ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1477210
全員に公開
ハイキング
丹沢

シロヤシオは終わってました!(._.)_檜洞丸(ピストン)

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:10
距離
10.5km
登り
1,237m
下り
1,226m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:13
合計
9:55
距離 10.5km 登り 1,237m 下り 1,234m
8:58
9:04
49
9:53
10:05
87
11:32
11:43
119
14:10
14:34
6
14:40
14:47
8
14:55
15:01
16
16:29
72
17:41
43
18:24
18:29
7
18:39
ゴール地点
天候 曇り、頂上付近はガスッてました。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復)新松田駅⇔西丹沢ビジターセンター
 *朝は臨時バスあり *往復割引2120円
 注)帰りは臨時バスなし(17:05分の後は最終18:58)
コース状況/
危険箇所等
岩ゴロゴロ、階段が多いです!鎖も少しあります!
その他周辺情報 最終バスが6時58分なので、下山時間要注意、(バスは1時間以上かかります)
檜洞丸〜蛭ヶ岳は崩落のため通行止めです!
8時25分西丹沢ビジターセンターに到着!
途中、学生さんで混んでました!
2018年05月26日 08:42撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 8:42
8時25分西丹沢ビジターセンターに到着!
途中、学生さんで混んでました!
振り替えると山のみどりの濃さが目立ってました!
2018年05月26日 08:51撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 8:51
振り替えると山のみどりの濃さが目立ってました!
まさしく清流!丹沢湖へ流れてるのでしょう!
2018年05月26日 08:52撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 8:52
まさしく清流!丹沢湖へ流れてるのでしょう!
登山口まで10分かかりません!
2018年05月26日 08:58撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 8:58
登山口まで10分かかりません!
落ち葉の山路は歩きやすく気持ちがいいです!(*^^)v
2018年05月26日 09:16撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 9:16
落ち葉の山路は歩きやすく気持ちがいいです!(*^^)v
ここまでで汗だく!
間もなく尾根、優しい風が向かえてくれました!気持ちいい〜(*^^)v
2018年05月26日 09:20撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 9:20
ここまでで汗だく!
間もなく尾根、優しい風が向かえてくれました!気持ちいい〜(*^^)v
ここからゴーラ沢出合までは、川の流れる音を聞きながら、平行移動です!
2018年05月26日 09:20撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 9:20
ここからゴーラ沢出合までは、川の流れる音を聞きながら、平行移動です!
ゴーラ沢出合な到着!休憩している人は少ないです!
生憎の曇りですが、その分、酷くは暑くないです!
2018年05月26日 09:52撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 9:52
ゴーラ沢出合な到着!休憩している人は少ないです!
生憎の曇りですが、その分、酷くは暑くないです!
いよいよ、ここからが本番!覚悟して望みます!
2018年05月26日 10:06撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 10:06
いよいよ、ここからが本番!覚悟して望みます!
いきなりの急登な鎖場です!
2018年05月26日 10:08撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 10:08
いきなりの急登な鎖場です!
急登ではないですが鎖場は続きます!
2018年05月26日 10:10撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 10:10
急登ではないですが鎖場は続きます!
上りきるとツツジの出迎えにホッコリ!
2018年05月26日 10:11撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 10:11
上りきるとツツジの出迎えにホッコリ!
数は少ないですが、可憐な赤が目立ちます!
2018年05月26日 10:30撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 10:30
数は少ないですが、可憐な赤が目立ちます!
早くも苦手な梯子の階段の登場です!
ここはまだまだきつくはない傾斜です。
2018年05月26日 10:57撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 10:57
早くも苦手な梯子の階段の登場です!
ここはまだまだきつくはない傾斜です。
間もなく展望台です!
2018年05月26日 11:16撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 11:16
間もなく展望台です!
展望台からの眺望はありません!
ちょうど半分くらいの高度です。
2018年05月26日 11:32撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 11:32
展望台からの眺望はありません!
ちょうど半分くらいの高度です。
テーブルがありましたが、団体さんに占領されてます!
2018年05月26日 11:38撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 11:38
テーブルがありましたが、団体さんに占領されてます!
檜洞丸まで1.8km。
2018年05月26日 11:39撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 11:39
檜洞丸まで1.8km。
見事に絡み付いてます!
よく見かける光景です!
2018年05月26日 11:45撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 11:45
見事に絡み付いてます!
よく見かける光景です!
岩ゴロゴロの始まりです!
2018年05月26日 11:48撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 11:48
岩ゴロゴロの始まりです!
時折見かけるツツジに気持ちも和みます。(*^^)v
2018年05月26日 11:51撮影 by  SO-02J, Sony
2
5/26 11:51
時折見かけるツツジに気持ちも和みます。(*^^)v
階段が多くなってきました!
2018年05月26日 12:22撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 12:22
階段が多くなってきました!
ミツバツツジもかなり散ってます!
2018年05月26日 13:09撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:09
ミツバツツジもかなり散ってます!
