る恐る下る
2011年11月06日 18:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/6 18:36
暗がりを恐る恐る下る
登山口に着いた頃には真っ暗
2011年11月05日 17:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 17:05
登山口に着いた頃には真っ暗
宮ノ下からは登山電車
2011年11月05日 17:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 17:49
宮ノ下からは登山電車
塔ノ沢のひめしゃらの湯
このころ雨が降ってました。
2011年11月05日 18:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 18:45
塔ノ沢のひめしゃらの湯
このころ雨が降ってました。
本来は箱根44号で帰る予定が、温泉時間が取れない事から1時間後のはこね48号に変更。
そして車内で宴会・・・
2011年11月05日 20:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
11/5 20:18
本来は箱根44号で帰る予定が、温泉時間が取れない事から1時間後のはこね48号に変更。
そして車内で宴会・・・
撮影機器:

感想

同行者が都心2人、南武線沿線1人、そして私が町田。
前回このエリアに来たとき同様、特急ロマンスカーはこね1号に乗車。
はこね1号は都合よく、向ヶ丘遊園(理想は登戸に止まってくれるのがいいのだけれど…)、
町田に止まり、アプローチへのバスが出ている新松田に止まってくれる数少ないロマンスカー。


今回も箱根登山が発行している金時山パスを購入(1300円)しようとしたが、窓口に人が居ない。
係りの人を探してしていたら、係りの人はバスの誘導をしてやがった。
そんなこんなしている間に、足柄万葉公園へ行く始発バスに接続するバスに乗れず・・・。
仕方なく2番バスに接続する30分後のバスに乗車。
地蔵堂でミニバスに乗り換え、足柄万葉公園に着いたのは9:45。
朝から深い靄がかかっていたので、今回も富士山は見えないかと思っていたら、
いきなり目の前に富士山が!
ちょっとテンションアップ

最初しばらくは県道歩き、足柄峠を過ぎてからは舗装の林道を40分歩いて林道の終点に到着。
ここには20台くらいの駐車スペースがあるが既に満杯。
のっけから予定よりコースタイムで10分押している。バスに乗り遅れ含めて40分予定より遅れている。
いくら半年振りとは言え、同行者の鈍足ぶりに少々不安になっていたが、これがあとになって・・・
コースタイムよりまた更に20分遅れて、11時半過ぎにようやっと金時山に到着。
既に人・人・人で、休む場所も取れない状況。
時折ガスで富士山が見えなくなる事もあるが、富士山は良く見えていた。
仕方なくここで昼を取るのを諦め、休める所を探しながら先を進む。
まだまだ登ってくる人も多く、いたる所で渋滞が発生。
これまたコースタイム10分遅れでうぐいす茶屋して、ここで昼休憩。

この時点で予定より1時間強遅れていたため、明星ヶ岳には寄らず、明神ヶ岳から下山に変更。とりあえず明神ヶ岳へ足を進める。
急な所はないものの、思ったよりアップダウンが多く、更には笹が壁のようになっていて視界は上空のみの道が続く。
明神ヶ岳が正面に見えてくる頃になると視界も開け、気持ちよいトレイルが続き、

コースタイムから30分遅れてようやっと明神ヶ岳に到着。
時間は既に15時過ぎ。リスケ前の予定より2時間遅れ。
ここから宮城野までは1時間強。遅く見積もっても16時半に下山できると思ったが、そこは運動不足のお姉さま達。
今まで以上に進むスピードは遅くなり、やばいと思いながらようやっと別荘地脇に到着。辺りはかなり薄暗くなっていた。
しかし、登山道はまだ先に。看板に宮城野まで20分。1時間以上歩いてまだ20分?ハァ?
宮城野の指す位置がハッキリしない事にイラつくも、周りはどんどん暗くなる一方。
仕方なく登山道を進む。別荘が近くに見ながらとは言え、道は完全に登山道。
時々車の音がする事から、すぐに本当の登山口に出れる。もしくはこの登山道から車道に出れると踏んでいたが、
車道に出れる道が全然ない。
そんなこんなしている間に、足元はほとんど見えず、10m先にいる先行者も見えなく状態。
恐る恐る足元を探りなら歩き続け17時過ぎにようやっと本当の登山口に到着。
辺りは真っ暗になってました。
(あとで地図を見たら、別荘地脇に出た所で、登山道に離れ車道に進めばよかったもよう)
とりあえず、バス停まで歩き。10分以上遅れてくるバス、ギュウギュウ詰めの車内、宮ノ下交差点から渋滞と
イライラを溜まらせながら、宮ノ下から登山電車で箱根湯本へ。
この時点で既に18時過ぎ、乗る予定のロマンスカーの発車時間まで40分。
「30分じゃ温泉に入って化粧もできない」とおばさん達に言われ、しぶしぶロマンスカーを1時間遅らす。
この時。、外は雨が降り始めおり、予定してた駅から3分のかっぱの湯をやめ、
駅から送迎バスが出ているひめしゃらの湯に変更。
電車を遅らせたためゆっくり入る事ができたが、送迎バスはすでに終わっていて、
塔ノ沢駅まで歩く事に、薄暗い道を5分。風呂入ったのにまた一汗かいてしまった・・・。
湯本に着いたのは20時過ぎ。時間が時間だけに、売店には既に弁当はすべて売り切れ。
仕方なくビールと残った行動食で車内で宴会。


今回は秋の夕暮れはつるべ落としと言うのを実感。
ヘッドライト出すタイミングも誤り、半ば遭難状態。ホントにやばかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら