記録ID: 1477550
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩湖からヌカザス山・三頭山・槇寄山
2018年05月26日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:06
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:56
距離 13.8km
登り 1,388m
下り 1,229m
14:10
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:数馬/西東京バス→JR武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口:浮き橋を渡って道路に出た後、ヌカザス尾根への取り付きが少し見つけにくい 車道に出た後、戻る方向に0.9km歩くので10分程度はかかる。山側に案内板があるが、目立ちにくい バイクに注意:周遊道路はカーブを車体を傾けて突っ込んでくるので十分注意 登山口〜ヌカザス山:危険は無いが、急勾配の箇所が続く。特にヌカザス山直下付近 ヌカザス山〜三頭山:特に危険箇所なし 三頭山〜槇寄山:最初にムシカリ峠まで階段状の道を一気に下り大沢山に上り返すが、以降は比較的アップダウンの少ない尾根道で快適です 槇寄山〜数馬:尾根筋は概ね快適な下り、中間地点で「数馬バス停近道」の案内板。 最後の、肩から道に下りる標高差100mが一気に下る急坂。手すりなどが要所にあります |
その他周辺情報 | トイレ:今回の経路では、峰谷橋バス停、都民の森内避難小屋、九頭竜神社、数馬バス停 (登り口の浮き橋付近には無いため、ひとつ手前の峰谷橋でバスを降りた) |
写真
感想
ヌカザス尾根は勾配が急な所が多く、標高差以上にきつく感じた
曇り空でしたが雨が降りそうではなく、まあまあの天気
残念ながら三頭山頂上から富士山は見えませんでしたが風が気持ちよく緑が鮮やか
途中では小鳥のさえずりや、ハルゼミの鳴く声が聞こえていました
ヌカザス尾根から三頭山山頂に着くとたくさんの登山者がいて、ヌカザス尾根との落差にびっくり
三頭山から槇寄山への道は避難小屋までは登山者も多くいましたが、
その後はほとんどいなくなり、静かな山歩きで登山道も快適
槇寄山からの下りも快適な道が続き、下の道路の車の音が聞こえてきた最後の急傾斜がちょっと気をつける必要がありました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する