シロヤシオ発見!(*^^)v
一部の枝には残ってました!
2018年05月26日 13:10撮影 by  SO-02J, Sony
2
5/26 13:10
シロヤシオ発見!(*^^)v
一部の枝には残ってました!
テーブルのある休憩ポイント。
眺望はまったくありません。
2018年05月26日 13:16撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:16
テーブルのある休憩ポイント。
眺望はまったくありません。
まだまだ階段続きます!
2018年05月26日 13:17撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:17
まだまだ階段続きます!
こちらにもシロヤシオが・・(*^^)v
2018年05月26日 13:20撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 13:20
こちらにもシロヤシオが・・(*^^)v
間もなく階段も終わりかな?
2018年05月26日 13:23撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:23
間もなく階段も終わりかな?
こちらのミツバツツジもかなり散ってます!
2018年05月26日 13:31撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:31
こちらのミツバツツジもかなり散ってます!
でも、まだまだ綺麗です。(*^^)v
2018年05月26日 13:31撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:31
でも、まだまだ綺麗です。(*^^)v
ガスって幻想的です!
2018年05月26日 13:35撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:35
ガスって幻想的です!
こにらのツツジは比較的しっかりしてました!
2018年05月26日 13:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 13:38
こにらのツツジは比較的しっかりしてました!
アップで!(*^^)v
2018年05月26日 13:39撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 13:39
アップで!(*^^)v
長い階段も終わり、ようやく尾根に出ました!
2018年05月26日 13:41撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:41
長い階段も終わり、ようやく尾根に出ました!
ツツジはどこでも目立ちます!
2018年05月26日 13:44撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:44
ツツジはどこでも目立ちます!
まもなくバケイソウの海に入ります。
この付近はバケイソウよりふきが多かったです。
2018年05月26日 13:47撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 13:47
まもなくバケイソウの海に入ります。
この付近はバケイソウよりふきが多かったです。
まさしくバケイソウの海です。
落ちたら沈んでしまいそう!(笑)
2018年05月26日 13:49撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 13:49
まさしくバケイソウの海です。
落ちたら沈んでしまいそう!(笑)
かなりガスってきました!
雨が心配です!
2018年05月26日 14:04撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 14:04
かなりガスってきました!
雨が心配です!
頂上に到着!
標識の文字がかすれてます。
2018年05月26日 14:11撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 14:11
頂上に到着!
標識の文字がかすれてます。
ガスッてます。
4.5人いた団体さんも引き揚げ、誰もいませ〜ん!
少し寂しい感じ・・2時だもんね・・(・_・)
2018年05月26日 14:11撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 14:11
ガスッてます。
4.5人いた団体さんも引き揚げ、誰もいませ〜ん!
少し寂しい感じ・・2時だもんね・・(・_・)
お花とお話しながら食事。聞こえるのは小鳥のさえずりだけ・・
2018年05月26日 14:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 14:13
お花とお話しながら食事。聞こえるのは小鳥のさえずりだけ・・
ガスがとれてきました。
2018年05月26日 14:34撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 14:34
ガスがとれてきました。
青ヶ岳山荘!数名の方が小屋の中に見えました!
宿泊かな?
2018年05月26日 14:40撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 14:40
青ヶ岳山荘!数名の方が小屋の中に見えました!
宿泊かな?
蛭ヶ岳方面!ガスッてまったく見えず・・
2018年05月26日 14:48撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 14:48
蛭ヶ岳方面!ガスッてまったく見えず・・
大分くたびれてますね!
2018年05月26日 14:48撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 14:48
大分くたびれてますね!
みかんではありません。キノコです。
こんな綺麗なきのこは毒キノコかも?
2018年05月26日 15:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 15:36
みかんではありません。キノコです。
こんな綺麗なきのこは毒キノコかも?
下りもスムーズに足が運べません!(@_@;)
2018年05月26日 15:46撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 15:46
下りもスムーズに足が運べません!(@_@;)
誰もいない展望台!
2018年05月26日 16:32撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 16:32
誰もいない展望台!
5時40分ゴーラ沢出会!
こちらも誰もいません!
2018年05月26日 17:41撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 17:41
5時40分ゴーラ沢出会!
こちらも誰もいません!
山の中は暗かったです。ようやく道路に・・
2018年05月26日 18:27撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 18:27
山の中は暗かったです。ようやく道路に・・
キャンプ場ですね!
テントの中に灯りがともってます!家族団らんですね!
2018年05月26日 18:30撮影 by  SO-02J, Sony
5/26 18:30
キャンプ場ですね!
テントの中に灯りがともってます!家族団らんですね!
長かった下りですが、6時40分ようやく到着。
バス停の並びは少ないようで良かったです。(*^^)v
2018年05月26日 18:37撮影 by  SO-02J, Sony
1
5/26 18:37
長かった下りですが、6時40分ようやく到着。
バス停の並びは少ないようで良かったです。(*^^)v
撮影機器:

感想

昨年よりは1週間早いので、シロヤシオ期待で行ったのですが、残念!
それでも一部の枝には残ってたので、見ることは出来ました!
ツツジも同じくかなり散ってました!

それにしてもやはり遠いですね!
家を5時過ぎに出て、新松田でバスで1時間以上。着いたのは8時25分 、学生さんも途中で大勢乗って来たので余計かかったようです!(途中にある学校で下車)
もっとも、埼玉から来ている女性もおりビックリです!

運動不足と年齢をずいぶん感じる山行でした!昨年のレコ見返してこんなに標高あったのかと改めて覚悟して望みました。

案の定、ゴーラ沢出合から先はかなり厳しかったです!
いきなりの鎖場に岩ゴロゴロ、木の根っこ、それと梯子の多さにうんざり。
おまけに運動不足もあり、ふくらはぎ、内腿はピクピクの連続です!(@_@;)
良く頂上まで行ったものだと我ながら感心しつつも呆れてしまいます!
でも、山頂に近づくと一部の枝のシロヤシオやツツジが綺麗で癒されました。(*^^)v

"お先にどうぞ"と道を譲り、抜かれっぱなしで頂上では貸切状態?
お花と話しながら、食事、聞こえるのは鳥のさえずりだけです!(笑)
登る前は帰りは5時代のバスにと思ってましたが、6時半でもまだ山の中、段々暗くなります!(・_・)
結局いつもの7時のバスでした!ビジターセンターのバス停はあまり並んである人は少なかったのが幸いでした!
疲れた一日でした。でも無事に下山できてほんと良かったです!(*^^)v

1人山行は歩きながら色々と考えてしまいます!
そろそろ年齢や自分の体力にあった山行を選ばないといけないかななどと・・!
でも、先ずは運動不足解消し、体力をつけたいものです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら